Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
バックナンバー一覧
【 2009/06/09 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(後編)
[11:15]
【 2009/06/08 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(前編)
[11:20]
【 2009/04/28 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)
[11:16]
【 2009/04/27 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)
[11:19]
【 2009/03/31 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(後編)
[11:38]
【 2009/03/30 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(前編)
[11:30]
【 2009/03/10 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)
[11:17]
【 2009/03/09 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)
[11:08]
【 2009/02/24 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(後編)
[11:07]
【 2009/02/23 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(前編)
[11:17]
【 2009/02/10 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(後編)
[10:46]
【 2009/02/09 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(前編)
[11:46]

物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)


株式会社ピー・アール社長 渡辺陸王氏。メールアドレスだけで全国一律料金で荷物が送れる「DD便」などのサービスを運営する
 ネットで自由に商品の売買ができる便利な時代。しかし、物流サービスはまだ便利になりきれていない――。そう考えたのが、福岡にあるピー・アール代表取締役社長、渡辺陸王氏だ。

 そこで渡辺氏が考え出したのが、「PRエクスプレス」だ。PRエクスプレスとは、北海道でも九州でも同じ全国一律料金で送れるという会員制の宅配サービスのこと。

 また、ピー・アールは、相手のメールアドレスだけで荷物が送れる、匿名の宅配サービス「DD(dream distance)便」もある。こちらも料金は全国一律。オークションなどで商品を発送する際に、発送地が遠隔地であるかどうかを気にすることなく、匿名で一律料金で送ることができる(離島、沖縄などは除く)。

 このようなサービスが生まれた背景には何があるのか。ピー・アール社長 渡辺陸王氏にお聞きした。


真剣での居合道

 僕は、昭和34年生まれ。生まれも育ちも福岡県です。小さな頃から活発で言いたいことは言い、押しつけられても納得しないとできないタイプ。たとえば小学生の時、「火事が起きたら走って集まれ」と先生に言われたら、「全校集会の時に廊下で走るなと言ったじゃないか」と言うような子でしたね。鼓笛隊や合唱団の指揮など、目立つところに持って行かれるタイプでした。

 勉強自体はあまり好きではなく、幼少期からずっと剣道と居合道に熱中しておりました。居合道は関口流です。一番実践的な流派だったと聞いています。私の師は関口流の宗家で、当時は関口流抜刀術と兵法二天一流両流派の宗家を兼任されておられました。

 そのころの居合道って、練習時にも真剣を使うんですよ。僕が使っていたのは亡き父親が子供用のサイズで特別に作ってくれたもので、子供ですので危険だからと鋭く研いではいないものでした。それでも、やはり真剣なので、誤って怪我をしたこともありました。

 また、刀は手入れをしないと錆びてしまいます。テレビで白いものをぽんぽんと刀身につけているシーンを見たことがあるかもしれません。あれは砥石の粉が袋に入れてある打粉というものです。練習が終わったら刀の油を拭いて、紙で拭いただけでは油が残るため、打粉を打って油を除去します。そして新しい油を塗り直して保管します。自分の居合刀は自分で手入れをするのが習わしでした。

 居合いを習うきっかけとなったのは、近所の先生が大阪万博で息子の頭に乗せたリンゴを刀で切る実演をやったのを見たことでした。私の父は骨董美術コレクターで、日本刀が特に好きで、一時は家に50振り以上もあったくらいです。

 祖父が宮大工だったため、昭和の高度成長期に神社、仏閣などの補修、建て変えを請負っており、蔵や納屋から出てきたものを譲り受けるなどで増えていったそうです。名刀もそれなりにあったようで、中でも記憶に残っているものの中に「子連れ狼」の主人公である拝一刀(おがみ・いっとう)等が持っていて人気のあった「胴太貫(どうだぬき)」があります。

