Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
【2009年】
・05/30~06/05
・05/23~05/29
・05/16~05/22
・05/09~05/15
・04/25~05/08
・04/18~04/24
・04/11~04/17
・04/04~04/10
・03/28~04/03
・03/21~03/27
・03/14~03/20
・03/07~03/13
・02/28~03/06
・02/21~02/27
・02/14~02/20
・02/07~02/13
・01/31~02/06
・01/24~01/30
・01/17~01/23
・01/10~01/16
・01/03~01/09
・12/20~01/02
【2008年】
・12/13~12/19
・12/06~12/12
・11/29~12/05
・11/22~11/28
・11/15~11/21
・11/08~11/14
・11/01~11/07
・10/25~10/31
・10/18~10/24
・10/11~10/17
・10/04~10/10
・09/27~10/03
・09/20~09/26
・09/13~09/19
・09/06~09/12
・08/30~09/05
・08/23~08/29
・08/16~08/22
・08/09~08/15
・08/02~08/08
・07/26~08/01
・07/19~07/25
・07/12~07/18
・07/05~07/11
・06/28~07/04
・06/21~06/27
・06/14~06/20
・06/07~06/13
・05/31~06/06
・05/24~05/31
・05/17~05/23
・05/10~05/16
・04/26~05/09
・04/18~04/25
・04/12~04/18
・04/05~04/11
・03/29~04/04
・03/24~03/28
・03/17~03/21
・03/10~03/14
・03/03~03/07
・02/25~02/29
・02/18~02/22
・02/12~02/15
・02/04~02/08
・01/28~02/01
・01/21~01/25
・01/14~01/18
・01/07~01/11
・12/22~12/29
【2007年】
・12/17~12/21
・12/10~12/14
・12/01~12/07
・11/26~11/30
・11/19~11/23
・11/12~11/16
・11/05~11/09
・10/29~11/02
・10/22~10/28
・10/15~10/19
・10/01~10/07
・09/25~09/30
・09/18~09/21
・09/10~09/14
・09/03~09/07
・08/27~08/31
・08/20~08/24
・08/06~08/17
・07/30~08/03
・07/23~07/27
・07/16~07/20
・07/09~07/13
・06/25~06/29
・06/18~06/22
・06/11~06/15
・06/04~06/08
・05/28~06/01
・05/21~05/25
・05/14~05/18
・05/07~05/11
・04/21~05/06
・04/16~04/20
・04/09~04/13
・04/02~04/06
・03/26~03/30
・03/19~03/23
・03/12~03/16
・03/05~03/09
・02/26~03/02
・02/12~02/16
・02/05~02/09
・01/22~02/02
・01/15~01/19
・12/23~01/12

【2006年】
・12/18~12/22
・12/11~12/15
・11/27~12/08
・11/20~11/26
・11/13~11/17
週刊 Web担当者フォーラム通信
2009/01/24~2009/01/30

インプレスビジネスメディア が提供する情報コミュニティサイト 「Web 担当者 Forum」 に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 28 本とニュース記事 26 本です。

Web担の姉妹サイトもあります データセンター(iDC)に携わる方には「データセンター完全ガイド」が、レンタルサーバーに興味のある方には「レンタルサーバー完全ガイド」が、企業内情報システムのお仕事をされている方には「IT Leaders」が、お役に立てるはずです。

[今回の要チェック]
XMLサイトマップの価値はやっぱりあった!

●今回最も人気があったのがSEOmozの「XMLサイトマップを検索エンジンに送信するとクロールがどう変わるのかテストしてみた」の記事。実際にXMLサイトマップを送信することで、新規コンテンツのインデックス速度が大幅に短縮されるという結果が出ています。

実はSEOmozでは以前に「XMLサイトマップは検索エンジンに送信しないほうがいい」という意見だったのですが、それはサイトマップによって通常のクロールに関する問題がわかりづらくなるからというもの。現在はSEOmozのランドも「XMLサイトマップは送信するべきだ」という意見に変わっています。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/27/4876 (今回の記事)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/804 (コーナー扉ページ)

●新コーナー「モバイルサイト構築のユーザビリティいろは」がスタートしました。第1回の記事は「モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント」。

PC向けサイトばかりやっていて自分ではあまりケータイサイトを使わない身としては「そうか、そうだよな」と気づくことが多い記事です。勉強になりました。Web担ではなかなかモバイル系のネタをフォローし切れていないのですが、がんばっていきます!

