特集

住民税が高い/安い自治体はどこ? 差額はいくら?【2023年版ランキング】

全47都道府県+5市町を比較してみた

最終更新 2023年6月23日 06:45
初出日時 2022年8月19日 06:55

 昨年、INTERNET Watchとして(筆者としても)初めて掲載した住民税ランキングの記事は、お陰さまで多くの人に読んでいただき、SNSなどで参考になる情報もいただくことができた。今年も昨年と同様、徹底的に調べて正しい情報をお届けしたい。

 住民税は住む自治体によって差がある。ただし、差があると言っても多くの自治体でわずかな差しかなく、引っ越してメリットがあるほどの差ではない。ところが都市伝説的に「愛知県豊田市はトヨタがあるから住民税が安い」「自分の住む○○市は住民税が高い(らしい)」などと思っている人は少なくない。今回も住む自治体によって住民税がどれくらい高いのか、安いのかを「2023年版 最新ランキング」としてお知らせしよう。

住民税が高い/安いランキング1位の自治体は?「課税所得200万円の人」で比べてみた

 住民税の課税所得(課税標準額)が200万円の人の年間の住民税額をランキングで見てみよう。47都道府県に、住民税の高い「兵庫県豊岡市」「神奈川県横浜市」「兵庫県神戸市」、住民税の安い「愛知県名古屋市」「大阪府田尻町」を加えた52自治体を住民税が高い順に並べてみた。

課税所得(課税標準額)200万円の人の年間の住民税額を高い順に並べた自治体のランキング

 事例の課税所得200万円というのは、サラリーマン独身(扶養家族なし)、生命保険未加入で社会保険(厚生年金+健康保険+雇用保険)を65万円とすると、年収は440万円ほどとなる。なお、表の住民税額には調整控除(-2500円~)は含まれていない。

 ほとんどの都道府県内の市町村民税に差はない。市町村まで含めたランキングにすると1700を超えるランキングとなってしまうので、ここでは税額が高い・安いことが知られている一部の市町(5市町)を加え、やや変則的なランキングとしている。これら5市町以外の人は、原則、自分の住む都道府県ごとに税額を参照してほしい。

 住民税高いランキング1位は兵庫県豊岡市、2位は横浜市、3位タイは宮城県と神戸市、以下、5位タイは岩手県など6県が並んでいる。

 表の「差額」は、住民税を増税していない東京都(を含む41位タイの10都道県)を基準とした場合の差を表している。東京都に比べ兵庫県豊岡市は2800円、横浜市は1700円、宮城県と神戸市は1200円高い。サラリーマンは12分割して毎月天引きされるので、宮城県や神戸市に住むと東京都より住民税が月額100円高くなる。

 一方、最も住民税が安いのは大阪府田尻町、住民税安いランキング2位は名古屋市となっている。住民税の減税を行っているのはこの2つの自治体だけだ。

住民税の計算方法――「都道府県民税」「市町村民税」と「均等割」「所得割」の内訳

 住民税の計算方法を簡単に確認しておこう。

 住民税は「都道府県民税」と「市町村民税」を合算したものが納税額となる。例えば、東京都町田市は都民税と市民税、大阪府田尻町は府民税と町民税となる。東京23区は特別区という扱いなので、市町村民税ではなく特別区民税となる。毎回「市町村民税と特別区民税」と表記すると長くなるので、市町村民税の表記に特別区民税も含まれると思っていただきたい。代表的な表記は県民税と市民税としたい。

 さらに都道府県民税と市町村民税は「均等割」と「所得割」に分けられる。均等割は所得に関わらず、同じ自治体に住む納税者であれば、所得が100万円の人も1000万円の人も「県民税1500円、市民税3500円」など同額を納税する。所得割は課税所得(課税標準)に10%(一部自治体を除く)の税率を掛けたもので、所得が多い人ほど納税額も多くなる。

住民税は所得割+均等割。市民税、県民税の所得割(税率)と市民税、県民税の均等割(○○円)の4つのパラメータで住民税の差が決まる

 所得割の基準となる課税所得は個々の控除額(扶養家族、生命保険など)によるので、ご自身の課税所得は住民税の通知書などで確認していただきたい。

住民税の通知書(給与所得等に係る市民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通知書)の例
住民税の通知書の例(自治体により異なる)。この例では、課税標準・総所得③の206万5000円が課税所得の額

