| インプレスビジネスメディア が提供する情報コミュニティサイト 「Web 担当者 Forum」 に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 29 本とニュース記事 17 本です。 Web担の姉妹サイトもあります データセンター(iDC)に携わる方には「データセンター完全ガイド」が、レンタルサーバーに興味のある方には「レンタルサーバー完全ガイド」が、企業内情報システムのお仕事をされている方には「IT Leaders」が、お役に立てるはずです。 
■[今回の要チェック]やはりメール関連の法律変更にはみなさん敏感?
  ●「広告メールで12月1日以降は守っておかなきゃ迷惑メール防止法違反になるポイント」は、Web担のメルマガでいつもWebサイトよりも一足先にお届けしているコラムのWeb版の記事。 やはり、結構大きな変更になるだけあって、みなさんの注目は大きかったようです。普段はメルマガに掲載しているコラムはこの「要チェック」コーナーでは紹介しないのですが、今回は特別に。メールを重要なコミュニケーションチャンルだと考えている人(全員ですよね)が、12月1日に施行が決まった迷惑メール防止法に関して知っておかなければいけないことをまとめてあります。まだ見てない人は、要チェック。 → http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/18/4439   ●「インターネット広告予算をゲットできる企画書」は、「上司を説得できる企画資料の作り方講座」の第3回の記事。 企画書作りの基本、SEO施策の導入提案ときて、今回はネット広告の予算を獲得するための企画書。上司をうまく説得するには、どんな項目を入れておけばいいのかを解説しています。 → http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/20/4372 (今回の記事)→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2783 (コーナー扉ページ)
   ●「ニュースリリースになる情報とは? 載せていいものダメなもの」は、先日始まった、広報/PR担当者のための連載「ニュースリリースの書き方&活用基礎講座」の第2回。 前回は、「リリースとは」ということで、プレスリリースとニュースリリースという言葉を、だれ向けの情報発信かという切り口で区別して解説しましたが、今回は、それを前提として、どんなネタをリリースとして出すべきかを解説しています。 メディアの人間としても、リリースを出す人すべてが、こういった考え方を理解しておいてくれると、仕事がしやすいのですが……。 → http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/21/4444→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/3013 (連載扉ページ)
   ●あとですね、「インタレストマッチ--ユーザーの興味関心に合わせた広告を表示する新サービス」と「検索連動型広告の運用で大切なポイントとは?/アイレップ 紺野氏インタビュー」もご紹介。 この2つの記事は、広告企画「今さら聞けない!『検索連動型広告』再入門」の最新記事です。広告なのですが、キーワード広告やネット広告をされている方に有用な情報が入っていて、結構よい記事だな、と思ったのです。担当編集がついて作っている記事ですので、「どうせ広告記事でしょ」という先入観なしにご覧いただければと。 → http://web-tan.forum.impressrd.jp/overture/2008/11/17/4291 (インタレストマッチ)→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/overture/2008/11/20/4358 (インタビュー)
 
 
■[お知らせ]Web担読者のオフ会「2008忘年会」やります! 12月10日にお会いしましょう
  もうすぐ12月。となると、2008年も、あと40日ほどで終わりますね。あなたにとって今年はどんな年でしたか? ほかの企業のWeb担当者は今年どんなことをしたのでしょうか、来年のプランはどう考えているのでしょうか。直接会って、話をしてみませんか? Web担の読者が集まって情報交換をする「Web担オフ会」の忘年会を12月10日に開催しますので、このチャンスに他のWeb担当者さんとコミュニケーションしてみませんか? Web担編集部が主催する忘年会ですが、主催者側は長々とスピーチしたりしません。同じ仕事をしていて同じ興味をもっている人どうしに、悩みを相談したり、ヒントを分け合ったりしてもらうための場です。 「オフ会とか行ったことないし」という方でも参加しやすいように準備しますので、ぜひぜひ参加申し込みしてください! → http://web-tan.forum.impressrd.jp/q/200812bounenkai あ、当日は11月末発売のWeb担ムック(SEOスペシャル号)のプレゼントもありますよ。しつこいですが、申し込みは先着順ですので、お早めに。一足早い忘年会で、あなたも仕事の“気づき”を持ち帰ってください!  
 
