Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
バックナンバー一覧
【 2009/06/09 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(後編)
[11:15]
【 2009/06/08 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(前編)
[11:20]
【 2009/04/28 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)
[11:16]
【 2009/04/27 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)
[11:19]
【 2009/03/31 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(後編)
[11:38]
【 2009/03/30 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(前編)
[11:30]
【 2009/03/10 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)
[11:17]
【 2009/03/09 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)
[11:08]
【 2009/02/24 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(後編)
[11:07]
【 2009/02/23 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(前編)
[11:17]
【 2009/02/10 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(後編)
[10:46]
【 2009/02/09 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(前編)
[11:46]

世界に通用する技術の会社を目指す
モディファイ小川浩氏(後編)


EIR(客員起業家制度)を利用して再び独立

大きなムーブメントが起きているのは間違いない。それを表現する統一した言葉が必要と思っていました。そこで、全力を挙げて「Web 2.0」という言葉を日本でも流行らせようと決心しました。
 サイボウズに移った直後くらいのことなのですが、2006年の2月に「Web2.0BOOK」という書籍を上梓しました。何年か前から見え始めていた Web全体の変化を示す用語として、Web2.0が使われ始めたころですが、当時はそういう言い方に批判的なブロガーも多かったですね。

 でも、僕は大きなムーブメントが起きているのは間違いなく、それを表現する統一した言葉が必要と思っていましたので、全力を挙げてこの用語を日本でも流行らせようと決心し、批判や「ミスターWeb 2.0」などと皮肉まじりの揶揄を受けながらも、ブログを中心にWeb 2.0についての評論を行なうようになりました。それらをまとめたのが「Web2.0BOOK」で、結果として異例のヒットとなったことは喜ばしく、同時に数多くの講演を依頼されるようにもなりました。

 サンブリッジというベンチャーキャピタルの祐川京子氏というキャピタリストとの知己を得たのも、僕の講演に来ていただいたのがきっかけでした。フィードパスを辞める決意をし始めた時期なのですが、彼女をきっかけとして、サンブリッジの永山社長(当時は副社長)とお会いしたことで、今の僕があるわけですから。

 彼の話だと、シリコンバレーでよく見られる起業手法で、EIR(アントレプレナー・イン・レジデンス=客員起業家制度)をサンブリッジが採用したいと思っている、ということで、僕は非常に興味を覚えたのです。

 EIRは、まずベンチャーキャピタルに入社し、その中でビジネスプランを組み立てる。その上で法人化してスピンオフさせる、という手法です。その間の給料は保証してもらえるのでリスクは小さいから、アイディアがあって資金がない起業家には願ってもない方法です。そのかわり、株式の大多数をベンチャーキャピタルが持つので成功してもリターンは比較的小さい、というデメリットはあります。

 リターンは小さくても、自分でオリジナルのテクノロジーを開発してユニークなサービスを作るという喜びはある、と思い、すぐにこのEIRに応じることにしました。2007年1月のことですが、1年間の準備期間を経て、 2008年1月に法人化しました。これが株式会社モディファイです。


広めた側から見る「Web2.0」

 「Web2.0BOOK」の出版は僕の業界内での知名度を向上させる契機になりました。ネットの世界に生きてはいますが、本を書く、本を出すということはやはり特別な意味があります。お金を払って僕の意見を読んでくださるのですから。僕の努力によってWeb 2.0が一般的にも認知された、とは思いませんが、一助にはなったかなとも思います。

 SNS の場合、僕が目を付けてからmixiが出るまでに3~4年かかりました。ビジネスブログも「ビジネスブログブック」を出版してから実際に盛り上がるまでに 2年かかりました。一方、Web 2.0は、社会的に広がるまでに1年もかかってないですね。僕の先を読む力が弱まっているのか(笑)、世の中の進むスピードが速くなってきたのかはわかりませんが、とにかく、世の中の動きが速くなってきて、自分の先を見る目と世間がキャッチアップするまでのタイムラグがだいぶなくなったように思います。

 とはいえ、2006年からRSSフィードを活用するサービスに取り組んでいますが、その広がりは想像よりかなり遅れています。これは正直誤算でしたね。

 モディファイも、もともとコンシューマー向けの情報収集や発信を手助けするためのプラットフォームのつもりで設計したのですが、2007年9月に軌道修正し、現在は法人向けのソリューションを中心としており、それがビジネス的には功を奏しています。ただ、僕もチームのメンバーも、できるだけ多くの人に使ってもらえるサービスを作りたいという思いは強く、コンシューマー向けサービスをやがては主力にはしたいとは考えています。


グローバル志向、革新志向

偉人では、坂本龍馬とかロバート・ケネディ、織田信長が好きです。車よりバイクが好きだし、アンチメジャーなところがあります。
 最初のキャリアのスタートの場に商社を選んだのには理由があります。

 小さい頃から読書が好きで、中でも深田祐介の「神鷲(ガルーダ)商人」というインドネシアを舞台にしたビジネス小説や、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」など、日本から世界に向けて行動するというストーリーに強く共感を持っています。個人的には必然的に商社を選んだ、と思っています。グローバルな世界で戦いたい、という思いは常にありますね。

 狭い世界にいると、瞬間的な安定を求めやすくなりますが、広い外の世界で遠くを見渡していると、短期間の不安定さは怖くなく、むしろ不安定な中でバランスを保つほうが長期的には安定することが分かります。また、その方が楽しいのです。特に僕は、安定した生活より冒険、リスクが少ないやり方よりは、革新的なやり方に惹かれるところがあります。

