テレワークのためのキャンピングカー講座

第1回

テレワークにオススメなキャンピングカーはどこが違う?

コロナ渦の今、ワーケーションカーのメリットを聞いた

 コロナ渦の昨今、多くの企業でリモートワークやテレワークが一般的になりつつあり、今後さらに拡大していきそうなのがワーケーションだ。ホテルなどの観光業界はもちろん、最近では自治体がワーケーションの取り組みを行っている地域もあるほど。

 そしてこうした流れに合わせて注目されているのが、居住部分を強化したクルマ、つまりはキャンピングカーだ。ひとくちにキャンピングカーといっても、実はその種類は多岐にわたる。はたしてテレワークやワーケーションにオススメのキャンピングカーとはどういったものなのか? そのあたりの実情を国内最大級のキャンピングカーイベント「ジャパンキャンピングカーショー2021」でチェックしてきた。

 と、言ってもキャンピングカーのことなんてよく分からない読者も多いと思うので、ちょっと前置きをしておきたい。

 まず、こうしたクルマのベースとなる車両について。ものすごくざっくりと分けると3タイプある。一つはトラックをベースに荷台をキャビンに架装する「キャブコン」。もうひとつはミニバン(1BOX車)ベースに車内を改造する「バンコン」。そして最後は自前で動力を持たない「トレーラー」だ。

 キャンピングカーというとトラックの荷台が架装されたキャブコンを見たことがある人も多いだろうが、実は日本で多いのはよりコンパクトで扱いやすいバンコン。見た目がほぼノーマルなので街中で見かけても気がつきにくいが、とても人気が高く、今のキャンピングカーの人気を牽引していると言っていい。車内の広さからトヨタ「ハイエース」や日産「NV350キャラバン」がベースに使われることが多い。もちろん、トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」などの高級モデル、ひとまわり小さい日産「NV200」、さらに小さい軽自動車ベースのモデルもあるけれど、広さや自由度の高さ、車両価格あたりから前述の2車種を使うことが多い。

 ベース車両の違いに加えて、内装についてもシャワーやトイレまで付いたフル装備のモノから、折り畳み式のベッドがあるだけという簡易的なモデルまでさまざま。多くのキャンピングカーメーカー(ビルダーと呼ぶ)が、ユーザーニーズにあわせたモデルをリリースしているので、購入する前にはしっかりと下調べをして欲しい。

ワーケーションにピッタリのモバイルオフィスカー

 会場では、多くのビルダーが自慢のモデルを出展していたが、中でも特に目を惹いたのが愛知県でキャンピングカーなどの開発、製造を行っている「ケイワークス」。今回のショーでは「モバイルオフィスカー」と名付けた、トヨタ「ハイエース」とホンダ「N-VAN」をベースにした2台を出展していた。代表の黒田氏に話を伺ってみると、同社では数年先の仕事環境の変化を見据え、5年ほど前からオフィスとして使えるクルマの開発をはじめていたという。だが、今回のコロナ渦でこうしたクルマを必要とされる状況が一気に数年ほど縮まった印象だと話してくれた。

ケイワークス 代表取締役 黒田功氏

 さて、それではいわゆるキャンピングカーとワーケーションカーの違いは? と尋ねてみると、まず、大きな前提として「キャンピングカーは楽しむためのクルマ」であり、一方の「ワーケーションカーは仕事のためのクルマ」と、似ているようで異なるという。具体的にナニが違ってくるのかと言えば、前者ならベッドやソファなどの居住空間にプライオリティが置かれるが、後者ならデスクや電源など周辺空間が重要になる。

ハイエースベースのモバイルオフィスカー

 中でも、重要なのは電源だという。一般的なキャンピングカーの場合、クルマのバッテリーとは別に電装品を利用するための専用バッテリーを積んでいる。一般的に「サブバッテリー」と呼ばれ、繰り返しの充放電に強い「ディープサイクルバッテリー」と呼ばれるタイプを使うこともあるが、構造的には自動車用と同じいわゆる「鉛バッテリー」だ。安価で手軽なのがメリットである一方、残量が減ってくると電圧が下がってしまうことや充放電サイクルが少ないといったデメリットがある。