■[コラム]Webやマーケな人が情報交換できる業界団体やコミュニティ20選
Web担当者やWebマーケターにとって、Web担当者Forumなどのメディアから得る情報というのは重要ですが、それで十分というわけにはいきません。やはり、他の会社のWeb担当者さんと話をしたり相談したりしてみたいことも多いでしょう。 今回は、そういった「他のWeb担当者なかま」と情報交換できる場所を紹介します。主に業界団体やコミュニティですが、「ほかの会社の担当者さんは、こういうときにどうしてるんだろう」「こういうサービスやってるとこで、良いところないのかな」などのためには、やはり同じ職種の人が集まっているところが一番ですからね。 私が参加したことのあるところ、実は参加したことがないけれども耳にしたことがあるだけのところなど取り混ぜていますのでご注意ください。でも、やはり大切なのは「実際に行って、受け身ではなく能動的に参加してみること」ですよ。 
社団法人 Web広告研究会 Web広告やマーケティングに取り組む人たちの団体。日本アドバタイザーズ協会の下部組織として生まれましたが、マーケ系だけでなくWebサイト構築や運営に関する活動もたくさんあります。歴史も長く、イベント、セミナー、調査などさまざまな活動をしています。 入会すると、フォーラムイベント、毎月のセミナー、各種委員会セミナーなどに2名まで無料で参加できます。多くのセミナーやイベントは会員限定ですが、一般向けセミナーもあります。しかし、Web広告研究会の本領は、委員会やプロジェクトに参加して初めてわかります。プロジェクトメンバーには詳しい人がたくさんいますので、メーリングリストで質問すれば答えてもらえることも。正会員の参加費は年間21万円(税込)。 サービス事業者さんも多く参加していますが、会のなかでの営業活動は禁止されているので、勧誘などで面倒になることもありません。 → http://www.wab.ne.jp/
特定非営利活動法人 日本ウェブ協会(W2C) 日本語のウェブサイトの所有者・制作者・利用者など、さまざまな業種の法人や個人が集う場として、ワーキンググループやセミナーを実施しています。年度会費は24万円で10人まで参加可能(個会員は1名12万円)。もちろんワーキンググループに参加するほうが有意義ですが、一般参加が可能なイベントや勉強会もあります。 また、原則毎月第一火曜日に開催される「W2Cサロン」は一般参加が可能なコミュニケーションの場です(平たくいえば飲み会ですね)。次回のW2Cサロンは12月2日開催予定で、場所は西五反田です。 → http://www.w2c.jp/→ http://www.w2c.jp/Salon/ (W2Cサロン)
CSS Nite(シーエスエスナイト) 名前に「CSS」とありますが、Webサイト制作に関する全般的なテーマを扱うセミナーやイベントを定期的に開催しています。多くのセミナーは平日の夜に開催され、懇親会もあります。 だいたい月に数回は開催されていて、都心での開催が多いのですが、大阪、名古屋、仙台、北海道など、首都圏以外での開催もあります。参加費はイベントによって無料のものと有料のものがありますが、懇親会は多くの場合実費有料。 → http://cssnite.jp/
WebSig24/7(ウェブシグ・トゥウェンティーフォー・セブン) ビジネスとしてWebサイトに関わる人が幅広く一同に会し、オープンかつ活発に共通の課題について協議・検討する場として設けられた任意団体。 「WebSig会議」と呼ばれるイベントを、隔月くらいのペースで開催しているほか、mixiコミュニティには数千人が参加しています。ちなみに次回のイベントは12月6日に開催される「第21回WebSig会議&忘年会」。年会費などの費用は必要ありませんが、イベントごとに会議参加費と懇親会参加費がそれぞれ数千円かかります。 → http://websig247.jp/→ http://mixi.jp/view_community.pl?id=10966 (mixiコミュニティ)
JWDA(日本WEBデザイナーズ協会) WebデザイナーやWebデザイン業務に関わる人が参加する非営利団体。会の名前から制作サイドの人向けかと思いきや、発注側の人も参加しています。 年会費は6万円~(企業規模や個人・法人によってさまざま)。レギュラーミーティングとして定期的にイベントが開催されていて、非会員でも参加可能なセミナーもあります。 → http://www.jwda.jp/→ http://www.jwda.jp/event/index.php (レギュラーミーティング)