※住民税について詳しく知りたい人、ご自身の住民税を計算してみたい人は、こちらの記事を参照していただきたい。

住民税の計算方法:住民税=所得割額+均等割額

あなたの住民税、なぜその金額? 計算方法と住民税決定通知書の見方を徹底解説【2023年(令和5年)版】
「ふるさと納税」による控除額の確認方法も紹介

 自治体のウェブサイトに掲載されている住民税の内訳をいくつか確認してみた。東京都立川市は市民税均等割が3500円、都民税均等割が1500円、所得割の税率は市民税6%、都民税4%で合計10%となっている。宮城県仙台市は市民税均等割が3500円、県民税均等割が2700円(+1200円)、所得割の税率は市民税8%、県民税2%で合計10%となっている。

東京都立川市のウェブサイトの住民税についての説明ページ
東京都立川市は市民税均等割が3500円、都民税均等割が1500円、所得割の税率は市民税6%、都民税4%で合計10%
宮城県仙台市のウェブサイトの住民税についての説明ページ
宮城県仙台市は市民税均等割3500円と所得割の税率の合計10%は同じだが、県民税均等割が2700円で、1200円高い。復興財源という(本来の正しい)表記をしている自治体は少ない。地元の意地か? 素晴らしい
豊田市のウェブサイトの住民税についての説明ページ
都市伝説を信じている人には申し訳ないが、豊田市は県民税に「あいち森と緑づくり税 500円」が上乗せされ東京都より住民税が高い

 東京都(ランキング41位タイの10都道県)は、均等割の市町村民税が3500円、都道府県民税が1500円。本来は市町村民税が3000円、都道府県民税が1000円だが、2023年(令和5年)までは全国一律で東日本大震災の復興特別税がそれぞれ500円ずつ増税されている。2024年(令和6年)から別の無期限の増税が同額で始まるので市町村民税3500円、都道府県民税1500円が均等割の標準額となる。

住民税の差=ほとんどが都道府県の「均等割」の差

 住民税の自治体ごとの差は、ほとんどが各都道府県の均等割の差によるものだ。

 均等割は、都道府県民税の額が1500円になっている10都道県は増税がなく、残りの37府県は府県独自の増税が行われている。このような自治体独自の増税を「超過課税」と呼ぶ。市区町村で均等割の増税を行っているのは横浜市(横浜みどり税900円)、神戸市(認知症対策 神戸モデル400円)の2つの市だけだ。

 37府県の増税額は、宮城県の1200円(みやぎ環境税)が最高額。大阪府の300円(森林環境税)が最少額。愛知、鳥取、広島、福岡などの500円が20県と半数以上を占めている。鳥取県は令和6年から全国で始まる住民税の増税(森林環境税)を考慮して、令和5年から税額500円はそのまま、県独自の「森林環境税」を新たな「豊かな森づくり協働税」に変更した。真面目に取り組んでいる感があり好ましい。やるなぁ鳥取。