 そこでケイワークスでは、リチウムイオンバッテリーを使ったサブバッテリーシステム「MEVIUS(メビウス)」を独自開発。鉛バッテリーが容量の60~70%程度までしか安定して使えないのに対し90%近くまで利用可能にしたほか、充放電サイクルが前者は500回程度なのに対して2000回程度を実現。初期コストは高くなってしまうものの、ライフサイクルを伸ばすことでトータルコストを抑えているそうだ。

 今回、展示されていたハイエースベースのモデルには、100Ah容量のバッテリーを3個搭載することで合計300Ahの容量を確保。500W程度のエアコンなら5時間以上動作させることが可能となるため、ノートPCとエアコンの組み合わせ程度ならエンジンを掛けなくても、長時間快適な環境での仕事が可能になる。もちろん、電源を外部と接続したり、ソーラーパネルを装着したりすれば、それ以上に伸ばすこともできるワケだ。また、クルマのバッテリーと同じく走りながら充電することもでき、その際にも鉛バッテリーより短い時間で充電が済む(急速充電対応)といったメリットもある。

100Ahのリチウムイオンバッテリーを3基搭載
300Wのソーラーパネルを装着することも可能(写真は別車両)
外部からAC100V電源を供給することもできる
インバーターも搭載し、車内でDC12VのほかAC100Vも利用できる
AC100Vコンセントを多数装備

 室内に目を移すと大型のソファや広いテーブルが配置され、まさに仕事部屋といった雰囲気。それぞれの家具はキャンピングカー製作のノウハウを生かして製作されており、取り外し可能なサイドテーブル、キーボードなどを置くのに便利なスライダー、ベッドにもアレンジ可能なソファなど見所満載。容量たっぷりの電源を利用して冷蔵庫も用意されているから、仕事に疲れても充実した休憩タイムを過ごすことができる。

コの字型の大型テーブルに備え付けの27インチディスプレイまで装備
クルマの中とは思えない快適な作業スペースを実現
据え付けの液晶モニター。アーム式なので車外に向けてプレゼン、なんてこともOK
スライドドアからの眺め
冷蔵庫を装備
インバーターエアコンも搭載
エンジンを掛けずに車内を暖めることが可能なFFヒーター

 さらに、もうひとつ注目したいのがポップアップ構造のルーフ。クルマの場合、夏場には窓を全開にしても空気の通りがあまり良くないため暑苦しくなってしまうが、こうすることで風の抜けを良くし車内温度の低下に一役買っている。エアコンの使用頻度を減らせるだけでなく、天井が高くなることで頭上の閉塞感も低減できるし、車内を立って移動することも可能と、クルマの中であることを忘れさせてくれる。単純に「机とソファを付けました」ではなく、実際に利用することが考慮されているのは、キャンピングカービルダーならではのノウハウがあってこそだ。

ポップアップルーフを上げれば180cmの室内高で車内を歩いて移動可能
屋根は水平にポップアップ
クルマの中とは思えない開放感、風通しにも優れる

 こうした装備を持ちつつ道路があるところには移動が可能なのだから、まさに移動オフィスそのもの。加えて長時間に渡って利用可能な電源を自前で備えていることから、災害時の利用を踏まえ、企業や建機レンタルの方面からのオーダーがすでに数多く入っているそうだ。もちろん、個人で購入するのだって十分にアリ。自宅駐車場に駐めておけば離れの書斎として利用することも可能だし、ボディが乗用車より少し大きいとはいえ日常の買い物にも問題なく活用できる。加えて、休日にはレジャーにも大活躍だ。

2列目シートを使ったベッドは余裕の広々スペース
身長180cmでも手を伸ばせるベッド長が確保されている
収納もタップリ
ベッド用のマットを収納するスペースもある

 一方のN-VANベースのモデルは、初期コストが安いことからお手軽感満点。オプションのサブバッテリーは100Ahと少なくなるものの、ノートパソコンと照明ぐらいならまったく充電せずとも数日は持つ計算。まさに“お一人様”向けだ。こちらはベッドはないが、テーブルなどを畳めば広々としたフラットなスペースも確保でき、荷物をたくさん運びたいときや仮眠したいなんて時にも安心できる。