Webマネジメントフォーラム(社団法人 企業研究会) 企業研究会にあるさまざまな研究会の1つで、Web担当者の集まり。9月~7月に毎月1回の例会があり、数十人の精鋭メンバーで情報交換やディスカッションがされるとのこと。 「事業会社の人はお断りする場合があります」との注意書きのとおり、企業サイドの担当者だけの集まりになっているのが特徴ですね。会費は企業研究会会員は23万円/一般26万円。 → http://www.bri.or.jp/pgm/detail1.php?no=080063
インターネット広告推進協議会(JIAA) インターネット広告、モバイル広告ビジネスに関わる企業(媒体社、メディアレップ、広告会社など)が集まり、様々な課題について調査研究、ディスカッション、ガイドライン策定などを行っています。 各種委員会やプロジェクトの活動でセミナーや研修などを行っているほか、「東京インタラクティブ・アド・アワード」のようなイベントや、『インターネット広告掲載に関するガイドライン集』や『インターネット広告の基本実務(インターネット広告基礎用語集)』などの発行物もあります。正会員は年会費35万円。 → http://www.jiaa.org/
モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF) モバイル関連のビジネス市場の発展に寄与することを目的とした非営利団体。歴史も長く、mobidecなどのイベントをはじめ、各種調査やセミナーを実施しています。一般会員は年会費36万円で5人の参加が可能(SOHO会員価格もあり)。 → http://www.mcf.to/
有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA) モバイルコンテンツの健全な発展と、青少年の発達段階に応じた主体性を確保しつつ違法・有害情報から保護することを目的として2008年4月に発足した第三者機関。モバイルサイトの審査、認定、運用監視や、フィルタリングの改善、教育活動などをしています。正会員の年会費は1口12万円。 → http://www.ema.or.jp/
日本ダイレクトマーケティング学会 ダイレクトマーケティングに関する学識経験者や実務者のネットワークとして、広告、法律、物流、情報技術など広い分野の人が集まり、ダイレクトマーケティングに関する理論や実践の研究を行ったり、産官学連携によるインフラ環境整備を行ったりしています。 学会誌の発行や毎年の全国大会のほか、各種研究プロジェクトが活動中。正会員は年会費1万円ですが、年数回開催されるセミナー「DMフォーラム」は非会員でも数千円で参加可能のようです。 → http://www.dm-gakkai.jp/
社団法人 日本通信販売協会(JADMA:ジャドマ) 特定商取引法の第30条に位置づけられた通信販売業界を代表する公益法人。1983年設立と歴史は長く、会員社数は700社以上。通信販売にかかわるさまざまなことを、消費者団体や官公庁の消費者窓口などと協力して進めているとのこと。 調査研究や調査報告書の出版のほか、各種セミナー、法改正や規制に関する説明会、懇親会など、さまざまな形での交流イベントが開催されています。正会員の年会費は、入会社の通販売上額に応じて36万円~360万円。 → http://www.jadma.org/
特定非営利活動法人 人間中心設計機構(HCD-Net) Webサイトに限らず、製品デザインなどさまざまな分野での「人間中心設計」やユーザビリティに関する研究を行う団体です。 年2回のフォーラム、シンポジウムをはじめ、各種セミナーやイベントでユーザビリティに関する情報を得たり情報交換したりできます。各種イベントは非会員でも参加できますが、正会員(年会費1万2,000円)になれば割引価格となります。 → http://www.hcdnet.org/→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2778 (Web担で連載中のHCD-Net通信)
RIAコンソーシアム(RIAC:アールアイエーコンソーシアム) FlashやSilverlightなどのRIA(リッチインターネットアプリケーション)の普及と発展のために、ユーザー企業から開発企業まで幅広い業種の人が集まり、ガイドラインの策定や情報の蓄積をしている団体。 RIACサロンなどのイベントもありますが、やはり入会してのワーキンググループへの参加がポイントになるようです。会員企業は年会費20万円。 → https://www.ria-jp.org/
