インタビュー

日本マイクロソフトが「イノベーションの支援イベント」を初開催、「Microsoft Innovation Lab」の意図を聞く

「マイクロソフト製品を使っていなくてもいい」、全ての新規事業担当者とスタートアップに……

 日本マイクロソフトは、2019年8月30日、東京・芝公園のザ・プリンスパークタワー東京で、「Microsoft Innovation Lab(マイクロソフト イノベーション ラボ) 2019」を開催する。

 今年初めての開催となる同イベントは、新規事業創生に関わるすべての企業を対象としたもの。スタートアップ企業やオープンイノベーション活動に取り組む企業、それを支援する企業などが一堂に介し、新たなビジネスチャンスを創出する場となる。

 そして、日本マイクロソフトが、スタートアップ企業の支援に対して、積極的な活動を行っていることを示す場にもなりそうだ。Microsoft Innovation Lab 2019の狙いを取材した。

日本マイクロソフトによる、新事業創生のためのイベント

日本マイクロソフト パートナーマーケティング統括本部ビジネス推進チーム マーケティングマネージャーの小田健太郎氏

 Microsoft Innovation Lab 2019は、日本マイクロソフトが、新事業創生に関わる企業や人を対象にした初めてのイベントだ。テーマは、「Together, beyond the innovation」。新たなイノベーションを創出する場になることを目指している。

 同社が開催する大型イベントの多くは、海外で開催されるイベントと連動した形で企画されるが、Microsoft Innovation Labは、海外イベントとの連動性がない日本マイクロソフト独自のイベントである点もユニークだ。

 日本マイクロソフト パートナーマーケティング統括本部ビジネス推進チーム マーケティングマネージャーの小田健太郎氏は、「日本マイクロソフトが新事業創生に対する支援やスタートアップ企業の支援に関して、どんな姿勢で取り組んでいるのか、具体的にどんなプログラムを用意しているのかといったことを示すとともに、柔軟なアイデアや革新的な技術を持ったスタートアップ企業と、新規事業創生に関わる大手企業、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)やベンチャーキャピタル(VC)、そして、日本マイクロソフトの社員とがマッチングし、新たなビジネスを創出したり、新規事業をドライブするきっかけづくりができる場になることを狙っている」と語る。

「マイクロソフト製品を利用していなくてもいい」

日本マイクロソフト最大のパートナーイベント「Japan Partner Conference(JPC) 2019」がMicrosoft Innovation Lab」と同じ会場で開催される

 実は、このイベントにおいて、注目しておきたい点が2つある。

 ひとつは、同じ会場で、同社の国内における最大のパートナーイベント「Japan Partner Conference(JPC) 2019」が開催されるという点だ。

 Microsoft Partner Network (MPN) に加盟するパートナー企業など、約2000人が来場するJPCには、日本マイクロソフトと強い接点を持つ企業が数多く参加。JPC 2019の一部セッションは、JPCの参加企業とMicrosoft Innovation Labの参加企業がひとつの会場に集う形で実施されるほか、JPCの参加企業が、Microsoft Innovation Labの展示ブースを見学できるといったように、相互に連動性を持たせている。このように、Microsoft Innovation Labの参加企業にとっては、マイクロソフトのビジネスで長年の経験があるパートナー企業との接点をもつことができる仕掛けが用意されているのだ。

 もうひとつは、これまでマイクロソフトとの接点が薄い企業の参加に力を注いでいるという点。これはJPCの連動とは真逆の参加者を狙ったものだといえる。

 たとえば、スタートアップ企業のピッチバトルが行われるが、ここでは、参加者に対して、マイクロソフト製品を利用している必要がないことを明確に示している。

 AWSなどのクラウド環境、LinuxやiOSなどの他社製OSだけを利用した内容でも応募ができる。いや、むしろ、そうした企業の参加の方を歓迎しているのが、今回のMicrosoft Innovation Labの特徴だともいえる。日本マイクロソフトの小田氏は、「Microsoft Innovation Labでは、なるべくマイクロソフト色を出さないようにしたいと思い企画を進めてきた」と笑顔で語る。

 マイクロソフトに関心がなかったスタートアップ企業や、これまで接点がなかった企業が、Microsoft Innovation Labを通じて、マイクロソフトの取り組みを知ってもらい、新たな協力関係を築くことができるといったイベントにしたいというのが、もうひとつの注目点なのだ。

