今週の『徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書』

「情報処理技術者」秋期試験まであと2日! そこで第14問(最終回)

手順に示す処理を実施したとき、メッセージの改ざんの検知の他に、受信者Bがセキュリティ上できることはどれか。

《答》ア

 ハッシュ関数を使うことで、送信者Aがメッセージを送信した後にメッセージが改ざんされた場合、受信者Bでメッセージから新たにダイジェストを作成し、送られてきたダイジェストと比較すると二つのダイジェストが異なるので、メッセージの改ざんを検知することができます。
 本問の場合、送信者Aの秘密に保持していた署名生成鍵(秘密鍵)でダイジェストからメッセージの署名を生成しています。
 受信者B側では、送信者Aの署名検証鍵(公開鍵)で署名を検証(復号)しています。
 送信者Aの秘密鍵で暗号化されたダイジェストは、送信者A以外が生成することはできないため、送信された署名は送信者Aのものであることを確認できます。したがって、アが正解です。

イ ハッシュ値による改ざん検知は、改ざんされていることが分かるだけで、部位は特定できません。
ウ ハッシュ値や署名の検証では、盗聴の検知はできません。
エ 署名を行っているだけで暗号化は行われていないので、漏えいの防止はできません。

『徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 平成28年度』

http://book.impress.co.jp/books/1115101085
新試験の出題範囲を徹底分析し、一通りの学習ができるようにセキュリティ以外にもテクノロジー系、ストラテジー系などの知識を完全網羅したテキスト&問題集の決定版です。章末問題や、巻末には午前と午後の模擬問題を用意して問題演習も可能になっています。また、4月に実施された平成28年度春試験の解説についてもダウンロード提供中。購入者特典「本書全文の電子版(PDF)」や「スマホで学べる単語帳」も付いています(特典の期間は発売から1年)。