週間ニュースインデックス

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全76本

[2025/8/21~8/27]

Naser Farrag/Shutterstock.com

「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

大学/研究/図書館

  • 大学のAI・データサイエンス教育を拡大、文系も 文科省が事業案[朝日新聞デジタル
  • 東大、生成AI講座の動画を無料公開 小中高生・保護者・教員向けに全5講座[ITmedia

イベント

  • GMO、AIロボットが人間のように自然な展示案内 お台場の未来館[Impress Watch

訴訟

  • 朝日と日経、AI検索のPerplexityを提訴 44億円請求[Impress Watch

行政/政策

  • 「代引き配達を利用したインターネット通販に注意」、国民生活センター[ケータイWatch
  • 「令和5年度末ブロードバンド基盤整備率調査」の調査結果[総務省
  • AI活用へ30人以上増員要求 気象庁、情報高度化[共同通信
  • デジタル庁予算要求、29%増 行政AI活用、26年度当初[共同通信
  • 衆議院法制局 議員立法提出活発で業務ひっ迫 与野党 負担軽減に努め 生成AIの導入目指す[NHK
  • 令和6年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました[経済産業省

セキュリティ

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

大学/研究/図書館

  • MITが衝撃レポート「生成AI導入企業で収益を急増させたのはわずか5%」、なぜ大半の企業は恩恵に与れないのか[JBPRESS
  • 保守派はリベラル派よりも「AIが選んだオススメ」を受け入れやすいとの研究結果[Gigazine

訴訟

  • マスク氏のxAI、アップルとOpenAIを提訴--「iPhoneでChatGPT優遇」と主張[CNET Japan

行政/政策

  • デジタル課税に対抗措置 米大統領、関税や輸出規制[共同通信
  • トランプ氏、デジタル課税に対抗措置と投稿[共同通信
  • 米最高裁判事が「Claude」の分析力を称賛--法曹界に広がる評価と懸念[ZDnet Japan
  • 米政権、EUデジタルサービス法関係当局者に制裁検討=関係者[ニューズウィーク日本版
  • 米政府、インテル株9.9%を取得へ--「米国のリーダーシップ向上に尽力」とCEO[CNET Japan

新製品/新サービス(国内)

マーケティング/アドテック

  • デジタルガレージ、AIパッケージ「DG AI Drive」提供 広告運用とビジュアル制作を自動化[Markezine
  • 博報堂が集英社・講談社・小学館と連携 Z世代向けマーケティングサービス「Z習慣EDIT」提供[Markezine

メディア

  • Netflix、2026年のワールド・ベースボール・クラシックを日本で独占配信[AV Watch
  • 集英社、オーディオブックを一覧・検索できるウェブサイト「集英社OTOコンテンツ」を提供開始[カレントアウェアネス

消費者向けソフトウェア/サービス

  • LINE、AIキャラと話せる「AI Friends」 キャラ自作も[Impress Watch

新製品/新サービス(国際)

AI

  • 「Copilot on Windows」に「セマンティック検索」を導入--自然言語でファイルを探せる新機能[ZDnet Japan
  • 「Gemini Live」がカメラ連携、より自然な合成音声など機能強化[ケータイWatch
  • 「Gemini」に「履歴を残さない」新機能--「一時チャット」でプライバシーを守る方法[ZDnet Japan
  • Googleドライブの動画に対応したAI搭載動画編集ツール「Google Vids」[PC Watch
  • Google検索の「AI モード」でレストラン予約や共有に対応、米国などから[ケータイWatch
  • グーグルNotebookLM、「動画解説」を日本でも開始 スライド+音声で要約[Impress Watch

ハードウェア

  • Pixel 10シリーズ、NotebookLMとレコーダー連携で仕事効率化[ケータイWatch
  • グーグル アクティブノイズキャンセリングやGeminiに対応したワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds 2a」を発表[ケータイWatch
  • グーグル、「Google Pixel Watch 4」発表。前モデルよりディスプレイ、バッテリー性能が向上[ケータイWatch
  • グーグル、「Pixel 10 Pro Fold」発表 防水防塵で最も高い耐久性を実現[ケータイWatch
  • グーグル、「Pixel 10 Pro XL」発表 Qi2.2対応やスピーカーも性能アップ[ケータイWatch
  • グーグル、「Pixel 10 Pro」発表 AIで最大100倍ズームまで対応[ケータイWatch
  • グーグル、「Pixel 10」発表 5倍望遠レンズを搭載[ケータイWatch
  • グーグル、「Pixel 10シリーズ」を発表 「Pixel Watch 4」や「Buds 2a」なども[ケータイWatch

メディア

  • アップル、「TV+」の月額料金30%引き上げ-サービス収入拡大狙う[ブルームバーグ

企業戦略/業績(国内)