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/29/4815

●さらに新コーナー。「身近なトピックで知るダイレクトマーケティング - DM学会コラム」がスタートしました。こちらは、ダイレクトマーケティング学会(DM学会)さんのコラム。第1回のネタは「ネット通販って、利用者も企業も幸せにするの?」。

「学会」と名の付く団体さんの執筆で、どれほど濃いもなのかと思いきや、中身はタイトルどおり非常に身近な話題から。これくらい軽いと、読みやすくていいですね。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/27/4792

「10年後の自分に向けて書く/たつをさんのブログ論」は、「いしたにまさきのブロガーウォッチング」の9回目の記事。

某IT企業で日本語処理などコアなことをされている「たつを」氏のインタビューです。企業Web担当者向けやブロガーさんを相手にするマーケター向けというよりは、ふつうのブロガーさんが読んで「なるほど」という中身になっているので、少しWeb担的じゃないのですが、個人的にも楽しんで読めました。たつをさん、ありがとうございます。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/26/4842 (今回の記事)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2141 (コーナー扉ページ)

●ほかにも、「PR 2.0の現場から」からは「Webマーケはデータと仮説から。でも大組織ならではの悩みも/NECとNECソフトの場合」の記事が、マンガ「Web担当者 三ノ宮純二」からは「第3話:ゴウダズ・ブートキャンプ」が、それぞれ最新回として公開されています。

・Webマーケはデータと仮説から。でも大組織ならではの悩みも/NECとNECソフトの場合
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/30/4779 (今回の記事)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/292 (コーナー扉ページ)

・第3話:ゴウダズ・ブートキャンプ
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/26/4826 (今回のマンガ)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/3047 (コーナー扉ページ)


[お知らせ]
「ポータルとCMSをプロの視点で学ぶ」セミナー2月24日開催

ポータルサイトの再構築やCMSの導入を検討する企業向けのセミナー「ポータルとCMSをプロの視点で学ぶ ~ソシオメディアのユーザビリティとオラクルのポータル~」が2月24日に開催されます。主催はソシオメディアさんと日本オラクルさん。

ポータル、ユーザービリティ、CMS、そして業務アプリケーション統合の4つの要素について、ユーザビリティとユーザーインターフェイス設計のコンサルティングを行うソシオメディアさんと日本オラクルさんとが講演を行います。

セミナー開催概要
・日程:2009年2月24日(火)13:30~16:50(受付開始13:00)
・会場:日本オラクル株式会社 本社13F セミナールーム(東京都港区北青山)
・参加費:無料(事前登録制)
・定員:88名
・申し込み&詳細: http://www.oracle.co.jp/events/tk090224_2/


[コラム]
平均閲覧PV数をセグメント分けして考えよう - アクセス解析

今日は、アクセス解析の項目である「平均閲覧PV数」を突っ込んで調べてみましょう。単に「平均閲覧PV数」といっても、ユーザーの状態ごとに分けて考えると、またユーザーの違った姿が見えてくるものです。

アクセス解析の項目に「平均閲覧PV数」というものがあります。多くのツールではセッションあたりの平均閲覧PV数を出してくれていると思います。これは、1回サイトに来て何ページくらい見ていくのかのデータです(ちなみに「セッション」とは「訪問」と表現されることもあり、一連のアクセスを指すものです。ページとページの間が30分くらい空いたら別セッションとして扱うツールが多いようです)。

たとえばECサイトで商品の購入フローが「商品ページを見る」→「商品をショッピングカートに入れる」→「配送先や支払い条件を入力して送信する」→「入力した情報を確認して購入ボタン」→「購入完了」と最低でも5ページある場合、平均閲覧PV数が3ページだと購入に至らずサイトを去っている人が多いなどがわかります。

