"ここ"がイチ押し! 旬モノ実験室

PoE+対応のTP-Link「Deco X50-PoE」で、電源ケーブルから解放されるメリットを家庭でも!

PoE接続可能なメッシュWi-Fiルーター「Deco X50-PoE」

 TP-Linkの「Deco X50-PoE」は、家庭用の製品としてはめずらしく、LANケーブルで給電も行える「PoE」に対応したWi-Fiメッシュルーターだ。電源ケーブルが不要になり、配線をシンプルにできるが、PoEのメリットはそれだけに留まらない。今回はこの点に注目する。

◆Deco X50-PoEのイチ押し!
リーズナブルな価格で、PoEのさまざまなメリットを享受できる

設置の自由度アップと有線バックホールの安定性がPoEの魅力

 Deco X50-PoEは、2402Mbps(5GHz)+574Mbps(2.4GHz)のデュアルバンドに対応したW-Fi 6ルーターだ。有線LANポートは2.5Gbps×1、1Gbps×1の全2ポートを備え、両方がPoE+(IEEE 802.11at)に対応する。価格は2パックで2万8800円とリーズナブルで、スモールオフィスや拠点などのネットワーク向けにも適している。

上面
側面
底面
2.5Gbpsと1GbpsのどちらもPoE+に対応している

 一応、PoEが使えない環境向けにACアダプター用のポートも備えているが、緊急用という印象だ。

 PoEは、データを送信するためのLANケーブルを使って、一緒に電力も供給する仕組みだ。供給できる電力の違いによって、PoE(IEEE 802.11af:15.4Wまで)、PoE+(IEEE 802.11.at:30Wまで)、PoE++(IEEE 802.11bt:90Wまで)の3種類が規定されており、Deco X50-PoEはPoE+に対応している。

 LANケーブルだけで給電も行えることから、配線が簡単になり、見た目にもスッキリとする。給電できる距離は最大100mまでだが、1~2mほどの電源ケーブルよりも設置場所の自由度が高く、建物のコンセントの場所にとらわれずに、壁掛けしたりもできるようになる。

 オフィスなどでは、IP電話機や監視カメラの接続にもPoEがよく使われており、法人向けのWi-Fiアクセスポイントでは、PoE対応が一般的になりつつある。

 今回、家庭向けのDeco X50-PoEが登場した背景には、各部屋に有線LANが配線済みとなっているマンションや戸建て住宅が増えてきたことがある。せっかくの有線をデータ用としてだけでなく、電源供給にも利用したいというニーズだ。

 コンセントをふさがず、配線もスッキリするだけでなく、メッシュのバックホールとして有線LANを使いやすくなることも大きなメリットだ。無線よりも有線の方が安定して通信でき、高速で使えることが期待できる。

PoEを利用すると、LANケーブル1本でデータ伝送と電力供給の両方をまかなえる
◆PoEを利用するには環境整備が必要

 家に有線LANの配線があっても、LANケーブルを挿すだけでPoEを利用できるわけではないことには、注意が必要だ。CAT5e以上のLANケーブルによって配線されていることに加え、LANケーブルに電力を供給するための装置が必要になるのだ。

 電力を供給する方法は、2通りある。

 1つ目は、PoEスイッチを利用する方法だ。今回のDeco X50-PoEに対応するPoE+対応のスイッチなら、同じTP-Linkから5ポートで1Gbps対応の「TL-SG1005LP」が実売4356円(筆者調べ)で販売されている。

 スイッチの場合、PoE対応の複数台の機器を接続できるため(電力の上限には注意が必要だ)、各部屋にケーブルを配線している大元のスイッチをPoE対応に置き換えるか、PoE接続したい部屋への配線だけをPoEスイッチ経由にするように構成を変更する。

PoEスイッチの利用例。複数あるポートの1つにDeco X50-PoEを接続する

 2つ目は、PoEインジェクターを利用する方法だ。インジェクターは、基本的に機器1台だけを接続するための装置だ。PoEインジェクターに電源を接続後、2つある片方の口に配線済みのLANケーブルを接続し、もう片方の口にWi-Fi機器など(今回ならDeco X50-PoE)を接続する。LANケーブルの中間にPoEインジェクターをはさんで、そこから電力を供給するようなイメージとなる。

