| 
 インプレスビジネスメディア が提供する情報コミュニティサイト 「Web 担当者 Forum」 に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 28 本とニュース記事 12 本です。 
Web担の姉妹サイトもあります データセンター(iDC)に携わる方には「データセンター完全ガイド」が、レンタルサーバーに興味のある方には「レンタルサーバー完全ガイド」が、企業内情報システムのお仕事をされている方には「IT Leaders」が、お役に立てるはずです。 
■[今回の要チェック] 
マンガ「Web担当者 三ノ宮純二」&2008年の総合人気記事ランキング
 
●マンガ「Web担当者 三ノ宮純二」の第2話「簡単な算数」が公開されました。 
月1回のペースではなかなか話が前に進まないのですが、気長におつきあいくださいませ。 
ちなみに、Web担では、2009年はマンガ記事をもっと増やしていく予定です(個人的な趣味によるものです)。 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4654 (今回の記事) 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/27/4323 (前回の記事) 
 
●久々更新橋本大也氏の「“帰ってきた”アクセス向上委員会」。今回のテーマは「ソーシャルネットワーク第3勢力の逆襲」。 
SNSというとmixi、GREE、モバゲータウンという印象ですが、最近はテーマ特化型のSNSが増えてきています。集客経路としても、サービス立ち上げのアイデアとしても、チェックしておくといいかもしれません。 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4528 (今回の記事) 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/1006 (連載扉ページ) 
 
●「CMSの可能性を最大化するためのWeb担当者の6つの心得」は、「ステップ式! CMS活用 はじめの一歩」の第5回記事。 
「CMSなら何でも解決できる」という過大な期待は、しばしば実装の失敗などで打ち砕かれて失望してしまうものです。この記事では、制約の中でもCMSの可能性を最大限に発揮するために、CMSを導入するWeb担当者が知っておくべきポイントを6つ紹介しています。 
精神論的なものも含まれますが、「CMS! CMS!」となっているWeb担当者さんにはぜひ読んでいただきたい記事です。 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/25/4527 (今回の記事) 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2499 (連載扉ページ) 
 
●「黒船襲来! 日の丸モバイルの明日はあるか?」は、「居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り」の記事です。 
連載の前回記事あたりから、筆者さんの特徴が出た内容になってきていますね。UEIの清水さんはセミナーなどの話はハジケていておもしろいのですが、文章を書いていただくとマジメな内容になってしまう方。この連載でもさらに清水さんらしい内容がどんどん出てくることを期待しています。 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/24/4502 (今回の記事) 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2591 (連載扉ページ) 
 
●あと1つ。2008年全体での人気記事ランキングを、年末に公開しています。 
「ああ、あの記事は今年だったのか」「やっぱりこの記事が入るよね」など、編集部では1年を振り返って楽しく見られました。 
みなさんも、2009年モードに入る前に、2008年をさらっと振り返ってみてくださいませ。見逃していた良記事を発見できるかもしれませんよ。 
→ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4729 
 
 
■[お知らせ] 
メール+Webでのマーケティングセミナー
Webサイトを担当していると、この時代でもいかにメールが有効な顧客とのコミュニケーション手段かを実感しますよね。ということで、1月21日に開催される、メール+Webのマーケティングのセミナーをご紹介。 
メールマーケティングASPのClickM@iler.jp(クリックメーラー)のダブルクリック社と、高機能アクセス解析SiteCatalystのオムニチュア社によるセミナーということ。 
電通ワンダーマンの曽利氏による「リードジェネレーション最大化とアクティブリマーケティング最適化」のセッションのほか、各種マーケティングソリューションとSiteCatalystを連携させるシステムであるオムニチュアの「ジェネシス」による、ClickM@iler.jpとSiteCatalystの連携などが紹介される模様です。 
・セミナー詳細情報と申し込み 
→ http://doubleclick.ne.jp/seminar/20090121/ 
主催: ダブルクリック株式会社 
開催日: 2009年1月21日(水) 
開催時間: 14時30分~17時(受付開始:13時45分~) 
会場: 東京国際フォーラム G棟4階 409室 
参加費: 無料 
定員: 100名 
 
