Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
バックナンバー一覧
【 2009/06/09 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(後編)
[11:15]
【 2009/06/08 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(前編)
[11:20]
【 2009/04/28 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)
[11:16]
【 2009/04/27 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)
[11:19]
【 2009/03/31 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(後編)
[11:38]
【 2009/03/30 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(前編)
[11:30]
【 2009/03/10 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)
[11:17]
【 2009/03/09 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)
[11:08]
【 2009/02/24 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(後編)
[11:07]
【 2009/02/23 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(前編)
[11:17]
【 2009/02/10 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(後編)
[10:46]
【 2009/02/09 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(前編)
[11:46]

ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)


 ブログマーケティングやブログ広告などで知られるアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は、2009年2月に設立2周年を迎えた。それを機に、徳力基彦氏が坂和敏氏に代わって代表取締役社長に就任した。

 徳力氏と言えば、参加型ニュースサイトFPNで「アルファブロガーを探せ」という投票企画を主催し、「アルファブロガー」の言葉を一般にまで定着させたことなどで知られる。社長就任に至る背景や、今後目指すものは何か。AMN新代表取締役社長 徳力氏に話を聞いた。


学級委員タイプだった子ども時代

アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏
 出身地と言われると困るんですよね。一応本籍は東京都になるんですが、その後も埼玉県、千葉県、山口県と、引越しが多かったんです。一番記憶に残っている引越しは、小学2年生の時の千葉から山口。自分は全く引越のことを知らなかったのに、団地の親情報網で知ったらしい友だちから「引っ越すらしいじゃん」と聞いてしまったときはショックでしたね。小学生ながらに、すっかり親が信じられなくなったり(笑)。

 ちなみに、小中学生の頃の私は、早くから眼鏡をかけていて地味でしたし、典型的な学級委員タイプだったと思います。恋愛も片思いばかりでしたし、部活も熱心ではない幽霊部員。なんとなく勢いで、生徒会にも立候補したりしてましたが、当然人望もないのであっさり落選してました。

 父は、大学の農学部獣医学科の先生です。たまに、家に学生さんを呼んでパーティーをやったりと、比較的学生さんには人望があったように記憶していますが、当時の僕は見事に反抗期で、父に反発すると同時に父の影に怯えているタイプでした。本はたくさん買ってくれましたが、マンガはダメだし、ファミコンもダメ。中学生の頃は良く土日は友達を家に呼んでいたのですが、中学3年になったら受験生なんだから友達を呼ぶのもダメという、厳しい父でした。そんな父に、なんだかやたらと反発していたのを良く覚えています。

 そんな父ですが、もっぱらの口癖は「これからは英語とパソコンはできないとだめだ」で、小学生の頃にNECの98シリーズのパソコンを買ってくれました。それが僕のIT業界への入り口といえば入り口ですね。ただ、最初の頃はBASICの勉強をして、プログラミングのまねごとをしてみたものの、すぐに飽きてもっぱらゲームばかりやっていましたが。


転部、大学デビューへ

 高校では理数科だったので、分類的には理系だったということになります。ただ、数学の代数が苦手だったり、父が農学部で自分が理系なのが「親に敷かれた線路」という気がしてしまったのもあり、自分で勝手に法学部志望に路線変更してしまいました。厳しかったものの、自分で決めたことは尊重してくれる父だったので、文系への転向を決めたことを伝えても何も言わなかったですね。

 その後、大学は、名古屋大学の法学部に進学しました。一人暮らしをしたことで、ついに自由になったという開放感も満喫しましたが、親のありがたみもしみじみわかった4年間でした。大学では勉強そっちのけで、テニスサークルやバスケ、居酒屋のアルバイトに夢中になり、友達も増えて一気に社交的な人間になっていったと思います。いわゆる大学デビューですね(笑)。パソコンは、名古屋に出るにあたって実家においてきたので、大学在学中は4年間まったくパソコンには触れていません。典型的な文系大学生だったのではないかと思います。


