ニュース

国土地理院、Google Earthのような3Dデジタル地球儀「地理院地図Globe」試験公開

 国土地理院は29日、「地理院地図Globe」を試験公開したと発表した。日本全国の地図をシームレスにウェブブラウザー上で3D表示できる。Windows 7以降のGoogle Chrome/Firefox/Internet Explorer 11、Mac OS XのSafariに対応しており、専用プラグインは不要。

地理院地図Globe

 3Dデジタル地図を見られるサービスとしては「Google Earth」が有名だが、地理院地図Globeは、「地理院地図」で提供しているさまざまな地図や空中写真を表示できるのが特徴。例えば、地形図タイプの「標準地図」「淡色地図」をはじめ、「白地図」「災害復興計画基図」「色別標高図」「土地条件図」などがある。空中写真としては、2007年以降の最新のものだけでなく、1945~1950年のものまでさかのぼれるほか、東日本大震災後の正射画像も収録。また、口之永良部島の火山活動をドローンで撮影した画像、昨年9月の関東・東北豪雨被災地の画像などの防災関連データもある。

表示する各種地図は左上の「情報」メニューから選択する。まだ試験公開の段階であり、スクロールなどの処理はかなり重く感じられ、Google Earthのような軽快な操作感ではない

 こうした各種地図を、マウス操作によってズーム/パン/チルト/回転して眺められる。複数の種類の地図を表示し、それぞれ透過率を調整しながら重ね合わせることも可能だ。「地形や地表の状況を直感的に理解しやすく、社会資本の管理や防災業務をはじめ、学校教育等、様々な場面で活用されることが期待される」としている。

 ユーザーが用意したKML/GeoJSON形式のファイルを読み込んで重ねて表示することも可能。例えば、避難所などの点情報、土砂流出範囲などの面情報、登山道経路図やドローンの飛行経路データなどの線情報、橋梁イメージなどの3Dデータなど、地理院地図Globe上で3D表示して確認できる。

「標準地図」表示
「色別標高図」表示
透過率を調整して「標準地図」「色別標高図」「写真」をブレンドした例

(永沢 茂)