 
■[コラム] 
ブログのトップページに出す記事数はいくつが最適なのか計算する方法
2009年最初のコラムですから、普通は「2009年の抱負」とか「今年はこうなる」とか、そういった内容にするのが普通なのでしょうけれども、あまりそういったことは気にせずに、ふつうの内容でいきます。 
今日のお題は、「トップページに掲載するコンテンツの数はいくつが適切なのか」。 
ブログのトップページに何記事出すのが良いのでしょうか。また、企業サイトのトップページの「新着情報」には何項目出すのが良いのでしょうか。通常は、「まぁ7つかな」とか、デザイン的な要素をベースに判断することが多いと思います。しかし、本当にそれでいいのでしょうか? 
答を先に出すと、アクセス解析のデータからリピーターの訪問頻度を調べ、自分のサイトの更新頻度と併せて判断して、更新されたコンテンツをできるだけ多くの人が逃さない数を導き出すというのが良いでしょう。 
トップページの役割は、いろいろありますが、今回は「常連さんに対して更新されたコンテンツが判断できるようにする」という役割をしっかりと果たすことを目的として考えてみましょう。となると、トップページに掲載するコンテンツは「6つ」や「10個」といった数で考えるのではなく、「その人が前回サイトを訪れたあとに更新されたコンテンツが過不足なく表示されるようにする」と考えるのがいいでしょう。 
そこでアクセス解析データの登場です。リピーターの訪問頻度を調べて、たとえばその7割に対して更新内容を漏れなく見せるとしたら何日分のコンテンツを出すのがいいのかを調べるのです。 
Google Analyticsを例にしてみましょう。メニューから[ユーザー]>[リピート訪問数]>[訪問頻度]を選んで訪問頻度のデータを表示します。Google Analyticsでは初訪問ユーザーもその日のうちに再訪問したユーザーも「前回のセッション」が「0日前」のところに含まれているようなので、あまり気にせずに「1日前」以降の数字を見ましょう。「1日前」~「365+日前」のセッション数を合計し、その合計数の7割に達するまで「1日前」から順にセッション数を足していけばいいのです。 
 
Web担では、「1日前」から「8-14日前」までを足すと約7割になりましたので、14日分の更新情報をトップページに表示すれば7割のリピート訪問者に対応できることがわかりました。Web担では1週間あたり記事が平均17.5本出ていますので、2週間分にあたる35記事をトップページに掲載しておけば、7割のリピート訪問者に対して更新内容を漏れなく見てもらえる計算になります。 
実際には、前述の計算で出た数より少し多めに出しておくのが良いでしょう。そうすれば、「これは前に見たことがある」という記事までトップページに出て、それ以上更新されたコンテンツを探す必要がないことがリピート訪問者に伝わりますから。そうじゃないと、「ほかに見てない記事はないかな」と探さなきゃわからないですからね。 
もちろん、この計算だけでトップページの見せ方が決まるわけではないですが、1つの考え方としては知っておいて損はないでしょう。 
                                              Web担当者Forum編集長 安田 英久 
 
 
Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?  
※オレンジ色の   のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 
- 
[Web担当者・三ノ宮純二]
 
マンガ「Web担当者 三ノ宮純二」- 第2話:簡単な算数 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4654 
by 宮脇睦(有限会社アズモード) 
前回までのあらすじ 
中堅商社のWeb担当者・三ノ宮純二は、上司の鈴木部長から業績不振のWeb事業を1ヵ月で立て直すことを命じられた。最初の3週間で三ノ宮は、ITにこだわらず、ハガキを活用することで売上を倍に増やすことに成功。そしてタイムリミットである1ヵ月後の営業会議を迎えた。   
 