こちらは軽自動車のN-VANをベースにしたモデル
テーブル利用時の車内
十分に広い作業スペースが確保されている
足元や頭上にも余裕があるつくり
埋め込み式のLED照明は作業時にも十分な明るさ
USBなどの電源
AC100Vコンセントも
外部給電にも対応
助手席から見たところ
助手席未使用なら車外に出ることなく運転席から作業スペースに移動できる
テーブルとシートを収納すれば大きな荷物の積載も可能だ
3名乗車が可能

注目車両はまだまだたくさん

 まさにワーケーションに最適なクルマを展示していたケイワークスだが、会場を回ってみると、その他にも注目したいモデルやアイテムがあったので、そちらも合わせて紹介したい。

 まずは“自由な組み合わせが楽しめる”ことをウリにした、トイファクトリーの「MOBILITY UNIT HACO×HACO」。ハイエース向けとなるこのアイテムは、荷室部分の壁面に装着する「ベースボード」に、各種アタッチメントとなる「ベースユニット」を組み合わせて空間を作り上げていく構造。

 アタッチメントは棚やベッドマット、フロアボード(床)のほか、キャンプ時に便利な「シンクユニット」、ワーケーションには欠かせない電源を固定するための「ポータブル電源マウントボード」など豊富に用意されており、シチュエーションに応じて組み替えることで、さまざまな用途に対応することが可能だ。ベースボードだけは取り付けに加工が必要となるため販売店での装着が必要となるものの、そのほかのアタッチメント類は工具不要で取り付けることが可能。これらは荷物扱いとなるため大幅にレイアウトを変えても書類の提出や構造変更といった手続きが不要なのもうれしい。

トイファクトリーのMOBILITY UNIT HACO×HACO
ワーケーションに向けに組み合わせた例
電源は市販のポータブルバッテリーを利用
ベースユニットを組み合わせることで自由にキャビネットを組み合わせることが可能
天板間の高さは1段だと40cm、2段だと70cmになる
ベースユニットの装着は手回しネジで
荷室壁面に装着するベースボード。こちらは加工が必要になるため販売店で装着する必要がある
フロアボードも用意。こちらも販売店での装着が必要
1段タイプの組み合わせ
センターユニットを組み合わせることでコの字型にアレンジすることもできる

 もう少し日常ユースに振ったのが、アルフレックスの「C's NEX SPORT」。こちらはハイエースをベースに多人数乗車を可能にしたワゴン的モデルで、2列目、3列目シートを折り畳み可能なタイプに交換するとともに、長いスライドレールを配置することで自由なシートアレンジを実現。大人4~5名が就寝可能なベッドスペースを確保しているのはもちろん、ベッドをテーブルとして利用することで広い作業スペースとして利用することもできる。また、ハイエースの場合、もともとバンベースのため乗り心地に不満を持つユーザーが多いが、このモデルはショックアブソーバーやリーフスプリング、スタビライザーなどを社外品に交換済み。ミニシンクなどを装備することで8ナンバー登録(キャンピング車)としているのも、乗用車からの乗り換えユーザーにはうれしい。また、ユニットをキット化していることでキャンピングカーとしては納期が短いのも特長だ。電源まわりは標準では含まれないが、オプションでサブバッテリーシステムや外部充電などが用意されている。ワーケーションを謳っているモデルではないけれど、初めてのキャンピングカーで、普通のミニバン的な使い方を重視するならこういったモデルを選ぶのもアリだろう。

アルフレックスのC's NEX SPORT
2列目、3列目シートを備え多人数乗車が可能
上段ベッドをテーブル的に使うと広い作業スペースに
ベッドは2段用意され最大4名程度の就寝にも対応
乗用車からの乗り換えユーザーに不満が多い足回りはアフターマーケットのパーツに交換済み
ミニシンクも装備