 居合いの練習は神棚のある神聖なところで行うため、緊張感があります。礼儀作法は厳しいし、安全チェックもきちんとしています。特に扱いには注意しながら使っていたのです。また、剣道をしていたので、もので人を殴ることもありません。道場や神棚、ルールがなければ剣道ほど野蛮なスポーツはないと思いますが、相手に敬意を払い行うので“武道”なのです。こういうところは、現代の日本にも必要な精神ではないかと思うんですよね。

 その後、師匠が亡くなられたこともあってだんだんと疎遠になり、居合道は止めてしまいました。居合い道は初段で、剣道は大学一般と続けましたので四段です。


バスケットに生徒会活動に励む

高校時代はバスケと生徒会活動に励んだ。高校から始めたバスケは一時中断はしたものの、今も続けているという
 高校は、大分の高校に進みました。剣道を一時止め、高校はバスケを始めました。その頃熱心にやったことにもう1つ、生徒会活動がありました。1年生の入学時に2年生の先輩に指名されて副会長になって以来、2年生からは生徒会顧問という名のオブザーバーになっていたのです。

 進学校なので、みんな先生には余計なことを言いたくないんですね。僕はあまりそういうことを気にしないたちなので、学校と生徒会の間で生徒の言いたいことを先生に言うような立ち位置にいました。

 僕の代は、1つ下の学年から共通一次が導入されることになっていました。進学校だったためか、学校側が「共通一次が始まるから文化祭は止めろ」と言ってきたことがあります。僕は生徒会幹部として、「今年は最後だから何ができるかやらせてくれ」と学校側と交渉し、無事開催できることになったということもありました。

 ちなみに、高校から始めたバスケは、一時中断はしましたが今も続けています。15年前にチームを作り、創部8年で全国大会に出場しました。はじめは地域の人たちを中心に集めたのですが、後に帰郷してきた選手の中に、福岡の国体選手やアジア選手権出場者、インターハイでベスト8に入ったチームの選手などがいたため、結果的に強いチームになったのです。そういう中心になる選手がいると、一緒にやりたいと人が人を呼んで集まってくるんですよね。

 九州大会に常に出場するチームとなりましたので、必要に駆られて資格講習を受けて一般指導員と公認コーチ資格を取りました。資格のあるなしはあまり関係なく、一般の大人相手のコーチはとても難しいです。先生と子どもという関係なら、言うことを聞いて当たり前。しかし大人はやりたいことをやります。

 大人のチームをコーチするには、相手を一個人として理解し尊重することが必要です。上から目線ではダメなんです。バスケは団体競技ですから、いい選手を集めることはもちろん必要ですが、それだけではダメ。チーム作りを心がけなければなりません。試合前や年末年始などは、いつも泊まりがけで練習し、我が家が合宿所状態になっていたものです。こんなところにも現在のエンドユーザーのためのサービスへの布石があったのかもしれません。


名前の通りバイク屋に

ハーレダビッドソンのライセンスを受けて国内生産されたバイク「陸王」。現在もファンが多い(写真提供:野内幸雄)
 受験は、1年目2年目と落ちてしまい、二浪して立命館大学に入学しました。4年生まで籍はありましたが、結局卒業はできませんでした。バイトをしていたレーシングカートショップがバイク屋をはじめ、バイトなのに店長のような立場になってしまいそちらに専念してしまったんです(笑)。

 僕の名前は「陸王」と言います。バイク好きの人ならすぐわかるかもしれませんが、昔日本で製造販売されていたバイクのブランド名から取った名前なんです。父の乗っていたバイクが陸王で、田舎でそんなバイクに乗っているのは珍しかったんですね。

 父は地元の子供たちから「陸王のおっさん」と呼ばれていたそうです。それが気分が良かったのか、産まれた子供にその名前をつけたというわけです。父は、「呼び捨てにされても“王”だからな。みんながお前を崇めているよ」と言っていましたね(笑)。

 もともと自分が乗っていたのもあり、父は僕がバイクを乗ることには反対しませんでしたね。ただ、バイクは20歳になってからという条件でした。そこで、18歳で自動車免許を取って、20歳になってからバイクの中型免許を取りました。大学にはバイクで通いました。京都は駐車場が少ないので、バイクの方が都合が良かったのです。

