5分でわかるブロックチェーン講座

Coinbaseがついに上場へ、暗号資産・ブロックチェーン業界に与える影響は?KYC不要の自己管理型ウォレットはなぜ重要か

日本でブロックチェーン事業が誕生しない理由

 暗号資産・ブロックチェーンに関連するたくさんのニュースの中から見逃せない話題をピックアップ。1週間分の最新情報に解説と合わせて、なぜ重要なのか筆者の考察をお届けします。

(Image: Shutterstock.com)

CoinbaseがIPO申請書類を提出

 世界最大手取引所Coinbaseが、IPOのための申請書類をSEC(米国証券取引委員会)に提出したことを発表した。評価額は8000億円を超えることが予想され、暗号資産・ブロックチェーン業界としては過去最大の株式公開となる。

 ついに待ちわびたこの時が来た。これまで幾度となく噂されたCoinbaseのIPOが間近に迫っている。承認されれば、米国における暗号資産・ブロックチェーン関連企業としては初のIPOだ。米国外では、過去にいくつか小粒のIPOは発生していたものの、世界的に影響力を持つ企業のIPOとしては世界的にも初めての事例となる。

 Coinbaseをはじめ、暗号資産・ブロックチェーン業界の企業がここまでIPOを実現できてこなったのにはいくつかの理由があげられる。まずは取り扱う商品の複雑さだ。暗号資産のような新興市場の場合、最初の事例が誕生するまでに長い時間を要するのは仕方のないことだといえるだろう。

 業界全体を通して、規制当局との関係性があまりよくない点もハードルになっている。やはり規制産業であるため、AML/CFTの観点から慎重になるのも無理はない。一度IPOを承認してしまえば、その企業および事業には当局からのお墨付きが与えられることになるため、不祥事の際の波紋が広がりやすくなってしまう。

 逆をいえば、ウォール街からの信頼を得ることができるようになる。そういった意味でも、今回のIPOは暗号資産業界全体にとって非常に明るいニュースなのだ。

 一方で、今回のIPOが承認された場合、既にCoinbaseで取り扱われているトークンの一部が除外されることになる可能性も指摘されている。具体的には、分散性に欠けるもの(証券に該当する)や匿名性の高いもの(AML/CFTが懸念)が対象だ。

 なお、今回のIPOは昨今話題のダイレクトリスティングによるものになるといわれている。Coinbaseほどのブランド力と資金力があれば、いわゆるロードショー(機関投資家への挨拶回り)や新株発行による資金調達は必要ないのだろう。

参照ソース


    Coinbase announces confidential submission of draft registration statement
    [Coinbase Blog]
    米コインベースが上場準備 ── 暗号資産市場の拡大で企業価値は数兆円規模か
    [CoinDesk Japan]

自己管理型ウォレットへの規制が強化

 米国財務省の管轄下にあるFinCEN(金融犯罪捜査網)が、自己管理型ウォレット(non-custodial)の規制強化案を正式に提出したことが明らかとなった。

 この法案は、今年の11月に現財務長官のムニューシン氏によって初めて提案されたものだ。氏の任期満了日までに、あらゆる暗号資産取引を監視する体制を整備したい構えだ。これに対しては、先述のCoinbaseでCEOを務めるブライアン氏を中心に、業界各地から反対の意見が数多く寄せられていた。

 しかしながら、ここに来てまさかの展開となっており動揺が隠せない状況だ。仮に本法案が承認された場合、取引所から個人のウォレットに暗号資産を出金する際に、3000ドルを超えるものは厳格なKYC(本人確認)が必要になる。後半パートで改めて説明するが、「トラベルルール」への対応が大きく影響しているといえるだろう。

 現状、個人ウォレットというのは取引所が管理するものと自己管理型のものの二つが存在する。取引所管理のものは、当然ながら取引所の管理下にあるため既にあらゆる法規制の対象となっている。一方で、自己管理型のものは利用の際に本人確認などは必要なく、全て自己責任の範囲で扱うものとなっている。

 そのため、自己管理型のものは匿名性に長けており、また煩雑な管理プロセスが発生しないことから、スマートコントラクトで完結するDeFi市場などで重宝されてきた。日本を含む各国の現行法では、自己管理型のウォレットを使用する場合にはKYCは必要ないとするケースが主流となっている。

