| パナソニック ネットワークサービシズは5日、同社が運営するISP「hi-ho」の会員から携帯電話ユーザー(NTTドコモ、au、Tukaグループ、Vodafone)宛に送信されるメールについて、「Outbound Port25 Blocking」を適用すると発表した。20日より実施する。
 
 Outbound Port 25 Blockingとは、hi-hoの用意したメールサーバーを経由せずに送信しようとするメール送信のトラフィック(SMTPが使用する25番ポート)を遮断するもの。迷惑メールの規制手法としていくつかのISPで導入している。
 
 これまでhi-hoでは、学習型迷惑メールフィルターや、署名用電子証明書を利用したフィッシング対策など、迷惑メール規制を行なってきた。携帯電話ユーザー向け迷惑メールは、hi-hoのネットワークから送信されている迷惑メールの約3割を占めるという。
 関連情報
 
 ■URL
 ニュースリリース
 http://home.hi-ho.ne.jp/news_release/2005/0905.html
 
 ■関連記事
 ・ 日本ベリサイン、hi-ho、BIGLOBEがフィッシング対策分野で提携(2005/06/23)
 ・ 国内のISPや携帯電話会社など約30社が迷惑メール対策技術の検討組織(2005/03/15)
 ・ hi-ho、接続会員向けに学習型迷惑メールフィルターを無料で提供(2005/01/24)
 
 
 
 
( 増田 覚 )
2005/09/05 12:15
 - ページの先頭へ-
 |