スタートアップ支援をアピールするキーノート「Microsoft for Startups」や既存スタートアップの現状まで

日本マイクロソフト コーポレートクラウド営業統括本部クラウド事業開発本部ビジネスデベロップメントマネージャーの戸谷仁美氏

 では、Microsoft Innovation Labはどんな内容で構成されているのだろうか。

 イベントは、大きく4つの要素で構成されている。ひとつめは、キーノートだ。

 午前11時から行われる「Vision Keynote」は、日本マイクロソフトの岡玄樹執行役員常務をモデレータに、メドレーの代表取締役医師である豊田剛一郎氏、グロービス・キャピタル・パートナーズの代表パートナーである高宮慎一氏、マネーフォワードの代表取締役社長 CEOである辻庸介氏がパネリストとして登壇。デジタル・ネイティブ企業と創り出すビジネス、そしてその社会の未来について、パネルディスカッションを行う。

 ここで注目しておきたいのは、日本マイクロソフトが取り組むスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」に関する説明が予定されていることだ。

 「BizSpark」および「BizSpark Plus」として展開していたスタートアップ支援プログラムを進化させる形で、2018年2月に新たにスタートした「Microsoft for Startups」は、起業から5年未満、年間総収益が1,000万ドル未満、資本金が2,000万ドル以内のスタートアップ企業を支援するプログラム。「日本では、BizSpark時代から参加している企業を含めて、約300社のスタートアップ企業が参加している」(日本マイクロソフト コーポレートクラウド営業統括本部クラウド事業開発本部ビジネスデベロップメントマネージャーの戸谷仁美氏)とする。

 BtoBのスタートアップ企業を対象に、Microsoft AzureやOffice 365、Microsoft Dynamics 365などを無償で利用できる。「環境支援に加え、技術支援、ソリューションの営業支援や、グローバル展開を⽀援したりといったことも⾏う。ソリューションを一緒に作るところから、売るところまで、一貫している点がプログラムの特徴です。販売支援もそうですが、マイクロソフトを是非使い倒して頂き、スタートアップ企業の成長に少しでも貢献できればと思っています」(日本マイクロソフトの戸谷氏)という。

Vision Keynoteの登壇者
Innovation Keynoteの登壇予定者

 また、午後2時30分から、日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリストである西脇資哲氏をモデレータとしたInnovation Keynoteが行われる。パネリストとして、blockhive OÜの共同創業者である日下光氏やVRアーティストのせきぐちあいみ氏、ワンファイナンシャルのCEOである山内奏人氏の3人が登壇。ニューエイジたちによる新たな時代のイノベーションへの取り組みが披露される予定だ。

 そのほか、Microsoft Innovation Labでは、8つのセッションが予定されているほか、JPC 2019で午後1時20分から開催される「Future Session」では、日本マイクロソフトの西脇氏が、HoloLens 2やSurface Hub S2などのマイクロソフトの最新製品とともに、テクノロジーを活用した具体的なソリューションの一端を紹介。これは、Microsoft Innovation Labの参加者も聴講することが可能だ。

 日本マイクロソフトの小田氏は、「大企業とスタートアップ企業の共通課題をテーマにしたキーノートとセッションを用意している。国内外のデジタルトランスフォーメーションの事例やデジタルネイティブ企業の先進的な取り組みなど、参加者だけが聞くことのできる内容で構成している」と、その内容に自信をみせる。

ピッチコンテスト「Microsoft Innovation Lab Award 2019」開催、5社のファイナリストからAwardが決定!

Microsoft Innovation Lab Award 2019の審査員

 2つめは、ピッチコンテストである「Microsoft Innovation Lab Award 2019」の開催だ。

 「Share your vision」をテーマに、AI、IoT、ブロックチェーンといった新たなテクノロジーを用いた革新的なプロダクトおよびソリューションを持つスタートアップ企業を募集。 Microsoft Innovation Lab において、決勝ピッチを行い、同コンテストの審査員より優秀な評価を得られた企業には、「Microsoft for Startups」の活動に基づいた⽀援、マイクロソフト製品やスポンサー企業からの賞品授与などを⾏うという。

 ⽇本マイクロソフトの⼩⽥⽒は、「約1カ⽉間という短い期間にも関わらず、約50社以上の応募があった。FintechやHRtech、ヘルスケアなど、内容は多岐に渡っており、マイクロソフト以外の製品、サービス、技術を活用した応募も数多くあった。ファイナリストのなかにも、マイクロソフト製品以外を活用した参加企業が残っている」という。

 募集対象は、「テクノロジーを駆使して今後の世界を変えていくスタートアップ企業であること」、「設立後 5 年以内の非上場スタートアップ企業であること」、「自社のプロダクト/サービスを有していること」という3つが条件。そして、付随事項として、「マイクロソフトの製品を利用している必要はない」と明記されている。

 「マイクロソフト製品利用者に限定しては、募集対象となる企業の幅が狭まってしまう。企画段階から、マイクロソフト製品に限定しないことを決めていた」(日本マイクロソフトの小田氏)という。