- 
[[コラム]橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会]
 
橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会 #012 ~ソーシャルネットワーク第3勢力の逆襲 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4528 
by 橋本 大也 
橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会 
毎回、視点を変えてアクセス向上を考えるコラム。今回のキーワードはソーシャルネットワーク第3勢力の逆襲。 
PCならmixi、携帯ならモバゲータウン、アバターならGREE。ソーシャルネットワークサービス(SNS)の覇権争いは終わっていたかと思いきや、ソーシャルネットワークの世界では第3勢力の逆襲が始まっている。この1年間で急速にユーザー数を伸ばした新手のSNSがいくつもあるのだ。   
 
- 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]
 
不況になるとSEOへの投資が増える? その8つの理由を考えてみた 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4705 
by SEOmoz 
SEOは再び盛り上がりを見せている。間違いない。ここ6週間、ぼくたちにはいつもより多くの仕事が飛び込んできているし、ほかにもSEOの盛り上がりを示しているシグナルはいくつもある。 
景気は悪いのに、どうしてSEOばかりが人気なんだろう? 確かなことは言えないが、これまで見聞きした中でも納得できそうな理由や動機を列挙してみよう。 
  
 
- 
[ステップ式! CMS活用 はじめの一歩]
 
第5回 CMSの可能性を最大化するためのWeb担当者の6つの心得 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/25/4527 
by 清水 誠(楽天株式会社) 
CMSを導入する前は、「CMSなら何でも解決できる!」という過大な期待を抱いていることが多い。その結果、設計や開発を行っていく中で、期待が打ち砕かれて失望し、実装に失敗してしまうこともある。今回は、制約の中でもCMSの可能性を最大限に発揮するために、CMSを導入するWeb担当者が知っておくべきポイントを6つ紹介しよう。   
 
- 
[居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り]
 
黒船襲来! 日の丸モバイルの明日はあるか? - shi3zの明日のモバイルほろ酔い語り 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/24/4502 
by 清水 亮(ユビキタスエンターテインメント) 
ここは、昭和の香り濃厚な新宿ゴールデン街。IT系勤務のホットなやつらが夜な夜なつどって業界の噂話に花を咲かせており、店内では、聞き逃せないような最新情報、そしてモバイルの未来に関わるような貴重なアイデアが飛び交っているのだ。 
今回、つねに古くて新しい横町から飛び出したモバイル話は「日の丸ケータイ」。“ガラパゴス携帯”に開国を迫るのは、ペリーならぬ○○○○だろうか? 
  
 
- 
[いしたにまさきのブロガーウォッチング]
 
第8回 狭くなることを恐れない/日本のライフハックに「ひとこと言いたかった」堀 E.正岳さんのブログ論 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4670 
by いしたにまさき 
ブログ界のタモリこと「みたいもん!」のいしたにまさき氏がお届けする、企業のWeb担当者のためのブログ入門「ブロガーウォッチング」第8回は、「Lifehacking.jp」の堀 E. 正岳さん。ブログを長く続けるために重要な「テーマの絞り方」や「ネタを探さずに探す方法」など、今回も役に立つ話題が満載です。   
 
- 
[企業ホームページ運営の心得]
 
差別化のゴールは神。できないのなら商売を辞めろ 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/24/4689 
by 宮脇睦(有限会社アズモード) 
「待っていたよ。今から御社と取引させてほしい」 
会社員時代に夢見た台詞です。飛び込み営業で露骨に「キョヒられる」のは日常で、商談にこぎ着けた彼岸では強烈な値引き交渉が待っていました。独立後、冒頭の台詞に現世で出会えました。請求書を懇願され、代金を上乗せして支払いたいという申し出もあります。値下げしろではなく、値上げしてくれとお客さんが頼んでくるのです。タイムマシーンがあるなら、目の前で名刺をゴミ箱に捨てられていた時代に戻り、ひとまわり若い私の肩を叩いてこう告げるでしょう。 
「差別だよ。差別化」   
 