PoEインジェクターの利用例。LANケーブルと電源を接続したPoEインジェクターに、Deco X50-PoEを接続する

 どちらの方式にするかは、設置する台数やコストによって決めるべきだが、家庭であれば、大元のスイッチの構成を変更するのは難しいケースもあるため、1台ごとにインジェクターを使うのが簡単だろう。

 なお、インジェクターを導入するときは、サポートされている通信速度にも注意したい。前述のとおりDeco X50-PoEは1Gbpsと2.5Gbpsの両方でPoE+に対応するが、1GbpsのPoE+対応インジェクターはおよそ3000~5000円前後で購入できるのに対し、2.5Gbps(マルチギガ)に対応し、かつPoE+対応のインジェクターは2万円前後と高価になる。

 Deco X50-PoEの実力をフルに発揮させるには、2.5Gbps対応のPoEスイッチやインジェクターが欲しいが、一般家庭で購入するのはあまり現実的ではないので、1Gbpsで利用することをおすすめする。

 以上のいずれかの環境が整ってしまえば、接続は簡単だ。PoEスイッチやインジェクターからのLANケーブルを、本体につなげば利用できる。あとは、スマートフォン向けのDecoアプリを利用して、通常のメッシュWi-Fiとして設定すればいい。このあたりは通常のDecoシリーズと同様だ。

アプリでPoEの接続方法から初期設定まで説明してくれる

有線バックホールの効果で、3階でもほぼ速度低下なし!

 実力はなかなかのものだ。以下は、木造3階建ての筆者宅の1階と3階にDeco X50-PoEを設置し、各フロアでiPerf3による速度を測定した結果だ。

 筆者宅には部屋へのLAN配線がないため、20mほどのLANケーブルを使って、1階から3階まで一時的に有線LANを配線した。このケーブルを、1Gbps対応のPoE+対応スイッチであるTP-Linkの「TL-SG1008P」によって、3階のDeco X50-PoEに接続している。

 なお、Decoシリーズでは、バックホールに有線が使われるか無線が使われるかは自動的に判断される。このため、筆者のテスト環境では、なかなかスイッチ経由での有線バックホールが有効にならなかった。

 ケーブルを変えたり、ポートを変えたりしながら検証を繰り返したが、最終的には、Decoをアクセスポイントモードに切り替えることで、有線バックホールが有効になった。以下は、その際の結果となる。

Deco X50同士の接続に有線のアイコンが表示されていれば、有線バックホールが使われている
iPerf3テスト結果
バックホールと上り/下り1F2F3F入り口3F窓際
1G有線バックホール(上り)910Mbps441Mbps938Mbps888Mbps
1G有線バックホール(下り)888Mbps756Mbps930Mbps887Mbps
無線バックホール(上り)902Mbps516Mbps323Mbps283Mbps
無線バックホール(下り)911Mbps741Mbps365Mbps339Mbps

※サーバー:Ryzen3900X/RAM32GB/1TB NVMeSSD/AQtion 10Gbps/Windows11 Pro
※クライアント:Core i5-8365/RAM8GB/1TB NVMeSSD/Intel AX200

iPerf3テスト結果

 通常のメッシュの場合、バックホールにも無線を利用するため、デュアルバンド対応モデルではバックホールの速度が低下しがちで、通信が安定しにくい。上記の結果でも、無線バックホールでは3階が300Mbpsほどになっている。それでもメッシュとしては優秀な結果だが、やはり有線バックホールの効果は絶大だ。

 有線をバックホールに使った場合、実質的に3階でも1階と同じように近距離で端末とアクセスポイントが通信することになる。このため、3階でも1Gbps前後の速度が当たり前に体験できる。

 前述したように有線バックホールを有効にするには、条件がいくつかありそうだが、一旦、有効になれば無線のみのメッシュとは比べものにならないほど高速かつ安定した通信が可能だ。有線を電源だけでなく、バックホールとして使えるメリットは絶大と言えるだろう。

 すでに自宅の各部屋に有線が配線されているケースでは、本製品の利用を検討することをおすすめしたい。

「"ここ"がイチ押し! 旬モノ実験室」は、今気になるハードウェアやソフトウェアをピックアップして、その製品の「イチ押しのポイント」に注目し、魅力をレポートします。バックナンバーはこちら

清水 理史

製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows 11」ほか多数の著書がある。