| 
  インプレスR&Dが提供する情報コミュニティサイト 「Web担当者Forum」 に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事19本とニュース記事21本です。 
 ゴールデンウィーク明けの先週、目玉記事はなんと言ってもSEOmozの「Googleの補足インデックス地獄を抜け出す11の方法」。日本ではあまり話題に上らないGoogleの「補足インデックス」「補足結果」とは何か、そして、自分のサイトで補足インデックスに入っているページを調べるための方法と、そこから抜け出すための仕組みを解説。はてなブックマークでも週末の瞬間風速ながら人気を集めました。 
 アルファブロガーとして人気の橋本大也氏による連載コラムの第3回「橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会 #003 ~Googleを 勝手に研究する」も人気でしたね。 
 また、編集部でも「そろそろ新インターフェイスの解説記事の準備でもし始めようか」と思っていたら突然飛び込んできた「Google Analyticsの新バージョン、全世界で提供開始」もニュースとしては大きいもの。おかげで株式会社 環の「アクセス解析ツール「シビラ」がバージョンアップ。 アクセス改善のアドバイスを文章で表示」がかすんでしまいました。 
 ちなみに、Web担ではウェブデザイナーさんにとても便利なツールを近日提供開始予定です。今週か来週にはお披露目できると思いますので、ご期待ください。 
 
■Web担 先週の注目記事
 
 Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?  
※オレンジ色の   のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 
- 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]
 
Googleの補足インデックス地獄を抜け出す11の方法 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/05/11/1323 
by Web担編集部 
僕は、「補足インデックス地獄」に優に1年以上もはまっていたことがある。Googleがインデックス化していた僕らの3万2000ページの内、7つのページを除いてみんな補足インデックスに入ってしまっていたんだ。補足インデックス入りしているページが多いのはSEO的には大きな問題だ。そこで、僕がこの半年もの間、地獄の世界をさまよって学んだことを、ここでみんなと共有したい。 
 
 
- 
[Webワーカー向け便利サービス]
 
サイトをパワーアップさせる画像作成・加工ツールを使いこなす 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/05/07/1251 
by 田口 和裕 
画像作成・加工ツールというと、ついデザイナーだけが使うものだと思ってしまいがちだが、プレゼン用資料や企画書を作成するときや、ウェブで利用する商品写真の簡単な加工作業をするときなどウェブ担当者が利用する機会も意外に多いものだ。今回はシンプルで使い勝手のよい画像作成・加工ツールをいくつか紹介してみよう。  
 
- 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]
 
ブログのススメ――なぜあなたはブログを書くのか 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/05/08/1295 
by Web担編集部 
「私がブログを書く5つの理由」というテーマのブログバトンをもらった。でも、僕自身がブログを書いている理由をただ並べていくよりも、もっと大きく出ようと思う。あなたがブログを始める気になる(そしてブログを更新したくなる)ような理由を、私的なブログも仕事関係のブログもまじえて、みんな説明してしまうことにしよう。 
 
 
- 
[[コラム]橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会]
 
橋本大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会 #003 ~Googleを 勝手に研究する 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/05/08/1048 
by 橋本 大也 
毎回、視点を変えてアクセス向上を考えるコラム、今回のキーワードは「Googleを 勝手に研究する」 
ページランクは、話題や興味の対象としての人気には関係がないかも?  
 
- 
[企業ホームページ運営の心得]
 
三日坊主にしないためのアクセス解析の仕掛け 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/05/09/1294 
by 宮脇睦(有限会社アズモード) 
アクセス解析していますか? アクセス解析することで訪問者の嗜好や動向をチェックして運営に活かすことができます。ところが商売用として活用されないところに尋ねると大半の答えが「何ですか? それ」というもので、「アクセス数のことですよね?」と聞きかえす方でも、全体のPV(ページビュー)しか把握していません。語弊を恐れずにいうなら前日のアクセス数は総売り上げで、どのページのアクセスが多いかは個別商品の売れ行きです。つまり、アクセス解析をしていない商売用ホームページは、前日の売り上げも、どの商品が売れているかも把握していないスーパーマーケットということです。  
 
- 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]
 
ページ数膨張病と余計なページを削除しなければならない理由 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/05/10/1314 
by Web担編集部 
これまで手がけてきた中で、大量のコンテンツをもつeコマースサイトは、多くが「ページ数膨張病」とでも呼びたくなるような病気を経験している。症状としては、コンテンツページが分割されたり、新たにナビゲーション方法を提供するだけの新ページが作られたりといった具合だ。また、サイトのアーキテクチャデザインが「ページ数は少ないより多い方が常に良い」という、ユーザビリティに関するほとんど誰も知らないルールに従ってしまうこともある。このルールは、やたらクリックせずにはいられない性癖でお馴染みの専門家トニカク・クリックスキー氏が提唱しているものだ。 
 
 
- 
[企画書を光らせる珠玉のキーワード]
 
利用者の使い勝手を中心に考えればRIAが見えてくる 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/05/10/1252 
by Web担編集部 
企画書を光らせる 珠玉のキーワード 
ネット業界で毎日のように登場する新語には、重要なトレンドを生み出すものや、単なるから騒ぎで消えていくものがある。ここでは、Web担当者ならぜひとも覚えておきたい注目のキーワードを紹介する。 
今回は、「RIA」。AjaxやFlashと言ったほうがわかりやすいだろうか。しかし、その神髄はどの技術を使うかではないことを理解しているだろうか?
 
 
 
- 
[SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]]
 
有力なスパム手法にのしあがってきたパラサイトホスティング 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/05/07/1288 
by Web担編集部 
今日は驚いたよ。パラサイトホスティングがものすごく有効になっているんだ。「パラサイトホスティング」の考え方がよくわからない人のために説明しておくと、パラサイトホスティングとは、強力かつ正当なドメイン名上にスパム業者がキーワードを定めたページを作成することだ(パラサイト:寄生)。つまり、ページのコンテンツをコントロールできれば、検索結果で上位入りを達成したり、ページやサイトを選んでトラフィックを自由にリダイレクトしたりできるってわけ。 
 
 
 
 
■Web担 先週の解説記事
 
 Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。 
※オレンジ色の   のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 
 
■Web担 先週のニュース記事
 
 大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。 
※オレンジ色の   のマークはWeb担編集部のお勧め記事。 
(2007/05/15) 
Web担当者Forum 
http://web-tan.forum.impressrd.jp/ 
 
 本気でホームページを活用したいWeb担当者のための情報を毎日更新でお届けする情報コミュニティサイト。扱うテーマはWeb 2.0やウェブマーケティングからSEO/SEM、アクセス解析、CMS、ユーザビリティ、情報デザイン、レンタルサーバーなど幅広く、実践的な解説や事例、インタビューなどが満載だ。 
 Web担当者Forumは、インターネットマガジンの後継メディアとして、ウェブマスターやウェブマーケター向けに特化しており、ウェブサイトを中心に隔月刊の雑誌やセミナー、書籍、イベント、ウェビナーを組み合わせたクロスメディア展開をしている。 
運営:株式会社インプレスR&D 
 
- ページの先頭へ-
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  
  Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. | 
 
 
 |