 唯一自動車メーカーとしてブースを出展していた日産自動車では、「NV350キャラバン マルチベッド」を発見。こちらはNV350キャラバンをベースに、架装パーツをキャンピングカービルダー「オグショー」が製作、架装を日産純正の改造車などを手がけるオーテックが担当したモデルで、日産ディーラーでも購入できるのがポイント。自転車などの積載を重視したいわゆる「トランポ(トランスポーター)」と呼ばれるタイプで、荷室部分に折り畳み式のベッドを装備。ベッドは片側を折り畳むことでソファ(停車中のみ)としても利用できるなど、シンプルながらマルチに使えるのが魅力。パーツを足したりDIYで手を加えたりと、自分だけの1台を作り上げたい、そんな人にオススメしたいモデルだ。

NV350キャラバン マルチベッド
シンプルなベッドはアレンジが簡単。自転車や釣り、サーフィンなどアウトドア好きには使い勝手の良いモデル

エンジンを止めていても車内を快適にできる空調アイテム

 車内で長時間快適に仕事をするためには、テーブルや椅子以外にも、車内の快適性をアップするアイテムもチェックしておきたい。春や秋は平気かもしれないが、夏や冬に車内で快適に過ごすためには空調設備が不可欠だ。とはいえ、エンジンをアイドリングのままにしておくのは法律面からもエコロジーの面からもアウト。だが、実はそんな時のためにクルマ用のヒーターやクーラーも販売されている。

 まずは停車時にエンジンを掛けずに利用できるパーキングヒーター。キャンピングカー界隈ではその構造から「FFヒーター」と呼ばれており、家庭用の据え置き型ガスヒーターなどと基本的な構造は同じ。燃料はエンジン用と同じ(ガソリンや軽油)モノを利用して車外で燃焼、暖めた空気を車内におくるため、車内の空気をクリーンに保つことができ安全なのがメリット。その上、燃費は8時間で1.5リットル程度とエコなのもうれしい。

ドイツ・ベバスト社製のFFヒーター「Air Top 2000 STC」。消費電力は最大30W程度になる
カットモデル

 一方で夏に欲しいのがクーラー。これまで電気消費量が大きいクーラーはなかなか車に搭載することができなかったけれど、最近では自動車用やポータブルタイプが出現。以前よりはずっと導入しやすくなってきている。とはいえ、電気消費量が大きいことに変わりはないため、大容量のサブバッテリーシステムを搭載するか、外部電源を活用することが必要になる。

AC100V、DC12Vで動作可能なナヴィック「クレクール7」。家庭用と同様に室内機と室外機のセパレートタイプで、車外に室外機を装着して利用する。消費電力は通常時360W程度

コロナ禍だからこそ広がるキャンピングカーの可能性

 コロナ禍で働き方は大きく変わった。以前であれば出社するのが当たり前だったが、今なら自宅に限らずさまざまな場所で仕事をすることができる。そんななか、キャンピングカーがあれば、早朝から釣りを楽しみ、そのあと車内で仕事して、お昼休みにもまた釣りを楽しむ、なんていう使い方だってできる。

 たとえば金曜日の仕事終わり、在宅勤務であればそのまますぐに家族で出かけられる。公共交通機関を使う必要もなく、宿泊先の予約も不要で、金曜日の内に移動すれば、土曜日の朝の人出の少ない時間から遊ぶことができる。

 出先で不意に追加の仕事ができてもある程度は対応することができるし、ネックになりがちな通信環境は最近の価格競争でグッとコストが下がってきた。

 自宅の駐車場でも役に立つ。子供がいる時間は自宅でテレビ電話会議に出られないなんていう場合も、もうひとつの仕事場として活用可能だ。外部電源や空調設備を整えれば、夏場の熱中症の心配も不要。さらに自然災害などで避難を余儀なくされたときにも、プライベートな避難スペースとして活用できる。

 コロナ渦によって、他人との距離の取り方、移動の仕方に求められるものが大きく変わった今、そうしたさまざまな課題にフィットするのがキャンピングカーという存在だろう。ワーケーションに限らず、新しい生活様式の一部として、これまで以上に注目していきたい存在と言えるだろう。