自治体名均等割所得割備考
都道府県市町村都道府県市町村合計都道府県市町村超過課税などの詳細
北海道1500円3500円5000円4.0%6.0% -
青森県1500円3500円5000円4.0%6.0% -
岩手県 2500円3500円 6000円4.0%6.0%いわての森林づくり県民税 1000円
宮城県 2700円3500円 6200円4.0%6.0%みやぎ環境税 1200円
秋田県 2300円3500円 5800円4.0%6.0%秋田県水と緑の森づくり税 800円
山形県 2500円3500円 6000円4.0%6.0%やまがた緑環境税 1000円
福島県 2500円3500円 6000円4.0%6.0%森林環境税 1000円
茨城県 2500円3500円 6000円4.0%6.0%森林湖沼環境税 1000円
栃木県 2200円3500円 5700円4.0%6.0%とちぎの元気な森づくり県民税 700円
群馬県 2200円3500円 5700円4.0%6.0%ぐんま緑の県民税 700円
埼玉県1500円3500円5000円4.0%6.0%
千葉県1500円3500円5000円4.0%6.0%
東京都1500円3500円5000円4.0%6.0%
神奈川県 1800円3500円 5300円 4.025%6.0%水源環境保全税 300円、 税率 +0.025%
神奈川県横浜市 1800円 4400円 6200円 2.025%8.0% 横浜みどり税 900円
新潟県1500円3500円5000円4.0%6.0%
富山県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%水と緑の森づくり税 500円
石川県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%いしかわ森林環境税 500円
福井県1500円3500円5000円4.0%6.0%
山梨県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%森林環境税 500円
長野県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%長野県森林づくり県民税 500円
岐阜県 2500円3500円 6000円4.0%6.0%清流の国ぎふ森林・環境税 1000円
静岡県 1900円3500円 5400円4.0%6.0%森林(もり)づくり県民税 400円
愛知県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%あいち森と緑づくり税 500円
愛知県名古屋市 2000円 3300円 5300円2.0% 7.7% 均等割 -200円、税率 -0.3%
三重県 2500円3500円 6000円4.0%6.0%みえ森と緑の県民税 1000円
滋賀県 2300円3500円 5800円4.0%6.0%琵琶湖森林づくり県民税 800円
京都府 2100円3500円 5600円4.0%6.0%豊かな森を育てる府民税 600円
大阪府 1800円3500円 5300円4.0%6.0%森林環境税 300円
大阪府田尻町 1800円 3200円5000円4.0% 5.4% 均等割 -300円、税率 -0.6%、令和5年まで
兵庫県 2300円3500円 5800円4.0%6.0%県民緑税 800円
兵庫県神戸市 2300円 3900円 6200円2.0%8.0% 均等割 認知症対策 神戸モデル 400円
兵庫県豊岡市 2300円3500円 5800円4.0% 6.1% 税率 +0.1%
奈良県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%森林環境税 500円
和歌山県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%紀の国森づくり税 500円
鳥取県 2000円3500円 5500円4.0%6.0% 豊かな森づくり協働税500円※名称変更
島根県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%水と緑の森づくり税 500円
岡山県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%おかやま森づくり県民税 500円
広島県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%ひろしまの森づくり県民税 500円
山口県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%やまぐち森林づくり県民税 500円
徳島県1500円3500円5000円4.0%6.0%
香川県1500円3500円5000円4.0%6.0%
愛媛県 2200円3500円 5700円4.0%6.0%森林環境税 700円
高知県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%森林環境税 500円
福岡県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%森林環境税 500円
佐賀県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%森林環境税 500円
長崎県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%ながさき森林環境税 500円
熊本県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%水とみどりの森づくり税 500円
大分県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%森林環境税 500円
宮崎県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%森林環境税 500円
鹿児島県 2000円3500円 5500円4.0%6.0%みんなの森づくり県民税 500円
沖縄県1500円3500円5000円4.0%6.0%
※赤文字は増税、青文字は減税、東京都などプラスマイナスのない標準課税は黒文字とした。

 次に、47都道府県に横浜市(県民税 +300円、市民税 +900円)、神戸市(県民税 +800円、市民税 +400円)、名古屋市(県民税 +500円、市民税 -200円)、田尻町(県民税 +300円、町民税 -300円)を加えた51自治体を、均等割の高い順に分類してみた。

 最高額の宮城県で年額1200円、月額にして100円はそれほど大きな額ではない。近隣の岩手、山形、福島に引っ越しても年に200円の減税、青森、新潟なら年に1200円の減税となるが、そもそも各自治体の超過課税が数年後に増税・減税されるかもしれないので住民税を理由に引っ越す意味はないだろう。

  • 均等割増税額 1200円
    宮城県、(横浜市)、(神戸市)
  • 均等割増税額 1000円
    岩手県、山形県、福島県、茨城県、岐阜県、三重県
  • 均等割増税額 800円
    秋田県、滋賀県、兵庫県
  • 均等割増税額 700円
    栃木県、群馬県、愛媛県
  • 均等割増税額 600円
    京都府
  • 均等割増税額 500円
    富山県、石川県、山梨県、長野県、愛知県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
  • 均等割増税額 400円
    静岡県
  • 均等割増税額 300円
    大阪府、(名古屋市)
  • 均等割増税額 0円
    北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、新潟県、福井県、徳島県、香川県、沖縄県、(田尻町)