情報通信技術/サービス

  • AIで消費者の本音を丸裸に!競合ゼロの市場を作りまくるユニクロの「常識破り戦略」[ビジネス+IT
  • AI生成による「なりすまし電話」を検知、NTT東とNABLASがシステムを開発し、自治体と実証実験[INTERNET Watch
  • LINEヤフーの「Yahoo!ショッピング」、商品パトロールへAI導入、やらせ目的のストアレビュー削除の自動化などを実施[ネットショップ担当者フォーラム
  • MIXI、ChatGPT全社導入で99%が生産性向上を実感 月間1.7万時間削減を実現した活用術[ITmedia
  • SBIと三井住友銀行、円ステーブルコインで提携[coindesk
  • アマゾンの衛星ブロードバンド「カイパー」日本で26年度開始の計画[Impress Watch
  • トヨタ・ブロックチェーン・ラボ、モビリティエコシステム統合の新構想「MON」テックペーパー公開[coindesk
  • メルカリ、「胎児のエコー写真」を出品禁止[Impress Watch
  • メルカリとソニーがNFT事業で提携──ソニューム活用[coindesk

メディア

  • ネット書店「漫画全巻ドットコム」のTORICO、暗号資産・ブロックチェーンなどWeb3領域での新規事業創出に向け幻冬舎と業務提携[ネットショップ担当者フォーラム
  • 読売新聞、ネットフリックスのWBC国内独占配信にコメント[ケータイWatch

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • アップル、「Siri」刷新の遅れでグーグルと提携か--「Gemini」搭載を協議と報道[CNET Japan

メタ(フェイスブック)

  • MetaがMidjourneyと提携、AI画像・動画生成で新たな一手[CNET Japan

アルファベット(グーグル)

  • Geminiのエネルギー消費は1チャット「テレビ9秒未満」 Googleが報告[Impress Watch
  • Playストア外のAndroidアプリ、今後は開発者認証が必須に[PC Watch

情報通信技術/サービス

  • 「AIに核兵器を作らせない仕組み」をAnthropicが開発[Gigazine
  • Perplexity、AI検索の収益を分配へ--新サブスク「Comet Plus」で発行元に還元[CNET Japan
  • Waymo、ニューヨークへ 「全米一複雑な都市」で自動運転テスト開始[ITmedia
  • アンソロピックが「社会福祉」に進出、ソーシャルワーカーの業務をAIで効率化[Forbes JAPAN

市場調査/指標(国内)

情報通信技術/サービス

  • 「生成AIに依存しているかも」ユーザーの約3割 “気軽な相談相手”として「家族・友人」上回る[ITmedia
  • 2024年度の国内AIエージェント基盤市場は前年度比8倍、2029年度まで年平均142.8%成長─ITR[IT Leaders
  • パソコン出荷台数7月46%増 Windows10サポート終了で買い替え[日本経済新聞
  • 生成AIの利用率は約5割、週1回以上利用する人の約8割が旅行シーンで活用[Markezine

メディア

  • コンテンツ産業は「日本経済復活の切り札で、最後の砦」…異業種の大手企業が続々参入[Yahoo!ニュース
  • コンテンツ支出額が過去最高を更新 支出喚起力ランキング1位は櫻坂46[Markezine

コラム/インタビュー(国内)

  • Appleと日本の専門家が考える、デジタル社会におけるプライバシーのこれから[ケータイWatch
  • SNSの偽情報に狙われやすい社会 政治性を嫌う言論空間の「真空」[朝日新聞デジタル
  • Windows 95、三十路になりました[PC Watch
  • マイナンバーカードを用いた本人確認はどのように行なわれるのか[Impress Watch
  • 今のところ「普通の人」にとってAIアシスタントはあまり必要じゃないのかも[Gizmode
  • 生成AIの記事無断利用、著作権法に「隙」 探る最適解[日本経済新聞

コラム/インタビュー(国際)

  • 「ChatGPT」はGoogle検索を使っている?--元グーグル技術者が実験で証明[ZDnet Japan
  • 「プライバシーは基本的人権」 アップルが語るAI時代も変わらぬ原則[Impress Watch
  • Excelに「COPILOT関数」爆誕 自然言語による指示が可能に 使い方と利用例[ITmedia
  • GoogleスプレッドシートからAI関数を使ってデータを分析し、業務効率化をはかる[ASCII.jp
  • いま多くのAIプロジェクトが失敗している理由 Clouderaに「成功の条件」を聞く[ASCII.jp
  • 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感[ASCII.jp
中島 由弘

フリーランスエディター/元インターネットマガジン編集長。情報通信分野、およびデジタルメディア分野における技術とビジネスに関する調査研究や企画プロデュースなどに従事。