ペルソナデザインコンソーシアム ペルソナ手法の研究、開発を通して、顧客志向のあり方を多方面から検討・検証し、顧客にとって有益な製品・サービスの開発及び提供の機会を増やすことを目的とした集まり。各種のセミナーやワークショップを主催したり協力したりしている「なごやかな」なコンソーシアムだということです。 → http://www.personadesign.net/consortium/
IAAJ(情報アーキテクチャアソシエーションジャパン) 情報アーキテクチャ(IA)に関する団体で、ワークショップ(勉強会)や海外で開催されるイベント「IAサミット」の参加報告会のほか、メーリングリストでの情報交換も行われています。月に1回ほど「IAカクテルアワー」として勉強会/懇親会が開催されていて、実費で参加できます。 → http://iaaj.org/→ http://mixi.jp/view_community.pl?id=4449 (mixiコミュニティ)
チエノワ 「Webディレクターのための実務勉強会+交流会」として、Webを中心に各業界のディレクター、デザイナー、プランナーやディレクター志望の学生、企業のWeb担当者などさまざまな立場の人が集まり、経験や実務から得た知恵を共有することを目的とした勉強会とのこと。 イベントは2か月に1回ほど、週末の午後に開催。 → http://info.chie-no-wa.net/→ http://mixi.jp/view_community.pl?id=2169642 (mixiコミュニティ)
広告系ブロガーの集まり 過去に新年会と夏祭りと開催され、広告業界のブロガーさんや有名人が一堂に集まるイベント。特に決まった開催日があるわけではなく、いつ開催されるのかは、活動の中心になっている人のブログをチェックすることで知ることになります。「これを知らなきゃ広告業界ではモグリ」とは言い過ぎかもしれませんが、それくらいスゴいイベントです。 → http://mediologic.com/weblog (mediologic.com/weblog)→ http://blog.kokokukaigi.com/ (広告会議)
 → http://ameblo.jp/adplayin/ (コウコクデアソブ)
関西WEBマスター研究会 関西方面の方はこちら。Web広告研究会に所属する関西圏の会員メンバーが中心となって設立した団体で、セミナーを中心に活動しています。 → http://www.kansai-web.jp/
レンタルサーバー・オルグ(RSORG) 少しWeb系とは毛色が違いますが、レンタルサーバーに関する勉強会や懇親会を開催している団体。勉強会や懇親会などを開催しているほか、メーリングリストなどでの情報交換もされています。 → http://www.rentalserver.org/→ http://mixi.jp/view_community.pl?id=15402 (mixiコミュニティ)
Web担当者Forumミーティング Web担当者Forumの読者を中心としたオフ会ですね。次回は12月10日に開催します! → http://web-tan.forum.impressrd.jp/q/200812bounenkai ほかにも、各種サービスや製品のユーザー会がありますので、取り扱い代理店に聞いてみるといいかもしれません。また、各種企業やメディアのセミナーに参加したときには、ほかの参加者に話しかけてみるのもいいでしょう。                                               Web担当者Forum編集長 安田 英久 
 Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?  ※オレンジ色の  のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 
[イベント情報]Web担忘年会12月10日開催! 今年と来年をWeb担当者仲間と語り合いましょう
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/q/200812bounenkai
 by Web担編集部
 
