特集

Windows 10がついにサポート終了!! PCの品薄状態は起きてる? 即納で買えるWindows 11 PCはどれ? マウスコンピューターに聞いた

 2025年10月14日をもって、いよいよWindows 10がサポート終了(EOS)した。そのため今後は、一部例外を除いて、Windows 10の不具合を修正するアップデートやセキュリティパッチは提供されず、そのまま使い続ければセキュリティ面でのリスクも増していくことになる。当然ながらこの状況は企業にとって、非常に大きな問題で、まだWindows 10 PCを使っているのであれば、今すぐにでもリプレースすべき状況だ。

 そこで今回は、マウスコンピューターに、今からでも即納で手に入るWindows 11 PCについて聞いてみた。

Windows 10 PCは一刻も早くリプレースすべき

 サポート終了後もWindows 10 PCを使い続けることの危険性については、本連載でも指摘してきたとおり。企業をターゲットとしたサイバー攻撃は年々増加の一途を辿っていて、かつ、現在のサイバー攻撃は巧妙かつ高度なものとなっている。当然、サポート終了したOSを使い続けるなど、根本的な対応を怠っていれば、被害を受ける可能性は飛躍的に高まるだろう。

 そしてなにより、サポートの終了したWindows 10 PCを使っていることは、サイバー攻撃への対応を怠っていると取られて、企業価値を下げることにも繋がる。

 取引先企業からすれば、情報漏洩などへの危険性が大きく高まると懸念されて、取引を控えられる可能性も十分に考えられるだろう。実際、攻撃は大手企業だけでなく、そのサプライチェーン網がターゲットとされた事例はある。そういった意味でも、Windows 10 PCを使い続けることは、企業にとって大きなマイナスとなる。

 Windows 10はサポート終了したとはいっても、その直前までに不具合修正のアップデートなどが提供されていた。そのため10月14日を過ぎたから即座に危険とまでは言えないが、当然、時間が経つにつれて、新たな脆弱性は発見され、攻撃者はそういった弱点を重点的に突いてくることは必至。放置すれば今より危険性が高まっていくのは間違いないと言える。

 そのため、今後も安心・安全に企業活動を続けていこうと思うのであれば、やはりWindows 10 PCは一刻も早くリプレースすべきなのだ。

10月14日、ついにWindows 10のサポートが終了。継続利用は危険性が増すため、まだ使っているなら早急にリプレースしたい

現時点でも駆け込み需要を受けた品薄は見られていない

 Windows 10 PCをリプレースしたいけど、同じような考えの企業や個人が殺到してPCが品薄になっていて、すぐには買えないんじゃないか?

 そう危惧する人もいるかもしれない。というのも、2021年1月14日にWindows 7のサポートが終了した時には、その数カ月前から企業だけでなく個人ユーザーも含めて多くのユーザーがPCの買い換えに走ったため、比較的長期間に渡ってPCが品薄となる状態が続いた。

 この連載も、そうしたことが今回も発生する可能性を見越して、そうならないように早めの対応を促すために企画したもの。とはいえ、今回はそういった品薄といった話題はあまり耳にしない。そこで、Windows 10サポート終了直前のタイミングで、マウスコンピューターに近々のPC販売の状況を聞いてみた。

 Windows 10のサポート終了については、本連載を含め、さまざまなメディアが報道していて、繰り返しその危険性についても説明されてきたので、おそらく大多数の企業がWindows 10 PCのリプレースを進めてきたはず。特に大企業においては、2年ほど前からPCリプレースのプランを立てて、2025年春頃までにはほぼリプレースを完了させていた模様。

 それに対し、PCリプレースの予算を確保しづらい中小企業においては、サポート終了直前までWindows 10 PCを使っている例も少なくなかった。弊誌で取ったアンケートもしかり、市場のOSの利用状況を調査するサイトの結果でも、まだまだWindows 10が多く利用されていることを指し示していた。

 そのため、Windows 10のサポート終了直前となる9月から10月頭にかけて、そういった中小企業が駆け込みでPCをリプレースすることで、今回も品薄状態になるのでは、という予測もされていた。

 マウスコンピューターでも、先月の時点でこれから駆け込みが来る、と予想していたものの、実際にはサポート終了直前のタイミングになっても、そこまで劇的な需要増加はなく、現状では十分な在庫が確保できているとのこと。