参照ソース


    Requirements for Certain Transactions Involving Convertible Virtual Currency or Digital Asset
    [FinCEN]
    米財務省、仮想通貨ウォレット規制案を正式発表
    [CoinPost]

今週の「なぜ」KYC不要の自己管理型ウォレットはなぜ重要か

 今週はCoinbaseのIPOや自己管理型ウォレットの規制に関するトピックを取り上げた。ここからは、なぜ重要なのか、解説と筆者の考察を述べていく。

【まとめ】

FATFによるトラベルルールは絶対的な効力を持っている
日本でブロックチェーン事業が生まれない由は暗号資産への規制が関係
自己管理型ウォレットへのトラベルルール適用は現実的ではない

 それでは、さらなる解説と共に筆者の考察を説明していこう。

トラベルルールとは

 前提として、今回の考察はAML/CFTを蔑ろにしているわけではない点にご留意いただきたい。その上で、トラベルルールによって起こりうる最悪の事態については理解しておく必要があるだろう。

 トラベルルールとは、FATF(金融活動作業部会)が定義する規制の一つであり、各国の暗号資産関連事業者(VASP:Virtual Asset Service Provider)が対象になっている。具体的には、VASPにおける暗号資産の送受金に対して、送り主と受取人の個人情報を相互に記録することを規定したものだ。つまり、全ての暗号資産取引を追跡できるようにせよ、という内容である。

 トラベルルール自体は暗号資産に限ったものではなく、1996年よりあらゆる金融産業においてそれぞれ制定されている。FATFからの勧告は事実上絶対的な効力を持っているため、暗号資産業界でもどのように対応するか議論が進められてきた。

日本でブロックチェーン事業が生まれない理由

 暗号資産とブロックチェーンは切り離せない関係にあるため、トラベルルールのような暗号資産に対する規制の強化がブロックチェーンによるイノベーションを阻害してしまうケースが少なくない。これは、日本の現行法におけるいわゆるカストディ規制が該当する。

 日本では、他人(顧客など)の暗号資産を1円相当でも管理(カストディ)する場合、取引所のライセンスが必要になる。これは、現行法を暗号資産取引所事業者のみで決めてしまったことによる弊害であり、そこにブロックチェーンの要素が考慮されていなかったことを示している。

 具体的には、例えばブロックチェーンを使って独自トークンを発行する場合、ユーザーに付与したトークンを発行体が管理するには取引所のライセンスが必要になる。発行されたトークンをユーザーに付与した場合、そのトークンは資産としてみなされるからだ。そのため、付与したトークンはユーザーが自ら管理しなければならず、それには秘密鍵を扱うための高度なスキルが求められる。

 これではブロックチェーンの最大の特徴であるトークン発行の機能が失われたも同然であり、トークンを必要としないエンタープライズ向け製品に限定されてしまっているのが現状だ。日本で純粋なブロックチェーン事業が出てこないのはこれが原因だといえる。

自己管理型ウォレットへのトラベルルール適用

 トラベルルールに話を戻すと、これを上回ることが世界規模で起ころうとしているというわけである。今回の米国の件では、自己管理型のウォレットに対しても規制を強化するという方針だった。

 まず、イノベーション云々の前にそもそもこれは現実的ではない。暗号資産業界では、今のところ取引所以外にまともにマネタイズできている事業がなく、運用コストを下げるためにユーザーの資産を管理しなくて済むよう自己管理型ウォレットが多数登場しているのである。

 そんな事業者に対して、膨大なコストが必要となるトラベルルールに対応せよなど無理難題にも程がある。

 また、自己管理型ウォレットというのはスマートコントラクトによって資産を管理するため、DeFiなどの分散型市場にシームレスに接続ができる点が強みとなっている。これに関しても、KYCを挟んでしまうことで一度特定の管理者を介すことになるため、スマートコントラクトの良さが失われてしまう。

 日本もそうだが、民間からの意見は幅広く取り入れ、イノベーションを阻害しないよう適切な規制が整備されることを期待したい。

田上 智裕(株式会社techtec代表取締役)

リクルートで全社ブロックチェーンR&Dを担当後、株式会社techtecを創業。“学習するほどトークンがもらえる”オンライン学習サービス「PoL(ポル)」や企業のブロックチェーン導入をサポートする「PoL Enterprise」を提供している。海外カンファレンスでの登壇や行政でのオブザーバー活動も行う。Twitter:@tomohiro_tagami