 
Web担読者のオフ会「2008忘年会」やります! もうすぐ12月。となると、2008年も、あと40日ほどで終わりますね。あなたにとって今年はどんな年でしたか? ほかの企業のWeb担当者は今年どんなことをしたのでしょうか、直接会って、話をしてみませんか? Web担読者が集って情報交換をする「Web担オフ会」で忘年会を開催しますので、このチャンスに他のWeb担当者さんとコミュニケーションしてみませんか? 
[[コラム] Web担のなかの人――編集部ブログ]広告メールで12月1日以降は守っておかなきゃ迷惑メール防止法違反になるポイント
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/18/4439
 by 安田英久(Web担 編集長)
 
  
迷惑メール防止法(正式には「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」)が改正され、2008年6月6日に公布されていましたが、改正された迷惑メール防止法の施行は2008年12月1日からと決定し、改正された法律に基づいた法律施行規則(省令)と、法律や省令の解釈や、特定電子メールの送信に当たって推奨される事項などをまとめたガイドラインが、総務省から発表されました。 これで、迷惑メール防止法関連の必要な情報が出そろったことになります。 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]余計なクリックをさせてイライラさせてない? ユーザビリティ設計4つの原則(前編)
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/21/4436
 by SEOmoz
 
 
世の中に、不要なクリックをしなくちゃいけないせいで、「すばらしい」が「うっとうしい」に変わっちゃうことは、実際にある。そして、そういうことに出くわすことは結構多い。害などなさそうに見える余分なクリックのせいでユーザーをイラつかせてしまい、コンバージョン率に悪影響を及ぼすこともある。 今回は、そういった「イライラ」サイトとその原因を紹介していこう。 
[上司を説得できる企画資料の作り方講座]インターネット広告予算をゲットできる企画書/上司を説得できる企画資料の作り方講座#3
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/20/4372
 by 田中 雅人(ファンサイドAGマーケティング)
 
 
今回は、インターネット広告を実施する際、上司にどうやってそれを説明して予算をゲットするかを考えてみよう。広告といってもブランディングやコンバージョンなどの目的があるが、今回は、販売促進に関する広告の企画書を取り上げる。 
[正しいSEO相談室]アフィリエイトリンクの転送先をユーザーとクローラで変更するのはクローキングスパム?
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/17/4081
 by 渡辺 隆広
 
 
あなたの不安をプロが解消
 誰もが実践できるSEO。でも意外と間違った認識を持っている人も多いのでは? みなさんが抱えているSEOの不安や疑問をプロが解消します。 今回はSEOの外部リンク対策として開発した自社アフィリエイトシステムのリンクについてです。そのアフィリエイトリンクの転送先ページをユーザーとクローラで変更することを検討していますが、これがクローキングというスパムに該当するかどうかという質問ですが、どうなのでしょうか。 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]自分が興味のない業界向けのリンクベイトを考えるときに便利な調査手法を一気に紹介
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/17/4389
 by SEOmoz
 
 
「おもしろみのない」分野で、リンクベイトやバイラルマーケティングといった、コンテンツベースのリンクビルディングのネタを調べる一番の方法は何だろうか? これまでにうまくいった方法や、逆にうまくいかなかったものを見つけるには、どうするのがいちばんいいのだろうか? 
[企業ホームページ運営の心得]取り引きするなら大企業か零細か? 儲けか好みかという経営判断
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/19/4406
 by 宮脇睦(有限会社アズモード)
 
 
先日のWAISの懇親会にて読者より取引先を訪ねられ「中小企業専門」と答えると「そうなんですよね」と頷き、取引企業を絞り込むことでIT機器販売の効率が高まったと続けます。大企業と中小企業では商習慣や常識が異なることが理由です。つまり「BtoB」でも客は選ばなければならないのです。 勝手にシリーズ化している「客を選ぶ」ですが、今回は読者との会話から産まれた「大企業か零細企業か」について「IT関連業者」向けに書き下ろします。 
[ニュースリリースの書き方&活用基礎講座]ニュースリリースになる情報とは? 載せていいものダメなもの/リリースの書き方基講座#2
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/21/4444
 by 山川 健
 
 
~書き方から手取り足取り教えます~ 前回の記事では、ニュースリリースとは何か、プレスリリースとは何が違うのかについて説明しました。次は、いったい「どんな情報がニュースリリースになるのか」といった疑問が浮かんでくると思います。今回はニュースリリースになる情報の探し方と、その見せ方についてみていくことにしましょう。 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]情報アーキテクチャについて、映画『007/慰めの報酬』が教えてくれること(前編)
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/19/4407
 by SEOmoz
 