- 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]
 
リンクベイトを実際のリンクにつなげる3つの方法 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/25/4704 
by SEOmoz 
僕はリンクビルディングの話をするのが好きだ。何と言ってもリンクは、最も重要な検索順位決定要因の1つだし、SEO業界の人たちが最も苦労していることの1つでもある。 
というわけで、リンクベイトからどうやって実際にリンクを獲得するかについて良い手法を紹介しよう。   
 
- 
[知って得するドメイン名のちょっといい話]
 
「ドメイン名紛争」って何だ?/知って得するドメイン名のちょっといい話 #3 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/25/4412 
by 宇井 隆晴(JPRS) 
ドメイン名は自分の好きな名前をインターネット上のアドレスにできる。だが、この「好きな名前」というのは、あの人にとって大切な名前だったり、そしてある会社にとってはビジネスの成否を左右するほど価値ある名前だったりする。 
  
 
- 
[Web担人気記事ランキング]
 
2008年全体で人気のあった記事はどれだ? 1位は順当、2位は意外な…… 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4729 
by Web担編集部 
Web担アクセス数上位記事ランキング 2008年総合版 
2008年全体で、Web担でアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 2008年で最も人気のあった記事はなんでしょうか。 
今年最後の締めくくりとして、2008年で最もアクセスの多かった記事を発表したいと思います。2008年を振り返りつつ、見逃している記事がないかチェックしてみてください。 
  
 
 
 
Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。 
※オレンジ色の   のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 
- 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]
 
検索エンジンとユーザー体験のためのフッターリンク最適化 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/22/4672 
by SEOmoz 
僕が最近訪れたサイトはどこもかしこも、SEOを目的としたサイト内リンク構造とアンカーテキスト最適化のためにフッターリンクを使う傾向を示していた。この手法はここ数年の間は有用だったけれど、現在僕がこれを誰かに奨めることはめったにない(SEOmozでもやはり、まもなくカテゴリ・リンクにフッターを使うのをやめる予定だ)。その理由を説明しよう。 
  
 
- 
[RIAシステム 構築ガイド Essential]
 
開発体制とマネージメント /RIAシステム構築ガイド #03 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/22/4494 
by RIA コンソーシアム 
RIAコンソーシアムが発行した『RIAシステム 構築ガイド Essential 2007』の内容を、オンライン版の記事として余すところなく紹介していくコーナー。 
総合的な視点が必要なRIAプロジェクトは難しいとよく言われる。そんなRIAをうまくマネージメントしていくため開発体制を考えていこう。   
 
- 
[BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊]
 
Firefox 3の使いこなし術を日本のスペシャリストが伝授/書評『Firefox 3 Hacks』 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/22/4395 
by 斉藤 彰男(Web担 編集部) 
Firefox 3の活用テクニックを紹介したHACKS本が遂に出版 
デザイナー、システム開発者、サイト担当者には必携の一冊 
本書は、Firefoxの最新バージョン「Firefox 3」のHACKS本である。Firefoxについては、2005年8月にNigel McFarlane著『Firefox HACKS』の翻訳版が刊行されたが、本書はその改訂版ではなく、オライリー・ジャパンの独自企画による書き下ろしである。   
 
- 
[[コラム] Web担のなかの人――編集部ブログ]
 
不況の風を追い風にできるWeb戦略で2009年の勝ち組に ~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4718 
by 安田英久(Web担 編集長) 
Web担と、「日経ネットマーケティング」「MarkeZine」の3誌の各編集長が同じテーマでそれぞれコラムを書く辛口コラム「ネットマーケを斬る!」、内容に関する事前打ち合わせは一切なしで一発出しの3誌それぞれの記事を見比べてみてください。 
第6回のテーマは「2009年はここに注目!」です。   
 