所得割の税率を上げている自治体は神奈川県と兵庫県豊岡市の2つ

 均等割を増税している府県は37と半数を超えているが、所得割の税率を上げている(増税)のは神奈川県(+0.025%)と兵庫県豊岡市(+0.1%)の2つの自治体だけだ。都道府県民税、市町村民税の合計税率は通常10%だが、神奈川県民は10.025%、豊岡市民は10.1%となる。例えば課税所得(課税標準額)が100万円、200万円、400万円のそれぞれの所得割部分の増税額は、神奈川県民は250円、500円、1000円、豊岡市民は1000円、2000円、4000円と所得額に応じて増えていく。

夕張市の税率は?

 かつて全国一住民税が高いと言われたのは財政破綻した北海道夕張市だった。市民税の均等割が+500円、所得割は+0.5%と兵庫県豊岡市の+0.1%を大幅に上回る税率だ。財政再生計画の見直しにより均等割の+500円を廃止、6.5%だった所得割の税率を6%(道民税と合わせて10%)に戻している(東京都と同じ)。これは当時、全国最年少で市長となった鈴木直道氏(現:北海道知事)の手腕によるものと思われる。

住民税が安い自治体は田尻町と名古屋市の2つ

 次に住民税の安い自治体も見てみよう。大阪府田尻町は町民税の均等割が-300円だが、大阪府の府民税が+300円なので差し引きゼロ、東京都と同額だ。名古屋市は市民税の均等割が-200円だが、愛知県の県民税が+500円なので東京都より300円増税となる。

 所得割の税率は田尻町が-0.6%で5.4%。府民税の税率4%を加味すると9.4%となる。名古屋市は-0.3%で7.7%。県民税の税率が2%なので9.7%となる。課税所得(課税標準額)が100万円、200万円、400万円のそれぞれの所得割部分の納税額は、田尻町は-6000円、-1万2000円、-2万4000円、名古屋市は-3000円、-6000円、-1万2000円と所得額に応じて減税される。この減税額はそこそこ魅力的だと感じられる。

課税所得ごとに「住民税が高い自治体」をランキング神奈川県民は高所得者ほど順位が上昇!?

 均等割の増税は所得金額の影響を受けないが、所得割の税率による増税は高額所得者ほど増税額が大きくなる。そこで、52自治体における課税所得100万円、200万円、400万円の場合の住民税を算出してみた。

 算出された東京都との差額は、東京都と同じく増税・減税のない10都道県は0円となっている。所得割の税率(10%)に差がないほとんどの自治体は課税所得が100万円、200万円、400万円と増えても東京都との差額はずっと一定だ。例えば宮城県は課税所得が100万円でも200万円でも400万円でも差額は1200円。大阪府はずっと300円だ。

 所得割の税率が10%より高い神奈川県、兵庫県豊岡市、10%より低い名古屋市、大阪府田尻町の4自治体は課税所得が増えると差額が大きくなっていく。

52自治体における住民税の一覧(課税所得100万円、200万円、400万円の場合)

 では課税所得ごとに、住民税が高い順に自治体を並べたランキングを見ていこう。

 まず課税所得100万円のランキングは、1位が兵庫県豊岡市、2位が神奈川県横浜市、3位タイで宮城県と兵庫県神戸市と続く。豊岡市は年間10万6800円で、これは東京都(41位タイ)の10万5000円よりも1800円高い。横浜市は同じく1450円高い10万6450円、宮城県と兵庫県神戸市は1200円高い10万6200円。

課税所得(課税標準額)100万円の人の年間の住民税額を高い順に並べた自治体のランキング

 次に課税所得200万円の場合のランキング。こちらも1位が豊岡市(20万7800円)、2位が横浜市(20万6700円)、3位タイで宮城県と神戸市(20万6200円)という順位は変わらない。東京都(20万5000円)との差額は、それぞれ+2800円、+1700円、+1200円。注目されるのは、県民税の所得割の税率が増税されている神奈川県(20万5500円)のランキングが、課税所得100万円のときの18位タイから11位タイに上昇している点だ。