NTT入社

就活で出した資料請求のハガキは10枚くらい。「要は就職したくない病だったんですよね」と言うが、ネットワーク関連事業を手がける企業に絞って10社ほど回り、NTTに採用された
 就職活動自体は、実はあまり真面目にやりませんでした。資料請求のハガキも書いたのは10枚くらい。「ダメならダメでいいや。ダメだったらアメリカにでも行こうかな」などと甘いことを考えていて、要は就職したくない病だったんですよね。

 ただ、その頃一応就職活動するにあたり、「ネットワークは世界を変えるのではないか。ネットで国境のない世界になったらいいのに」と、漠然とITやネットワークに関わりたい気持ちがありました。そこで、IT系、PC系、NTTなどの会社を10社ぐらい回り、NTTに採用してもらうことができました。

 私が就職活動をした年はもう就職氷河期だったのですが、NTTは前年まで1000人採用だったのがその年は3000人採用に間口が広がっていて、私のような人間が採用されやすい土壌はあったように思います。採用人数が多いことから人事の方々もいろいろ冒険ができたみたいで、その年は本当に多彩な幅広い人材が採用されていて、キャラの濃い同期がたくさんいました。

 僕がNTTに入社した1995年というのは、日本にも本格的にインターネットの波が来た年だと記憶しています。そう言う意味で、ネットやパソコンを使うようになったのは入社した後。私は勝手に“72世代”と呼んでいますが、会社に入ってからインターネットに触れたので、「ネットは仕事で使うもの」と考えている傾向が強い世代だと思います。その下のいわゆる“76世代”は、学生時代からパソコンやネットに触れる機会があり、ネットが生活にある世代なので、インターネットに対する考え方や価値観がかなり違うのを感じますね。


イントラネットで情報共有推進

 入社後は、名古屋にある東海支社で法人営業を3年間やりました。BtoBのシステム営業です。自分で言うのも何ですが、たいした営業成績も上げられず、なんちゃって営業マンでした(笑)。

 その頃、打ち込んでいたのが社内の情報共有推進で、若手で社内のイントラネットを作ることを提案したりしていました。年輩の人たちはパソコン自体使っていないし、インターネットがあっても勝手がわからず誰も使ってくれないような状態です。けれど、それは若手にとってはチャンスでした。

 上司やシステム部に「やりたい」とアピールしたところ、社内報を作るくらいのノリであっさりとやれることになってしまいました。同期ばかりの正式ではないボランタリーな組織でしたが、NTTはやはり会社の規模が大きいので、東海支社の法人組織だけでも利用者は数千人レベルになります。

 独学で勉強しながら、Lotus NotesやMicrosoft FrontPageなどを活用して、お役立ちリンク集だとか本部長のページだとかを作っていきました。それが、自分がネットを作る側の視点で活動した最初だったと思います。営業にはあまり向いていなかったぶん、余計に社内の情報共有推進には力が入っていました。

 自分で言うのも何ですが、私は同期の中でも一番NTTを愛していた人間なんじゃないかと思っています。例えば内定直後、私の実家が山口県にあったため、「徳力は中国支社に行かせた方がいいのではないか」という話が出ていたらしいんです。ただ、その頃実家は東京の町田に移る話が出ていたので、「東海支社で必要と思われないと中国支社に行かされてしまう」と考えて、同期の中で存在感が出せるように必死だった時期があります。

 東海支社の同期だけでも300人いたんですが、一生懸命1人1人の名前を覚えようとしてみたり、300人の研修所での飲み会の幹事なども積極的にやってみたり、同期の名簿作りをしてみたり。これが自分の中で小さな成功体験になっていて、「同期と一緒に取り組めば、大組織の中でも何か大きなことができるのでは?」と思っていたのです。


新しいことがやりたい!