- 
[編集部ブログ―池田真也]
 
現場の担当者が評価する企業サイトのアカデミー賞「企業ウェブ・グランプリ」第2回グランプリはパイオニアが受賞 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/22/4696 
by 池田真也(Web担 編集部) 
12月9日、企業ウェブ・グランプリ事務局主催による「企業ウェブ・グランプリ」のグランプリ表彰式が、東京のサントリーホールで開催された。 
企業ウェブ・グランプリは、企業ウェブサイトの発展を目的に、企業の担当者がお互いのウェブサイトを評価しあう企業ウェブサイトのアカデミー賞ともいえるグランプリ。2007年にスタートし、2008年の第2回企業ウェブ・グランプリには、12のグランプリ部門受賞を目指して33社80サイトが応募。10月に開始した予選投票によって決定した、39のノミネートサイトからグランプリ部門賞の選出を行い、9日のグランプリ会場では、グランプリ部門賞の発表とともに、12のグランプリ受賞サイトからベスト・グランプリを決定する投票が行われた。 
  
 
- 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]
 
アンケート:SEOに最も効果のあるソーシャルメディア・プラットフォームは? 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/24/4703 
by SEOmoz 
SEO業界は、特にブロゴスフィアやフォーラムのやり取りでは、ソーシャルメディアサイトをSEOにどう活用するかという議論であふれ返っている。 
検索順位を上げて検索トラフィックを増やすことを目指すなら、どんなソーシャルサイトが役に立つのだろうか?   
 
- 
[[コラム] Web担のなかの人――編集部ブログ]
 
HTMLチェックとかリンク切れチェックでこれくらいは知っておきたいツール 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/24/4702 
by 安田英久(Web担 編集長) 
 
Web担のサイトを少しずつ改善するなかで、久しぶりにサイト全体にわたってHTMLが正しく使われているかをチェックしてみました。結論としては、やっぱり、ちゃんとHTMLチェックとかしないとダメですね……。   
 
- 
[Web担アクセス数上位ランキング]
 
Web担アクセス数上位記事ランキング [2008年12月13日~2008年12月19日] 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/20/4698 
by Web担編集部 
2008年12月13日~2008年12月19日の、Web担でアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか? 
他のユーザーはどんな記事を読んでいるのか?先週1週間で最も人気の高かっ
た記事を要チェック!   
 
- 
[Web担アクセス数上位ランキング]
 
Web担アクセス数上位記事ランキング [2008年12月20日~2008年12月26日] 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/26/4730 
by Web担編集部 
2008年12月20日~2008年12月26日の、Web担でアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか? 
他のユーザーはどんな記事を読んでいるのか?先週1週間で最も人気の高かっ
た記事を要チェック!   
 
- 
[Web担被リンク数増加ランキング]
 
メールマーケティングを基礎から学ぶ新連載がスタート/Web担被リンク数増加ランキング12/16-12/18 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/24/4708 
by Web担編集部 
Web担内の記事のなかで、過去1週間で被リンク数が大きく増えた記事はどれだ? 
被リンク数が多く増えた記事は、よりその期間に注目された可能性が高いもの。意外な記事のリンクが増えている場合もあるので、人気記事ランキングと併せてチェック! 
ページビュー数やユニークユーザー数とは異なる軸での注目記事ランキングで、要チェック記事を探せ!   
 
- 
[先週のWeb坦まとめ記事]
 
2008/12/13~2008/12/19に公開されたWeb坦の記事まとめ 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/22/4701 
by Web担編集部 
Web担で1週間に更新された記事を、編集部のお勧めマーク付きでまとめて紹介。 
見逃している記事がないか、まとめてチェック!   
 