課税所得(課税標準額)200万円の人の年間の住民税額を高い順に並べた自治体のランキング

 最後は課税所得400万円の場合のランキング。1位の豊岡市(40万9800円)、2位の横浜市(40万7200円)は不動のワンツーだが、神奈川県(40万6300円)が3位に上昇した。東京都(40万5000円)との差額はそれぞれ+4800円、+2200円、+1300円。

課税所得(課税標準額)400万円の人の年間の住民税額を高い順に並べた自治体のランキング

 神奈川県民はどこまで順位が上がるのか心配されたかもしれない。2位の横浜市民と3位の横浜市以外の神奈川県民の差は、横浜市が増税している「横浜みどり税 900円」によるもので、この差は所得が増えてもずっと900円のまま。2位横浜市、3位神奈川県の順位が逆転することはない。

 住民税のランキング、実際の税額の差については以上だ。この先は雑談レベルの内容なのでお時間のある人はお付き合いいただきたい。

名古屋市民の筆者が思うこと

 筆者は自宅マンションが名古屋市内、住民票も名古屋なので住民税が減税されている。はたして名古屋市民は住民税が安くていいことずくめなのかを考えてみたい。ここ10年ほど筆者は川崎市にオフィス兼住居を借りて仕事をしている。たまたま住民税が高めの神奈川県だ。

 課税所得200万円で比べると神奈川県は+800円、名古屋市は-5700円。実際の課税所得は上下するが、事例のケースの人が住民票を川崎市に移すと住民税は年額6500円増税となる。微妙な金額差だが、実際に2つの自治体に住んでみると、住民税だけではない違いを感じることはある。

 日常の小さなことではゴミ袋。名古屋市は指定のゴミ袋。川崎市は指定のゴミ袋はなく、レジ袋がそのまま使用できる。3年前、2020年7月のレジ袋有料化以前であれば、川崎市はレジでもらったレジ袋でゴミを捨てられたのでほぼ無料。名古屋市では余り気味だったレジ袋が、川崎市では無駄なく消化できる印象だった。

 中学の同級生のLINEで聞いてみると、名古屋市はもちろん近隣の長久手市、みよし市など指定ゴミ袋。価格はサイズや種類(名古屋市の場合は可燃ゴミ用、資源ゴミ用、不燃ゴミ用)によって異なる。大家族だと年間数千円になることもあるので、自治体によっては住民税の差額をゴミ袋の価格が上回ることもありそうだ。

 川崎市、横浜市は指定のゴミ袋がない。お隣、東京都の町田市稲城市は自治体のサイトに価格が表示されていた。名古屋市の指定ゴミ袋はAmazon.co.jpで販売されていたのでザックリと比較してみよう。

  • 町田市の可燃ゴミ20リットルは320円/10枚=32円/枚
  • 稲城市の可燃ゴミ20リットルは400円/10枚=40円/枚
  • 名古屋市の可燃ゴミ20リットルは270円/30枚=9円/枚
  • 筆者のレジ袋(30リットル)の購入価格=3円/枚

 ゴミ袋(レジ袋)の消費量は聞き取りをしても人により様々な回答。おそらくサラリーマン、独身、基本外食の人は少なめ。ファミリーならそこそこ多めとなりそうだ。仮に可燃ゴミ袋の消費量を2枚/週、4枚/週、6枚/週。年間52週で比較すると

ゴミ袋の年間コストを試算

 東京都(町田市、稲城市)と川崎市の住民税の差は課税所得200万円で年間800円。指定ゴミ袋のコストで簡単に逆転できる程度の差ということだ(減税している名古屋市は指定ゴミ袋も安く逆転できない)。指定ゴミ袋の価格は差がありそうなので、消費量の多い人は引っ越す前に調べてみよう。

 今、名古屋市民として不満に思うのはマイナンバーカードによる住民票などのコンビニ交付ができないことだ。政令指定都市で唯一、名古屋市だけが未対応。これに関する名古屋市の回答は「コンビニ交付の実施のためには、既存システムの改修等が必要となり、その経費について、毎年予算要求しておりますが、予算編成における市長判断の結果として認められない状況です」とのことで、マイナンバーカードに反対する河村市長が予算を通さないためだ。筆者はコロナ禍で切れたパスポートをそろそろ再取得しようと考えてる。戸籍謄本のコンビニ交付ができない名古屋市民は市内在住でも不便。単身赴任など遠隔地にいる人は超不便な状況だ。