IRを担当していた時に3度のNTT株式の売り出しがあり、NTTの経営陣が海外投資家に企業説明をする際に、鞄持ちで同行させてもらったことは貴重な経験になったという。「本当にラッキーだったと思います。」
 入社当時、自分なりのキャリアプランが明確にあったわけではありませんが、「新しい事業の立ち上げに携わりたい」という気持ちが常にありました。そこで、人事面談で「新規事業や経営がやりたい」と言っていたところ、入社4年目に本社のIRを担当する部署に異動させてもらえました。

 IR担当では、株主総会の運営から有価証券報告書の作成、アナリスト対応など、本当にいろんな勉強をさせてもらえました。特に、僕がいる間に3度のNTT株式の売り出しがあり、NTTの経営陣が海外の投資家に企業説明をする際に、ロンドンなどに鞄持ちで同行させてもらったことは貴重な経験でした。新入社員に毛が生えたような程度の人間が、いわゆるNTTのトップを垣間見ることができたわけですから、本当にラッキーだったと思います。

 ちなみに、当時、自ら上司に提案してNTTのIRサイト立ち上げを担当することにはなったものの、NTTにいる間はネットはほとんど仕事にしか使っていませんでした。まだダイヤルアップ回線の時代だったので家ではあまりネットは使わず、せいぜい、「エキサイト出会い」で出会いを探したくらいです。見つかりませんでしたが(笑)。

 NTTを辞める1つのきっかけになったのは、それまで1社体制だったNTTが、1999年に分社されたことです。僕はその頃、東京本社にいて、そのまま持株会社に移ることになるのですが、東西に分かれたことで、名古屋の同期にとっての本社は大阪になってしまいました。つまり、私はもし事業会社に戻るとNTT西日本の人間で大阪本社ということですから、東京中心の価値観の自分にとってはかなり違和感がありました。

 また、その頃、しばらくビジネススクールのグロービスに通っていたこともあり、NTTの外のことも気になりはじめていました。同時に、NTTでも巨大な組織で自分ができることの限界を思い知らされるような出来事がいくつかあり、壁にぶつかっていたこともあります。

 IR担当の仕事は好きだったのですが、NTTのキャリアラインで総務人事系と言われていて、新事業に携わってみたかった僕にとって、次の配属先がどこになるのかという不安感が大きかったのもあったと思います。

 そんなこんなで、MBAのはじっこをかじった僕は、きっと自分は辞めてもやっていけるに違いないと思い込み、勢いでNTTを辞めてしまったんです。今考えると、正直冷静な判断はできていなかったと思います。いま当時の自分にアドバイスするなら、間違いなく「辞めるな」と言いますね(笑)。


ITコンサル、アリエルへ

 実際、転職活動をした時も「新規事業に携わりたい」くらいしか考えていなくて、コンサルを受けたり、B2Bのシステムの会社を受けたり、アニメの会社の面接を受けたりと一貫性はなく、特にインターネットを意識していたわけではありませんでした。

 結局、PWCコンサルティングというITコンサル会社に行くのですが、自分がコンサル的にアドバイス立場に向いていないことが分かって、1年でアリエル・ネットワーク(以下アリエル)というソフトウェアのベンチャー会社に転職することになります。

 アリエルは、企業の情報共有をするグループウェア的な仕組みを、P2P技術という仕組みで提供するという、文字通り私が携わりたかった新事業の会社です。

 僕はアリエルの10番目くらいの社員でした。他の社員はほとんどエンジニアなので、Webサイトを作ったり広報をしたり広告を担当したり製品企画に携わったりと、プログラミング以外のいろんな仕事に携わりました。私にとっては良い経験になりましたが、アリエルにとっては僕のようなド素人を採ったことはとてもリスキーだったと思います。

 で、これが何もかもがうまくいかないわけです。なにしろ、僕はソフトウェア業界の知識もマーケティングやプロダクトマネジメントの経験もない状態で、自分ならきっとできると勘違いして転職してきただけ。まぁ、そんな世の中甘くないですよね。

