ニュース

“うるう秒”しばらくは存続、ITUの世界無線通信会議で決定

 “うるう秒”はまだしばらくの間、存続することになった。ジュネーブで開かれているITU(国際電気通信連合)の世界無線通信会議(WRC-15)で19日、うるう秒の廃止を含む新たな時系の導入・影響についてさらなる研究が必要との決定が出た。今後の研究の結果を踏まえ、2023年のWRCで再び検討する。

 うるう秒は、地球の運行(自転・公転)の観測結果に基づく時系“天文時”と、原子時計に基づく時系“原子時”とのずれを0.9秒以内に収めるために、不定期に実施されるもの。協定世界時(UTC)の6月30日または12月31日の最後の1分間に1秒を追加または削除することで調整する。

 1972年以降、いずれも1秒追加するかたちで26回実施されており、直近では今年6月30日の23時59分59秒、日本時間では7月1日8時59分59秒の次に「60秒」を追加することで調整が行われた(本誌7月1日付記事『「8時59分60秒」挿入完了、東京・小金井やTwitter上が「うるう秒」で盛り上がる』を参照)。

日本時間の2015年7月1日8時59分に実施された“うるう秒”。日本標準時(JST)を管理する国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の本部にあるディスプレイ

 一方、このように数年に1秒のずれであれば、調整を行わなかったとしても影響は限定的であり、逆にIT化が進んだ現代では、この不定期な1秒の調整のためにシステムトラブルに発展するなど、弊害のほうが大きいとする考えもある。実際、2012年のうるう秒の時には、国内の大手インターネットサービスでもこれに起因する障害が報告されている。

 うるう秒の存廃を巡って15年以上にわたり議論されており、日本や米国、中国などが廃止を支持、英国やロシアなどは廃止に反対しており、仮に今回のWRCで廃止という結論が出ていれば、最速で2022年に廃止されるとみられていた。

 以下は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)による記者発表会での存廃議論の概要(5月時点のもの、本誌5月15日付記事『「うるう秒」18年ぶりの平日実施──7月1日午前に「8時59分60秒」挿入 存廃論は年内に決着か?』を参照)。

5月15日に開催された国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)による記者説明会より