| 
 
NTTグループは28日、東京・大手町にあるショールーム「NOTE」をリニューアルオープンした。開館時間は午前10時から午後6時まで。土日祝日は休館。見学にはサイトで事前予約が必要。受け付けは29日午前9時から開始する。| 
 |  | 「NOTE」のテーマステージ |  
 「NOTE」は、次世代ネットワーク(NGN)のフィールドトライアルを紹介するショールームとして2006年12月に開設した。リニューアルは2度目になるが、今回はNGNも含めた将来のブロードバンド・ユビキタスサービスを紹介する。ショールームの開設期間は、今後サイトで告知する。
 
 ショールームは1階と2階を合わせて770平方メートル。1階にはICTの活用により実現する将来のサービスイメージを展示、2階にはNTTグループおよびパートナーの最新サービスを展示する。見学時は、まず1階の「テーマステージ」でビデオを視聴。少子高齢化や環境など、社会全体が抱える課題をICTの利活用で解決するというNTTグループのイメージを紹介する内容だ。その後、各展示を見て回る流れになる。
 
 
|   |   |  
| 1階の様子 | 2階の様子 |  
 ● ノートをバーチャルスクリーンにする眼鏡型端末1階の「モバイルサービスの未来~行動支援~」コーナーでは、NTTドコモが提供する「iコンシェル」の拡張サービスを紹介している。ユーザーの位置情報や行動履歴に基づいて、最適なサービスを提案するだけでなく、眼鏡型端末「なんでもインターフェイス」でサービスを利用するイメージを体験できる。 
 「なんでもインターフェイス」は、カメラの付いたヘッドマウントディスプレイで、ノートなどの平面物を見ると、それがバーチャルスクリーンとなり、さまざまなサービスを表示できるというもの。AR(Augmented Reality:拡張現実感)と言われる技術だ。バーチャルスクリーンはタッチ操作も可能。デモでは、バーチャルスクリーン上で映画の予告編を見て、チケットを購入するまでのサービスイメージを体験できる。
 
 
|   |   |   |  
| ノートにはバーチャルスクリーンとして認識するための二次元コードを付けている | 前方のボードをバーチャルスクリーンにして、タッチ操作を体験できる | 「なんでもインターフェイス」の試作機。実用化は未定だが、実際は普通の眼鏡と同じ見た目になるという |  
 
|   |   |   |  
| デジタル家電やAV機器などを一元管理する「ホームサービスの未来 ~ホームICT~」コーナー | 医療機器を遠隔地から操作できる「医療サービスの未来 ~遠隔医療~」コーナー | 遠隔地でも映像を通した双方向の授業を受けられる「教育サービスの未来 ~t-Room~」コーナー |  2階では、シスコシステムズが「高臨場感テレビ会議システム」を展示している。円卓を半分にしたようなデスクの正面にテレビが3台つなげてあり、遠隔地の人物と向き合って会議している感覚を再現する。NGNのQoS(回線品質保証)を利用し、ハイビジョン品質の映像やステレオ音声を実現しているという。このほか、QoSを利用したサービスとして、NTTぷららの「ひかりTV」映像配信プラットフォームによる地上デジタル放送のIP再送信を提供する。
 
 NTT広報室の浅野史英氏は、「以前のショールームでは、近い将来に始まるNGN関連のサービスを中心に紹介するイメージが強かったが、今回のリニューアルでは、NGNだけでなくLTEなどの次世代通信サービスが広まったときに実現できるサービスを紹介している」と説明。ショールームには、大手町という場所柄や土日祝日が休館日ということもあり、ビジネスで見学に訪れる人が大半という。海外から見学に来る人もいるため、英語での対応も準備している。
 
 「これからの社会作りのため、NGNを広めていくにあたり、テレビCMなどの広告だけでは伝わりきらない部分もある。じっくりサービスを見ていただく場所、ユーザーとコミュニケーションする場所としてショールーム『NOTE』を展開していく」と語った。
 
 
|   |   |   |  
| 高臨場感テレビ会議システム | 統合ヘルスケアサービス | ヘルスケア利用者側の機器 |  
 
|   |   |   |  
| IPTVコーナーのデモ | ひかりTVチューナー | チューナーの背面部分。デモではHDMIで接続 |  関連情報
 
 ■URL
 ショールーム「NOTE」
 http://www.ngn-note.jp/
 
 ■関連記事
 ・ NTT、NGNのショールームをリニューアル(2007/07/18)
 
 
 
 
( 野津 誠 )
2009/05/28 20:01
 - ページの先頭へ-
 |