 といっても増えていないわけではなく、直近数カ月は前年同月比でPCの販売台数が大きく伸びているという。ただ、マウスコンピューターでは最後の駆け込みを見越して、在庫を豊富に用意していたこともあって、需要に対応できないほどではない状況に落ち着いているという。

 おそらくこれは、Windows 7の頃と比べて、中小企業もサイバー攻撃への対応が不可欠という意識が浸透したことで、比較的早い段階でWindows 10 PCのリプレースを進めた企業が多かったのかもしれない。加えてマウスコンピューターなど販売する側も、それに備えて準備ができていたことで、サポート終了タイミングでもそこまで需要が集中しなかった、というのが要因として考えられる。

 というわけで、マウスコンピューターでは、現時点でもPCの在庫に余裕があるとのこと。ある程度まとまった受注にもしっかり対応できるとのことなので、その点は安心してもよさそうだ。といっても攻撃者は待ってくれないので、決してのんびりしていいという話ではないことはお忘れなきよう。

マウスコンピューターに聞いたところ、現時点でもWindows 11 PCは品薄になっておらず、問題なく購入できるとのこと

即納で購入できるPCとしてMousePro C4シリーズがオススメ

 というわけで、即納で購入できるWindows 11 PCの中で、オススメのPCをマウスコンピューターに聞いてみたところ、法人向けPC「MousePro」では「MousePro Cシリーズ」が特にオススメだという。

 MousePro Cシリーズは、モバイル用途にも申し分なく対応できる小型軽量ボディのメインストリームノートPC。ディスプレイは14型と比較的大型で、快適な作業が可能なうえ、性能面でも第12/13世代Core プロセッサーを搭載していて、ビジネス用途としても申し分がない。生体認証機能として指紋認証センサーも搭載できるので、セキュリティ性と利便性を高レベルに両立できる点もオススメできる理由だ。それでいて価格は10万円台前半と、法人向けながら手頃な価格になっており、Windows 10 PCのリプレース用としてオススメの製品と言える。

Windows 10 PCのリプレースとしてマウスコンピューターイチオシのMousePro Cシリーズ

 また、「MousePro Gシリーズ」もオススメだという。

 どうせPCをリプレースするなら、今後のAI活用も想定してAI対応PCを導入したいと考える企業も少なくないとのことで、マイクロソフトが提唱するAI PC「Copilot+ PC」に準拠した製品なども比較的よく売れているとのこと。

 Copilot+ PCとなると価格が高くなりがちで、予算が厳しい企業にはなかなかハードルが高いもの。しかし、今後はAIを活用した業務効率化が一気に進むことが予想され、特に人手不足に悩まされる企業にとっては、従業員の業務効率の改善や負担軽減によって人員不足を補い、業績向上や人材流出の防止にも繋がる可能性がある。この先数年を見越せば、このタイミングにCopilot+ PCを導入する価値は十分あるだろう。

今後のAI活用を見越すならMousePro GシリーズのCopilot+ PC対応モデルもオススメ

 PCの入れ替えと同時に、古いディスプレイの刷新もオススメしているという。今の最新PCであれば、USBによる映像出力や、USB PDによる充電に対応しているモデルがほとんどなので、ディスプレイを、ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本で接続するだけで、映像出力と電力供給が可能なディスプレイにすることで、従業員の業務環境は大きく改善する。

 その代表例が、同社が扱うiiyamaブランドの「ProLite XUB2797QSN-B2」

 ProLite XUB2797QSN-B2は、対応するノートPCのUSB Type-Cケーブル1本で繋ぐだけで、映像出力とPCの充電に対応するのはもちろん、有線LANやUSB周辺機器を利用するハブ機能も内蔵しているので、ケーブル1本接続するだけで、ディスプレイに繋いだ有線LANやWebカメラなども利用可能になる。

予算に余裕があるなら、PCとUSB Type-Cケーブル1本で接続して利用できる「ProLite XUB2797QSN-B2」のような高機能ディスプレイの併用もオススメしたいとのこと

 というわけで、今回はWindows 7のサポート終了時とは違って、PCの品薄状態は発生していないようなので、まだWindows 10 PCが残っている場合は、早急にPCの入れ替えをすることを推奨したい。