 
以前にも話したことがあるが、もう一度、確信を持って言おう。オンライン上でWebサイトが失敗するのは、情報アーキテクチャの貧弱さが最大の理由だと僕は考えている。 この記事では、映画『007/慰めの報酬』のサイトをきっかけとして、SEOにも強い情報アーキテクチャの考え方を解説していく。 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]情報アーキテクチャについて、映画『007/慰めの報酬』が教えてくれること(後編)
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/20/4408
 by SEOmoz
 
 
SEOにも強い情報アーキテクチャの考え方を解説しているこの記事、前編に続いて後編では、含まれるコンテンツ数が非常に多いカテゴリの問題の解決方法や、その他の情報アーキテクチャで発生しがちな問題点について解説する。 「情報アーキテクチャ」というと難しそうに聞こえるが、この記事を読めば、そのかんたんな考え方がわかるだろう。 
[今さら聞けない!「検索連動型広告」再入門][PR]インタレストマッチ--ユーザーの興味関心に合わせた広告を表示する新サービス
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/overture/2008/11/17/4291
 by 鶴田 修朗
 
 
2008年9月16日、ヤフーとオーバーチュアが共同開発した興味関心連動型広告サービス「インタレストマッチ」の配信がスタートした。配信先は、Yahoo! JAPANの「不動産」「ファイナンス」「ニュース」など22サービス。段階的に拡大し、Yahoo! JAPAN内で月間最大200億ページビュー規模の配信を想定している。今回は、インタレストマッチの概要をわかりやすく紹介しよう。
 
[今さら聞けない!「検索連動型広告」再入門][PR]検索連動型広告の運用で大切なポイントとは?/アイレップ 紺野氏インタビュー
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/overture/2008/11/20/4358
 by 鶴田 修朗
 
 
検索連動型広告を始めるには2つの方法がある。オンラインから自分自身でアカウント開設・広告掲載を行う場合と、専門の代理店に依頼する場合だ。 今回は、オーバーチュア推奨認定代理店であるアイレップ取締役の紺野俊介氏に、「リスティング広告の代理店って何をやっているの?」という疑問に答えていただき、検索連動型広告の運用を担当している方へのアドバイスをいただいた。 
 
 Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。 ※オレンジ色の  のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 
[オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]]数字で学ぶキーワード広告の費用対効果――指標CPA、ROAS、ROIを知る
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/21/3609
 by Web担編集部
 
 
使いやすくなったスポンサードサーチでウェブサイトに客を呼び込もう!
 コンバージョンは広告を運用していくうえで極めて重要な指標であることは確かです。しかし、コンバージョンの増加は、ビジネスの成功と必ずしもイコールではありません。 ビジネスをより確実に成功に導くには、コンバージョンと広告コスト、売り上げと利益を考え、広告の費用対効果を正確に把握したうえで、スポンサードサーチを管理する必要があります。そこで活用したいのが、費用対効果を表すための指標です。 
[検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書]トピック要素評価のしくみ(後編)
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/19/4174
 by 渡辺 隆広
 
 
SEO(検索エンジン最適化)テクニックで効果的にPRする
 Web担でもおなじみの、渡辺隆広氏による書籍『検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書』の内容を記事として紹介していくコーナー、前回の前編に引き続き、検索エンジンがWebサイトのトピック(テーマ)をどのように評価しているかの仕組みの解説の後編をお届けする。単なるリンクやキーワードではなく、テーマとしての関連性を追求したい人は必見の記事だ。 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]SEO診断書:ユーザー生成「複製」コンテンツ症候群
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/18/4393
 by SEOmoz
 