- 
[ユーザー投稿記事]
 
【ネット効果測定ツール】データを読み解き改善をサポートするための「アドバイス機能β版」搭載! 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/12/25/4719 
by インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社 
SEO・Webマーケティングのインターネット・ビジネス・フロンティア株式会社は、2008年12月25日より、SEO、リスティング広告、ランディングページの改善点を把握し、改善へ行動するための売上アップ支援サービス「費用対効果チェッカー」に「アドバイス機能β版」を搭載した。  
 
- 
[ユーザー投稿記事]
 
【セミナー情報】2/18・19(東京)開催!「新任Web担当者のための短期集中Webマーケティング実践活用講座」 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/12/24/4710 
by 株式会社パワー・インタラクティブ 
Webマーケティングを手がけるパワー・インタラクティブは、「新任Web担当者のための短期集中Webマーケティング実践活用講座」を2009年2月18日/19日に、東京にて開催する。  
 
- 
[ユーザー投稿記事]
 
派遣スタッフ登録で、WEB専門研修1講座無料キャンペーン開催 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/12/26/4724 
by サポタント株式会社 
サポタント株式会社は、派遣スタッフ登録をすると、同社が開催するWEB専門研修を1講座無料受講できるキャンペーンを2008年12月25日から開始した。  
 
- 
[ユーザー投稿記事]
 
Yahoo!ダイレクト検索拡充について 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/12/26/4728 
by ペペロンチーノ 
先日、Yahoo!ダイレクト検索に新しい機能が追加されました。「Yahoo!ミュージック」と「Yahoo!地図」です。Yahoo!検索で、「木村カエラ」などと検索を行うと、検索結果に「Yahoo!ミュージック」の商品が表示され、クリックすると直接サービスページへ飛べるのです。「Yahoo!地図」は住所を検索ワードに入力すると同様の結果を得られます。  
 
- 
[ユーザー投稿記事]
 
ケータイで音声付き年賀メールが送れる『ぺとでん年賀状』を開始 / 株式会社フラグシップ 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/12/25/4717 
by ud 
音声付きグリーティングメールサービス「ぺどてんメッセージ」では、季節イベントの第1弾として、年賀メールを簡単に作成・送信できる「ぺどてん年賀状」を12月25日からサービス開始した。  
 
- 
[ユーザー投稿記事]
 
ケータイでポッドキャストが聴ける「ポッドケー podk.jp 」OPEN / シオンコンサルティング 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/12/24/4709 
by ud 
インターネットやケータイのコンテンツ開発を行うシオンコンサルティングは、パソコン向けにインターネットで配信されるラジオ番組やポッドキャストを携帯電話だけで聴けるようにした新サービス「ポッドケー」を12月25日から本格スタートした。利用料は無料。  
 
- 
[ユーザー投稿記事]
 
MMORPG「Infinity2」にて期間限定アバタープレゼント企画を実施 / 株式会社 遊ネット 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2008/12/24/4712 
by ud 
遊ネットでは、携帯専用オンラインRPG「Infinity2」ゲーム内において、期間中にキャラクターを作成すると限定背景アバターがプレゼントされる冬季限定キャンペーン&イベントを12月16日から開始した。  
 
 
 
大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。 
※オレンジ色の   のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 
(2009/01/06) 
Web担当者Forum 
 - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト 
 
本気でホームページを活用したいWeb担当者のための情報を毎日更新でお届けする情報コミュニティサイト。扱うテーマはWeb 2.0やウェブマーケティングからSEO/SEM、アクセス解析、CMS、ユーザビリティ、情報デザイン、レンタルサーバーなど幅広く、実践的な解説や事例、インタビューなどが満載だ。 
Web担当者Forumは、インターネットマガジンの後継メディアとして、ウェブマスターやウェブマーケター向けに特化しており、ウェブサイトを中心に隔月刊の雑誌やセミナー、書籍、イベント、ウェビナーを組み合わせたクロスメディア展開をしている。 
 
- ページの先頭へ - 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  
  Copyright (c)2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. | 
 
 
 |