 悪い面だけではない。名古屋市民で国民健康保険に加入していると、年に一度「特定健康診査」を無料で受けることができる。SNSで知り合いのライターさんのコメントを見ると自費で診断を受けている人もいて、自治体の差がありそうだ。川崎市は無料だが「令和元年度から無料になりました」と記載されている。筆者は起業した十数年前からずっと無料。健康診断はそこそこ費用が掛かるので、住民税の差は簡単に逆転できる。自営業の人はチェックする価値はありそうだ。

名古屋市国民健康保険 令和5年度 特定健康診査(無料)の案内

 名古屋市の減税は魅力的ではあるが、地元民として土地勘・肌感で思うに、近隣の豊田市、日進市、大府市、東海市、長久手市などから名古屋市内に引っ越せば確かに税金は安くなるが、住居費(アパート、分譲住宅、駐車場など)の増加は減税分を上回る可能性が高い。

住民税の一番安い大阪府田尻町、一番高い兵庫県豊岡市

 住民税の一番安い大阪府田尻町、一番高い兵庫県豊岡市。初めて自治体の名を聞いた読者がいるだろう。そこには何があるの、なぜ住民税が安い・高いの、そもそも何処にあるの……疑問にお答えしよう。

大阪府田尻町とは

 日本一住民税の安い大阪府田尻町は大阪府南部に位置し、町内にある有名施設は関西国際空港で、田尻町の面積の3分の2は関西国際空港の敷地となっている。格安航空会社のPeach Aviationの本社も田尻町。人口は約8400人。1970年代から減少して約6300人となっていた人口は、1994年の関空開港から上昇に転じている。田尻町のウェブサイトの田尻町の財政状況に掲載されているPDFを見ると、田尻町キャラクターの“たじりっち”は「関空関連企業の業績に大きく影響を受ける」となっている。PDFの中でも触れられているが田尻町は大阪府で唯一、地方交付税不交付団体となっている。

 なお、田尻町の減税は2023年(令和5年)までとなっている。2017年(平成29年)から2019年(令和元年)まで3年間実施され、その後、2020年(令和2年)から4年間延長されている。さらなる延長があるのか今年で終了するのかは不明だが、新型コロナが一段落して観光需要が正常化しつつあり、関空からの税収が増えれば延長となる可能性は高そうだ。

兵庫県豊岡市とは

 日本一住民税の高い兵庫県豊岡市は、兵庫県の北東の端、北は日本海、東は京都府に面した自治体だ。兵庫県で最も面積が大きな自治体で、日本で最後の野生コウノトリの生息地とのこと。人口約7万5000人の市が日本一住民税が高い自治体となった理由は「都市計画税の廃止に伴い、平成21年度から超過課税を適用しています」としたためだ。どういうこと?

 家を購入した人は固定資産税と都市計画税を納めていると思う。このうち都市計画税を廃止し、市民税の所得割の税率を6.0%から6.1%に引き上げている。

 筆者は名古屋の自宅マンションの4月に納付した「令和5年度 固定資産税・都市計画税課税明細書」を見てみた。土地と家屋それぞれの価格、固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額、税相当額などが明記され、別紙「納税通知書」に固定資産税と都市計画税の納税額が記載されている。

名古屋市の固定資産税・都市計画税の封筒

 都市計画税の算出根拠を知らないが、手元にある通知書の都市計画税の金額がゼロ円になるなら、市民税所得割の税率が0.1%増税されても、トータルの納税額は減りそうな印象だ。

 豊岡市の住宅事情は知らないが、豊岡市の市民で自宅を購入していて、これまで都市計画税を納税していた人はこの部分が減税、市民税所得割が増税され、減税分の金額が上回っていれば得となる。固定資産税・都市計画税は立地に左右される。例えば駅近の物件で不動産価値が高ければ都市計画税の廃止はかなり美味しい。一方でアパートなどの賃貸物件に住んでいると都市計画税廃止の恩恵はなく増税されるだけだ。大都市圏と比べると地方都市は持ち家の率が高くなるので、この日本一高い住民税という市民税の改正は豊岡市の多くの住民にとってウェルカムかもしれない。