 ちょうど、F1で活躍された鈴木亜久里さんがまだレーシングカートに乗っていた時代です。バイトをしていたレーシングカートショップでバイク用品も売るということになり、経営者に「お前はバイクに乗っているからバイク屋もできるやろ」と言われて、バイク屋の店長まがいの立場になりました。

 やがてその店はバイク用品屋として京都では有名になり、バイク本体も売るようになりました。いわば、初めて起業に立ち会った瞬間でした。2~3年で軌道に乗って、この店はかなり有名になりました。ある中古バイク店で、その店に来るバイクの9割に、僕らの店のステッカーが貼ってあったと聞いたことがあります。草刈正雄主演の「汚れた英雄」というライダーを描いた映画が流行っていた頃でもあり、バイク自体がブームだったのでしょうね。

 結局その店で、20才から24才まで働いていました。その間に学生結婚をしたのですが、肝臓を壊してしまい、店長は他の人に任せて、長男が生まれる直前に実家に戻ったのです。


土木の技術者、そして独立

 九州に戻った後は、僕の家も妻の家も土木関係の仕事をしていたので、土木の仕事をすることにしました。まず、二級建築士の資格を取りました。その後一級土木施工管理技士の資格を取り、大分県で初の高速道路のうち4km分くらいの施工に関わり、下請けですが現場管理をしたこともあります。そこで、安全表彰をされたりもしたんですよ。

 その後、平成4年から5年頃に、測量設計会社に入社し官庁へ出向しました。出向条件が一級土木施工管理技士・10年以上の実務経験とありましたのでまさにうってつけだったわけです。そこで、コンピュータとの本格的な出会いがありました。元々機械ものが大好きでしたのでどんどんのめり込んでいきました。当時から土木設計にも、コンピュータを用いた製図システム「CAD」が必須となっていました。

 当時の主流は、2次元汎用CADアプリケーションソフトウェア「Jw_cad」でしたので、僕も使うようになりました。すべての図面がデータ化されて紙ベースでは管理できないところまですでに到達してました。コンピュータなしでは仕事ができない状況がすでにあったわけです。

 ところが、出入りの業者がパソコンのメンテナンスができないんですね。壊れても修理ができなくてメーカー送りにするとまったく使えない期間があったりする。今考えるとたいしたトラブルではなかったように思えますが、業者ができないなら、自分でメンテナンスするしかないと思って、ハードウェアやプログラムの勉強を独学で始めました。

 勤めていた設計会社も在籍期間が延びるにつれてPCの数がどんどん増えていきました。また、ちょうどNECの9801シリーズからいわゆるDOS/Vマシン、OSではWindows 98への転換期でもありました。

 当時はインターネット創世期でもあり、社内ネットワークが導入を検討されパソコン通信の時代が終わりを告げつつあるときでした。Webブラウザと呼ばれるアプリケーションが広く使われるようになったのもこの頃です。

 そうなってくると、必要に迫られて簡単なWebサイトも作るようになりました。そして徐々に、パソコンや周辺機器の導入やネット接続に関するトラブル対応や修理などの仕事を社内で自分の本来の仕事とは別に請け負わざるを得ないようになっていました。

 そんなとき、慣れないデスクワークとストレスによる増えすぎた喫煙量が自律神経系の疾患を引き起こしました。健康上の理由で会社を退社し、自宅療養中に、北九州の大学で1年間、専門的な勉強をする機会に恵まれました。

 卒業を機会に、本当の意味でコンピュータがインフラとして定着するために手を貸したい。そんなサービスができる会社を地元九州でやってやろうと考えたのです。

後編につづく


関連情報

URL
  株式会社ピー・アール
  http://www.nakatsu.co.jp/
  メールでかんたん DD便
  http://dd.prexpress.jp/

関連記事
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)(2009/03/10)



2009/03/09 11:08
取材・執筆:高橋暁子
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.