●全体の平均閲覧PV数

通常は、平均閲覧PV数は次の式で求められます。

全体の平均閲覧PV数=総ページビュー数÷総セッション数

たとえばGoogle Analyticsでは、サイト全体の平均閲覧PV数は[ユーザー]>[ユーザーの傾向]>[平均ページビュー数]で確認できます。

しかし、このデータはあくまでも「全体の平均」でしかありません。

●新規/リピート別の平均閲覧PV数

ここでさらに、一見さんとリピートユーザーさんで分けて見てみましょう。

Google Analyticsのメニューで[ユーザー]>[新規ユーザーとリピーター]を選び、表示された表の上のドロップダウンリストを「セッション」から「平均ページビュー」に変更します。

新規ユーザー(初めてあなたのサイトに来た人)とリピーター(以前にもあなたのサイトに来たことのある人)で、かなり数値が違うのではないでしょうか。

しかし、実はこの数値もあくまでも「平均」でしかないのです。

●非直帰ユーザーの平均閲覧PV数

もう少し突っ込んで見てみましょう。直帰ユーザーと非直帰ユーザーに分けてみるのです。「直帰」とは、主に検索エンジンや他サイトのリンクから来た人が、最初の1ページだけ見て他のページは見ずにサイトを立ち去ることです。「自分の求めているサイトではない」と思ったのか、見たページの内容で求めていた情報が得られたのかはわかりませんが、サイトのページをいろいろと見る人とは動きが異なることは確かなので、分けて考えるのも手でしょう。

全体の非直帰ユーザーの平均閲覧PV数は次のようにして求められます。

非直帰ユーザーの平均閲覧PV数
 ( 全体の総PV数 - ( 全体の総セッション数 × 全体の直帰率 ) )………(A)
 ÷ ( 全体の総セッション数 - ( 全体の総セッション数 × 全体の直帰率 ) )………(B)

それぞれのデータはGoogle Analyticsでは次の場所で見られます。

・全体の総PV数:[ユーザー]>[ユーザーの傾向]>[ページビュー数]
・全体の総セッション数:[ユーザー]>[ユーザーの傾向]>[セッション数]
・全体の直帰率:[ユーザー]>[ユーザーの傾向]>[直帰率]

非直帰ユーザーに絞って平均閲覧PV数を知りたいのであれば、最初の式のように、非直帰ユーザーの総PV数と総セッション数がわかればいいので、それを求めています。

直帰ユーザーの総セッション数は「全体の総セッション数×全体の直帰率」で求められます。直帰ユーザーの平均閲覧PV数は「1」ですから、直帰ユーザーの総PV数は直帰ユーザーの総セッション数と同じになります。そうして求めた直帰ユーザーの総PV数を全体のPV数から引けば非直帰ユーザーの総閲覧PV数がわかります(A)。

あとは、非直帰ユーザーの総セッション数を求めればいいだけです。前述のように、直帰ユーザーのセッション数を全体の総セッション数が引けばいいだけですね(B)。計算してみたら、全体の平均閲覧PV数とだいぶ違う数値になっているのではないでしょうか。

●「新規で非直帰」「リピーターで非直帰」それぞれの平均閲覧PV数

さらに、新規ユーザーとリピーターそれぞれについて、非直帰ユーザーの限定して平均閲覧PV数を見てみましょう(繰り返しますが、直帰ユーザーの平均閲覧PV数は「1」です)。

まずは新規の非直帰ユーザーから。表記が複雑になるので、最終的に平均閲覧PV数を求める元となる総セッション数と総PV数の計算方法を先に出します。

新規ユーザー(非直帰)の総PV数=……………(C)
 ( 新規ユーザーの総セッション数 × 新規ユーザーの平均閲覧PV数 )
 - ( 新規ユーザーの総セッション数 × 新規ユーザーの直帰率 )

新規ユーザー(非直帰)の総セッション数=……………(D)
 新規ユーザーの総セッション数
 - ( 新規ユーザーの総セッション数 × 新規ユーザーの直帰率 )