 
君がユーザー生成コンテンツ(UGC)を扱えるウェブサイトを運営しているとしよう。具体的には、求人情報や賃貸物件情報、案内広告、パーソナル(出会い系)、さらには商品売買のUGCなどの場だ。 ところが、一部のユーザーが、君のサイトに掲載したのとまったく同じコンテンツを10か所もの競合サイトにも転載しだすと、深刻な複製コンテンツ問題となる。これへの対策はどうすればいいのだろうか? 
[Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート]キャンペーン成功のカギはクチコミによる情報共有/ジェネレーターコンテンツに関する調査
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/18/3925
 by Webマーケティングガイド
 
 
Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアと共同のもと、「顔ちぇき!」などに代表される、ユーザーが入力したデータに基づいたコンテンツを生成する、ジェネレーターコンテンツに関する調査を行った。 調査結果の中から、利用経験率や認知経路といったポイントとなるデータをピックアップして掲載している。 
[BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊]Web担の地頭力を鍛えてWebを見える化/書評『いま、すぐはじめる地頭力』
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/21/4190
 by 森野 真理
 
 
「結論から、全体から、単純に」考える力を養うヒント地頭力をトレーニングできる「フェルミ推定」がわかる
 「常識を知っている」より、「考えが深い」方が賢そうに見える。職場のレポートでも「結論を手短に」、だけでなく「なぜそう結論するのか根拠を示せ」と説得力を求められるようになった。世の中全体が、「知識」を誇る人物よりも「思考力」をうまくプレゼンする人物の方に高評価を与えるようになってきている――。そんな風潮に不安を覚えている人にとっては、本書は一読の価値がある。 
[[商用CMSガイド] 編集部の気になる製品チェック!]日本独特のニーズを汲み取り、世界中から選び抜かれたCMS「NOREN5 Content Server」/アシスト
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/20/3372
 by Web担編集部
 
 
国内で利用できるコンテンツ管理システムの中から、主にウェブサイト向けに利用できる製品をピックアップして紹介する。 NOREN5へメジャーバージョンアップ複雑な企業形態により柔軟に対応
 
NOREN5 Content Server/株式会社アシスト 
[Web担アクセス数上位ランキング]Web担アクセス数上位記事ランキング [2008年11月8日~2008年11月14日]
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/15/4428
 by Web担編集部
 
 
2008年11月8日~2008年11月14日の、Web担でアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか? 他のユーザーはどんな記事を読んでいるのか?先週1週間で最も人気の高かっ
た記事を要チェック! 
[Web担被リンク数増加ランキング]Web担発! "なかのひと"利用者向け便利ツールを公開/Web担被リンク数増加ランキング11/11-11/18
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/18/4449
 by Web担編集部
 
 
Web担内の記事のなかで、過去1週間で被リンク数が大きく増えた記事はどれだ? 被リンク数が多く増えた記事は、よりその期間に注目された可能性が高いもの。意外な記事のリンクが増えている場合もあるので、人気記事ランキングと併せてチェック! ページビュー数やユニークユーザー数とは異なる軸での注目記事ランキングで、要チェック記事を探せ! 
[先週のWeb坦まとめ記事]2008/11/08~2008/11/14に公開されたWeb坦の記事まとめ
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/17/4438
 by Web担編集部
 
 
Web担で1週間に更新された記事を、編集部のお勧めマーク付きでまとめて紹介。 見逃している記事がないか、まとめてチェック! 
[ユーザー投稿記事]アクセス解析を武器に変える。第1回“実践Google Analytics”実力アップセミナー(12/10)
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/11/18/4442
 by 西 倫英(株式会社インプレスジャパン)
 
 
株式会社インプレスジャパンでは、12月10日に「実践性」にとことんこだわったGoogle Analyticsの活用法をご紹介するセミナーを開催いたします。アクセス解析ツールを「ビジネスの道具から武器に変える」ためのテクニックとノウハウを身につけることが目的です。 経験豊富なコンサルタントのケーススタディによる実例解説のほか、グーグル株式会社のGoogle Analytics担当者による11月に追加された新機能解説、Google Analyticsを実際に活用している企業の担当者を交えたパネルディスカッションも行われます。 
[ユーザー投稿記事]【セミナー情報】11/26・27開催!「BtoB営業売上げアップの最前線」
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/11/17/4435
 by 株式会社パワー・インタラクティブ
 