 すでに、8月2日に書類エントリーを締め切っており、8月9日には、書類審査結果を発表し、参加者各社に通知。既に公式サイト上でファイナリスト5社を公開している。8月30日午後4時から、Microsoft Innovation Labの会場で行われるピッチコンテストでは、5社のファイナリスト企業が登場し、プレゼンテーションを行う予定であり、初代の「Microsoft Innovation Lab Award」が決定することになる。

 どんな企業が選ばれるのかが楽しみだ。

12のスタートアップと15のスポンサー企業が展示ブースを出展新製品「Surface Hub 2S」のタッチ&トライコーナーを日本で初展開、「Microsoft for Startups」の説明も

 3つめが、EXPOである。

 Microsoft Innovation Labの展示会場には、15社のスポンサー企業と、12社のスタートアップ企業が出展。各社のブースには、最新テクノロジーを用いた革新的なプロダクトおよびソリューションのほか、スタートアップ企業の支援を行ったり、新たな事業創出を模索していたりする大手企業の展示が予定されており、企業同士のマッチングの場としても利用もできる。テーマは、「Find next generations!」。

 スポンサー企業の展示では、電通のSPORTS TECH TOKYOや、富士通のアクセラレータプログラムの紹介などが行われる予定であり、そのほかにも、スタートアップ支援に積極的な自治体などがブースを設けることになる。

 また、日本マイクロソフトは展示会場で、同社グループのGitHubやLinkdIn、Microsoft for Startupsの概要を紹介するほか、新製品となる「Surface Hub 2S」を会場に設置して、実際に体験できるようにする予定だ。

 ちなみに、Microsoft Innovation Labのキーノートの会場と展示会場は、特別な区分けがなく、会場内を自由に行き来できる構造となっている。キーノートは、展示会場において、上述のSurface Hub 2Sを用いて「グラフィックレコーディング」という手法でその内容を表現する試みも行われる予定である。

交流会も実施、「EventHub」アプリを使ったマッチングも

 そして、最後が、ネットワーキングだ。

 午後6時30分から開始されるネットワーキングパーティーは、参加者同士が自由に接点を設けられる場としており、ここから新たなイノベーションが生まれることが期待される。

 また、JPC 2019の参加企業も、このネットワーキングに参加することが可能であり、日本マイクロソフトのパートナーとして実績を持つ、システムインテグレータなどとの出会いにも注目が集まる。「Make Connections」のテーマ通り、垣根を超えた企業の参加が期待できるというわけだ。

 接点の場は、このタイミングだけに留まらない。スマホアプリの「EventHub」を利用することで、終日、会いたい企業同士が接点を持つことができるような仕掛けも用意している。EventHubに登録されたプロフィールをもとに、会いたい相手を見つけ出し、お互いにチャットでやりとりをして、場所や時間を設定するだけで、初対面の人でも、手軽に、自由に会うことができるようになる。

 日本マイクロソフトの小田氏は、「Microsoft Innovation Labでは、多くの参加者に足を運んでもらい、新たな出会いやつながりを通じて、イノベーションを起こすきっかけを見つけてほしい」としている。

「日本マイクロソフトがスタートアップ支援に注力していることを知ってほしい」

 Microsoft Innovation Labの参加対象は、新規事業を創生する部門の人や、スタートアップ企業の経営者および経営幹部、VCやCVCの関係者、スタートアップ企業の支援者などだ。ここで事前登録をすれば、参加費は無料(ただし抽選制)。当日までに、約1000人の登録者を予定しており、抽選によって、参加者が選ばれることになる。

 小田氏は、「日本マイクロソフトが、こうした形で、新規事業創生に関わるすべての人を対象とした大規模なイベントを開催するのは今回が初めてのこととなる。短期的には、実際の集客数や、そこから得られるフィードバックによる支援策の改善といった狙いがあるが、中期的には、日本マイクロソフトがスタートアップ企業の支援に投資し、力を注いでいることに対する認知度を高め、同イベントをきっかけとしたビジネス協業の創出や、スタートアップ及び、マイクロソフトパートナーエコシステムの拡充に向けた仕掛けとしたい」と語る。

 また、戸谷氏も異口同音に、「このイベントをきっかけに、Microsoft for Startupsプログラムを是非知って頂きたいと思っている。マイクロソフトにも、スタートアップ企業を支援するチームとプログラムがある。そして、マイクロソフトを将来のビジネスパートナーとして見据えて頂ける多くのスタートアップ企業とのタイアップを望んでいる。イベントを通し、このメッセージが少しでも伝われば」とする。

 日本マイクロソフトが、スタートアップ企業を本気になって支援する姿勢を、広く認知してもらうためのイベントとしても、Microsoft Innovation Lab 2019は注目を集めることになりそうだ。