新規ユーザー(非直帰)の平均閲覧PV数
 新規ユーザー(非直帰)の総PV数(C
 ÷ 新規ユーザー(非直帰)の総セッション数(D

それぞれのデータはGoogle Analyticsでは次の場所で見られます。
・新規ユーザーの総セッション数:[ユーザー]>[新規ユーザーとリピーター]
・新規ユーザーの直帰率:上記画面で表の上のドロップダウンリストを「セッション」から「直帰率」に変更

同様に、リピーターに関しても次の式で調べられます。リピーターの草セッション数やリピーターの直帰率に関しては、上記の新規ユーザー用のデータと同じ場所で見られます。

リピーター(非直帰)の総ページビュー数=……………(E)
 ( リピーターの総セッション数 × リピーターの平均閲覧PV数 )
 - ( リピーターの総セッション数 × リピーターの直帰率 )

リピーター(非直帰)の総セッション数=……………(F)
 リピーターの総セッション数
 - ( リピーターの総セッション数 × リピーターの直帰率 )

リピーター(非直帰)の平均閲覧PV数
 リピーター(非直帰)の総PV数(E
 ÷ リピーター(非直帰)の総セッション数(F

こうして説明するとわかりづらいですが、Excelで各要素を入力する欄を作っておいて、まとめて計算すると楽に出せます。

さて、あなたのサイトでは新規ユーザーとリピーター、それぞれで平均閲覧PV数はどう違ったでしょうか? たとえばWeb担のある時期のセッション平均閲覧PV数をユーザーのセグメントごとに計算してみると、次のとおりでした。

全体 2.54 PV
全体(非直帰) 5.09 PV
新規ユーザー全体 2.24 PV
新規ユーザー(非直帰) 4.82 PV
リピーター全体 2.80 PV
リピーター(非直帰) 5.25 PV

「平均閲覧PV数2.54は少ないなー」という印象も、こうして見てみるとだいぶ違ってみえますよね。

Web担当者Forum編集長 安田 英久


Web担 先週の注目記事     ↓先週の解説記事 | ↓先週のニュース記事

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

※オレンジ色の のマークはWeb担編集部のお勧め記事。

  • SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]
    XMLサイトマップを検索エンジンに送信するとクロールがどう変わるのかテストしてみた
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/27/4876
    by SEOmoz

  • モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
    第1回 モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/29/4815
    by IMJモバイル モバイルユーザビリティ研究所

  • いしたにまさきのブロガーウォッチング
    第9回 10年後の自分に向けて書く/たつをさんのブログ論
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/26/4842
    by いしたにまさき

  • PR 2.0の現場から
    Webマーケはデータと仮説から。でも大組織ならではの悩みも/NECとNECソフトの場合
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/30/4779
    by 神原 弥奈子(株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長)

  • SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]
    検索エンジンの動きを制御する方法とツール――『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#8-1
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/29/4863
    by SEOmoz

  • 企業ホームページ運営の心得
    最新情報で稼がない矜持。春の新色を追いかけるな
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/28/4854
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)

  • Web担当者・三ノ宮純二
    マンガ「Web担当者 三ノ宮純二」- 第3話:ゴウダズ・ブートキャンプ
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/26/4826
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)

  • SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]
    被リンクを常にモニターしてSEOに役立てる方法
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/26/4837
    by SEOmoz

  • [コラム]IA視点のWebプロジェクト
    プロジェクトリーダーに求められるIA視点――プロジェクトアーキテクトという役割
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/28/4780
    by 長谷川 敦士(株式会社コンセント)

  • 身近なトピックで知るダイレクトマーケティング - DM学会コラム
    ネット通販って、利用者も企業も幸せにするの?
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/27/4792
    by 日本ダイレクトマーケティング学会

  • SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]
    Googleによる市場独占はどんな問題をもたらすのか
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/28/4865
    by SEOmoz

  • 知って得するドメイン名のちょっといい話
    TLDで考えてみるドメイン名の選択/知って得するドメイン名のちょっといい話 #6
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/29/4415
    by 宇井 隆晴(JPRS)