「財政力指数」など自治体の主要財政指標

 昨年の記事で「お願い」として住民税の安い自治体を教えて欲しいと書いた。結果、田尻町、名古屋市以外に安い自治体はなかったが、「財政力指数」という情報を知ることができた。前述の田尻町の財政状況のPDFの中にも、同町の財政力指数は1.0を超えていることが記載されている。

 総務省の「令和3年度地方公共団体の主要財政指標一覧」に「指標の説明」「指標のみかた」があるので算出方法・算出式などはそちらを見ていただきたい。財政力指数の説明を抜粋すると「収入額/需要額の過去3年間の平均値で、財政力指数が高いほど財源に余裕があるといえる」とある。その値は1.0を超えることが地方交付税の不交付団体となる目安らしい。

 都道府県と市町村のExcelファイルがダウンロードできる。都道府県の財政力指数の一部を見ると、東京都が1.07301で唯一の1.0超えで都道府県で東京都だけが不交付団体となっている。

順位都道府県名財政力指数
1東京都1.07301
2愛知県0.88545
3神奈川県0.85330
4大阪府0.75219
5千葉県0.75112
6埼玉県0.74351
7静岡県0.69278
8茨城県0.63115
9福岡県0.62808
10兵庫県0.62258

 田尻町のある大阪府の財政力指数の上位を見ると、田尻町が断トツの1位だ。

順位市町村名財政力指数
1田尻町1.43
2吹田市0.97
3摂津市0.97
4茨木市0.96
5泉佐野市0.93

 全国の市町村の上位を見ると、愛知県の飛島(とびしま)村が2.10でこちらも断トツの1位。不交付団体が全国一多い愛知県の自治体が上位に散見される。田尻町は全国でも8位。だが住民税を減税している自治体は田尻町のみで、それ以外の上位の自治体は、減税とは別の方法で住民サービスを充実させていると思われる。

順位都道府県名市町村名財政力指数
1愛知県飛島村2.10
2青森県六ケ所村1.69
3長野県軽井沢町1.61
4北海道泊村1.53
5東京都武蔵野市1.48
6千葉県浦安市1.46
7福島県大熊町1.45
8大阪府田尻町1.43
9愛知県豊田市1.42
10愛知県みよし市1.41
11神奈川県箱根町1.39
12茨城県神栖市1.38
13茨城県東海村1.36
14新潟県刈羽村1.33
15愛知県刈谷市1.31
16千葉県成田市1.29
17佐賀県玄海町1.29
18三重県川越町1.28
19愛知県東海市1.27
20静岡県長泉町1.26

小田急沿線を調べてみた

 最後はほぼ意味のないローカルの情報をお伝えしよう。昨年の記事で「小田急線鶴川駅の北側は東京都町田市、南側は神奈川県横浜市」と書いたところ、南側は川崎市麻生区だと指摘いただいた。間違いの修正の意味もあり多摩川以南の小田急線沿線の自治体を地図にしてみた。

 自治体名の下の金額は、課税所得200万円の場合の東京都に対する増税額。さして意味はないが記載しておいた。地図にしてみると、JRと東急が交わる長津田駅も横浜市と町田市の境が近い。鶴川駅は川崎市麻生区の飛び地と町田市の食い込みが興味深いが、これ以上の深掘りは沼の予感がするので避けることとした。小田急線沿線に住居を購入予定の人など、興味のある人は参考にしていただきたい。

 住民税の地域差はネタとしては面白いが、ほとんどの地域で大差はない。住民税の一人歩きする都市伝説を少しでも訂正するため、来年以降も正しい情報をお伝えしたい。そして今回も最後にお願いをしたい。筆者は執筆した記事に対するコメントを全て読ませていただいて参考にしている。住民税に関しては全国1700を超える自治体の情報を調べることは困難なので、「自分の住む自治体は○○が充実していて最高」「○○代が無料で助かる」「めっちゃ指定ゴミ袋が高い」など、住民税以外も含め、お住まいの自治体情報をTwitterなどで寄せていただけると幸いだ。

「INTERNET Watch」ではこのほかにも、サラリーマンと個人事業主がぜひ読んでおきたい税金に関する記事を多数掲載しています。まとめページ『サラリーマンと個人事業主の税金の話』よりご参照ください。