 さらには、新たにマーケティングのトップとして採用された上司と、考え方や、仕事のやりかたが上手く合わなくて。正直、首を切られてもおかしくない状況でした。


ブログとの出会い、転機

tokuriki.com
http://blog.tokuriki.com/

徳力氏の個人ブログ。2009年のメインテーマは、「カンバセーショナルマーケティング」、「オンラインイベント」と「ブログを楽しむ」の3つ
 その頃の僕は、本当に真っ青な状況でした。なにしろ、せっかく転職したITコンサルを1年で辞めたばかり。次の職も1年ぐらいで首を切られてしまったら、履歴書的にはキャリアはズタズタ。NTTに残ってれば、それなりの人生を歩めたと思えば、見事な転落人生ですよね。

 今振返ると、ベンチャーに移っても、僕の仕事はNTTでのスタイルが抜けていませんでした。「言われた仕事をすれば評価してもらえるに違いない」と考えていたのです。本当は会社としてやるべきことを自分で考えてやらなければいけないのに、わかっていなかった。言われた仕事だけをちゃんとやっていればいいと、自分の仕事に境界線を作ってしまっていたのです。

 一番良くなかったのは、対外的な会社の顔としては社長やCTOが目立ってくれれば良いやと、自分は会社に閉じこもっていたことです。そうしておきながら、他のベンチャー会社同士が連携しているのを羨ましく思っていました。

 僕は、仕事は企業の看板と看板で始まると勘違いしており、会社が頑張っていれば連携したい人が向こうから来てくれるものと考えていました。でも、本当はどんなことも“人”がつながっているから始まるんですよね。

 2004年に、CNETでブログを連載されていた梅田望夫さんに影響されてブログを始めたり、SNSに出会ったことで、僕はそのことにようやく気がつくことになります。そして、オフラインイベントに出かけたりなど、急にネットワーク活動に精を出しはじめることになるのです。


“ブロガーウォッチャー”

 もともと、名古屋にいた時も、ニフティの起業家フォーラムに出入りして、オフ会に行って切込隊長に出会ったりはしていましたが、実は私のネットワーク活動は唯一それ程度でした。2ちゃんねるも苦手でほとんど活用できていませんでしたし、東京に来てからはほとんどそういう形でネットを使ってません。ビットバレーブームも横目で見ていた程度。

 ブログを始めてから「切込隊長BLOGが有名らしい」と知ってブログを見に行き、「覚えています」と書いてもらって感動したり。実はネットコミュニティへの参加は周回遅れもいいところなんですよね。最近はおかげさまで、ブログの黎明期からコミュニティにいたように思われがちなのですが、実際にはネットコミュニティに参加するのはすごく遅かったんです。

 僕はブロガーというよりブロガーウォッチャーなのかもしれません。NHKのブロガー特集で「アルファブロガーを研究している人」と紹介されたことがありますが、それはある意味正しくて。アリエルでうまくいかなかった頃に、何でネットで目立っている人たちはこんなにうまくいっているのかと、“ブロガー”を研究していたのはあるんですよね。

 その後、その興味が高じて周囲の仲間と「アルファブロガーを探せ」という投票企画をしたり、そのインタビューをまとめた本を出しました。私自身は根っからのブロガーというよりは、それらのブロガーに興味を持った一ファンということだと思います。

 当時、梅田さんのオフ会や無敵会議等、会いたい人の講演やオフ会などに次々と出かけて行きました。それで気がついたのですが、そういう場にいつもいると「この人いつも見るけど、何かあるのかな?」とみんなが勘違いし出すんですよ(笑)。有名な人といつも話していると、そばにいる僕まで有名なのかもしれないという勘違いが生まれていく。それが印象的でしたね。

 ネット業界は、NTTグループに比べると狭いし人数も少ないので、ネットワーキングは楽ですよ(笑)。正直、今もまだNTTから出向しているような感覚があるんです。NTTの持株会社にいた頃もNTTの東海支社の同期と会うのは年に1回か2回だったので、会う間隔自体は今もあまり変わっていないんです。だから、あまり変わったという気がしないんですよね。


後編につづく


関連情報

URL
  アジャイルメディア・ネットワーク
  http://agilemedia.jp/

関連記事
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)(2009/04/28)



2009/04/27 11:19
取材・執筆:高橋暁子
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.