Web担 先週の解説記事     ↑先週の注目記事 | ↓先週のニュース記事

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

※オレンジ色の のマークはWeb担編集部のお勧め記事。

  • スポンサードサーチ モバイル講座
    [PR] ケータイ白書2009から読み解く 最新モバイルマーケティング動向~個人編 #2
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/overture/2009/01/30/4857
    by 鶴田 修朗

  • ニュースリリースの書き方&活用基礎講座
    リリース作成時の具体的ノウハウ(下)/リリースの書き方基礎講座#6
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/30/4888
    by 山川 健

  • [コラム] Web担のなかの人――編集部ブログ
    日経ネットマーケティングとMarkeZineにひとこと ~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/30/4916
    by 安田英久(Web担 編集長)

  • SEOmoz[検索マーケティングのニュース&テクニック]
    検索エンジンが提供しているウェブマスター向けツール――『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#8-2
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/30/4864
    by SEOmoz

  • RIAシステム 構築ガイド Essential
    笑えない開発中の壁 /RIAシステム構築ガイド #07
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/27/4498
    by RIA コンソーシアム

  • [コラム] Web担のなかの人――編集部ブログ
    笑って読める「仮説ってこういうこと」/書評『笑うマーケティング』
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/27/4881
    by 安田英久(Web担 編集長)

  • 先週のWeb坦まとめ記事
    2009/01/17~2009/01/23に公開されたWeb坦の記事まとめ
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/26/4880
    by Web担編集部

  • Web担アクセス数上位ランキング
    Web担アクセス数上位記事ランキング [2009年1月17日~2009年1月23日]
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/24/4879
    by Web担編集部

  • Web担被リンク数増加ランキング
    各所で大反響。ヤフーのyimg.jpドメイン名コラムが+2400リンク/Web担被リンク数増加ランキング01/20-01/27
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/01/28/4893
    by Web担編集部

  • ユーザー投稿記事
    WEBモバイル業界求人数の独自調査結果を発表
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2009/01/30/4919
    by サポタント株式会社

  • ユーザー投稿記事
    エリアターゲティング活用塾 第2回のお知らせ
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2009/01/28/4905
    by サイバーエリアリサーチ株式会社

  • ユーザー投稿記事
    LPOツールで国内初の市区町村エリアターゲティングを実現
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2009/01/26/4886
    by サイバーエリアリサーチ株式会社

  • ユーザー投稿記事
    電子コミックに関する利用実態調査 / MMD研究所
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2009/01/29/4906
    by ud

  • ユーザー投稿記事
    フィードフォース 感情を記録できるサービス 『えもにゅ』 をリリース!
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2009/01/29/4907
    by 株式会社フィードフォース

  • ユーザー投稿記事
    バレンタイン特別企画「チロルチョコ」×「最強デコアニ」タイアップキャンペーン
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2009/01/30/4918
    by ud

  • ユーザー投稿記事
    au正式版リリース決定を記念し、キャンペーン期間中は登録日から2週間無料で「ワールドアイスランジスタ」をプレイできるキャンペーンを実施
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2009/01/30/4917
    by ud


Web担 先週のニュース記事     ↑先週の注目記事 | ↑先週の解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

※オレンジ色の のマークはWeb担編集部のお勧め記事。

(2009/02/03)

Web担当者Forum
- 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト

Web担当者Forum

本気でホームページを活用したいWeb担当者のための情報を毎日更新でお届けする情報コミュニティサイト。扱うテーマはWeb 2.0やウェブマーケティングからSEO/SEM、アクセス解析、CMS、ユーザビリティ、情報デザイン、レンタルサーバーなど幅広く、実践的な解説や事例、インタビューなどが満載だ。

Web担当者Forumは、インターネットマガジンの後継メディアとして、ウェブマスターやウェブマーケター向けに特化しており、ウェブサイトを中心に隔月刊の雑誌やセミナー、書籍、イベント、ウェビナーを組み合わせたクロスメディア展開をしている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
 Copyright (c)2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.