 Webマーケティングを手がけるパワー・インタラクティブは、BtoB企業において「ウェブ・メール・営業」を一体化させていかに売上げをアップさせるかをテーマとした講座「BtoB営業売上げアップの最前線」を11/26(水)大阪、11/27(木)東京にて開催する。参加費は1人1万500円。
[ユーザー投稿記事]日本の中小企業向け緊急セミナー・小企業でも海外に販売できる!アメリカ、中国、ヨーロッパ…海外208カ国からドンドン引き合いが来るネットショップの秘密とは?(12/3)
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/11/17/4431
 by WIPジャパン株式会社 山崎牧郎
 
 海外WEBマーケティングを展開するWIPジャパンは、2008年12月3日、日本の中小企業の海外向けインターネット通販のノウハウを紹介するセミナーを開催する。参加は無料
[ユーザー投稿記事]ログ解析結果からDMを最適化。なんと成約率が10倍に!
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/11/21/4482
 by サイバーエリアリサーチ株式会社
 
 自社サイトでログ解析をされていますか? ログ解析を実施したことが、売上に貢献していますか? 今回は、ログ解析を上手に利用している事例として、ログ解析結果から紙のダイレクトメール(DM)の送付先を選定し、DMからの成約率を約10倍にした事例をご紹介します。
[ユーザー投稿記事]中堅・中小企業向けメールセキュリティソリューションを提供開始
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/11/19/4463
 by 株式会社イーネットソリューションズ
 
 イーネットソリューションズは、メール保存/メール監査ソフトウェア「アーカイブ&フィルタリングサービス」と添付ファイルの暗号化処理をサーバー側で一括して行なうメールゲートウェイソフトウェア「ZIP暗号化サービス」の提供を開始した。利用ユーザー数などに応じた従量課金体系で中堅・中小企業にASPサービス。
[ユーザー投稿記事]0から始める携帯ネットショップ、「aiship」無料セミナー開催 / ロックウェーブ
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/11/19/4451
 by ud
 
 ロックウェーブは携帯サイト・ECサイト構築ASP、『aiship』の無料セミナーを北海道で12月16日に開催する。先着20名、参加費は無料。当日は実際にaishipを使って、携帯サイト作成体験と事例や集客ノウハウ、導入の
説明を行う。導入希望者向け、および、OEM/販売パートナー向けセミナーの両内容を講習予定。
[ユーザー投稿記事]VISTAからMac OS X、その他NAS(ネットワーク型ハードディスク)の共有フォルダにアクセスできない。
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/11/19/4452
 by パソコン修理マン
 
 VISTA側からマックの共有フォルダにアクセスしようとすると(VISTAのネットワークに現れたマックアイコンをクリックすると)、ログオンに失敗しました:ログオンできません。ユーザー名およびパスワードが正しいかどうかを確認してください。とエラーが表示されます。
[ユーザー投稿記事]VISTAのIE 7で 辞書がうまく使えない。
 http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/11/19/4450
 by パソコン修理マン
 
 VISTAのIE 7で 辞書がうまく使えない。VISTAでIE 7を使用中登録した顔文字などが使えない。
 
 大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。 ※オレンジ色の  のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 (2008/11/25) 
Web担当者Forum- 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト
   本気でホームページを活用したいWeb担当者のための情報を毎日更新でお届けする情報コミュニティサイト。扱うテーマはWeb 2.0やウェブマーケティングからSEO/SEM、アクセス解析、CMS、ユーザビリティ、情報デザイン、レンタルサーバーなど幅広く、実践的な解説や事例、インタビューなどが満載だ。 Web担当者Forumは、インターネットマガジンの後継メディアとして、ウェブマスターやウェブマーケター向けに特化しており、ウェブサイトを中心に隔月刊の雑誌やセミナー、書籍、イベント、ウェビナーを組み合わせたクロスメディア展開をしている。 - ページの先頭へ - 
|  |  
|  |  
|  |  
|  Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |  |