 偉人では、坂本龍馬とかロバート・ケネディ、織田信長が好きですね。たとえば、徳川家康を尊敬してるような人とは友達になれないかもしれません(笑)。車よりバイクが好きだし、アンチメジャーなところがあります。


インフラ的に使われる技術を

 商社はものを右から左に動かして利ざやを稼ぐものと思われていますが、僕の場合、プラント開発などのプロジェクトを多く扱っていたので、自分で作らないながらも物作りには関わっていました。日本の技術を海外に紹介するにあたって、自分で資料を作って、メーカーの人に頼らずに自分で説明していました。テクノロジーを理解しよう、と思う気持ちが強かったですね。

 天の邪鬼なところがあるので、「儲かりそうだから」というだけのビジネスはやりたくない。たとえば現在の携帯電話ビジネスでも、中学生や高校生向けのサービスはやりたくない。着うたもゲームも興味がないからです。子供向けのビジネスでもファッションや教材などならば、やる気になるかもしれませんが……。

 僕がやりたいのは、社会に本当に役に立つものです。同時に、コンテンツビジネスではなくて技術に裏付けされたサービスを提供したい。社会的に役立ち、インフラ的に使われるようなものを出していきたいと思うのです。


苦労しても海外でやりたい

 グローバルスタンダードを考えると、日本独自の規格を作ってはいけないな、と思っています。日本はなまじ市場が大きいので、日本の市場に特化したものを作ってしまいがちなのですが、僕はなるべくそうしたくありません。

 欧米は規格やプラットフォームを標準化させて、まずそれを広げて普遍化させるのがうまいです。その上にサービスや製品を作るから、日本の製品が優れていたとしても規格に外れていれば売れません。世界市場に向けて売り出すという点において、欧米よりもずっと経験の少ない日本はそういったところが下手だと思います。日本が規格やプラットフォーム争いで負けていくのは何度も見ていますね。

 僕には、苦労してもいずれは海外でやりたいという思いがあります。独自性があり、そのまま海外に持って行けて、世界で勝負できるものを事業にしたい。小手先で売るだけではなく、物作りをきちんとしていきたいですね。商社出身だからこそ、その思いは強いです。


「何とかなる」で起業

最初の起業の時も、初めてなうえに、海外での起業ゆえの恐怖感はありましたが、やってみたら意外と何とかなりました。それは今も同じです。一度運悪く会社を閉じるつらい経験をしましたが、それでも現実に今、こうして生き残っています。
 社長業は、自分の後ろには誰もいないという思いはあります。それは、自分で決断すればいいという気楽さと、自分しか決断できないというプレッシャーの両方です。

 僕が所属した企業は、サンブリッジ以外は結果的に東証一部上場ばかりです。そういう会社にいれば安定は手に入ります。けれど、本当に望むものは安定した生活ではありませんでした。最初の起業の時も、初めてなうえに、海外での起業ゆえの恐怖感はありましたが、やってみたら意外と何とかなりました。それは今も同じです。一度運悪く会社を閉じるつらい経験をしましたが、それでも現実に今、こうして生き残っています。

 最初の起業のときは、最盛期には日本に8人、マレーシアに20人の社員を抱えていました。20人もいると権限委譲をしないと、全部自分で管理することはできません。起業家には少人数で実力を発揮するタイプと、大人数を使うことで実力を出せるタイプがいますが、僕自身は会社が大きくなっても、人を信頼して仕事を任せられるので、意外に経営者向きかもしれないと自分では思っています。

 とはいえ、今は社員数は5名しかおらず、開発の方向性を含め、ありとあらゆる意思決定を自分でやっています。この先順調に成長して、100人、500人と増えたときに、自分が経営者として能力を示せるのかどうかは分かりませんが、少なくともスタートアップしかできない起業家ではないと思っています。


EIRを選んだわけ

 今の会社を作ったのは、「そろそろまた自分で会社をやらなければ」と思っていた時期だったので、必然だったと思います。

 海外で起業した時は若かったですから、根拠の無い自負心や、無鉄砲さがありました。「失敗してもキャリアがあるし日本に帰っても仕事がある」と思っていましたね。

 日本に帰ってこようと思わなければ、今もその会社を経営していて、海外にいた可能性はあります。それでも後悔がないのは、日本でまず成功して、そのうえで海外に出る方が、大きな仕事をするチャンスがあると思うからです。

 マレーシアは多民族国家で、マレー系以外にも中国系やインド系などが住んでいますが、ブミプトラ政策といって、社会的にマレー系を優遇する制度があります。まして外国人である日本人がマレーシアで資金を集めることはかなり難しいのです。そこで、日本にチャンスを求めました。

 しかし、自己破産寸前までいったトラウマは深く、簡単には再び独立という道を選べませんでした。だからこそEIRという制度を選んだのかもしれません。これなら、リスクを軽減して(ないわけではありません)、比較的スムーズに会社を作ることができます。


大事なのは志を共にする創業メンバー

 ベンチャーに一番大事なものは、志を一つにするメンバーを集めることです。資金はその次、ですね。モディファイを作ってうれしいことは、自分が考えていることを実現しさらに昇華してくれるようなメンバーと出会えたことです。

 会社運営では、人件費が一番大きなコストです。社員が20数人いた時は、お金があったのでそれほどではなくても入社させてしまっていました。しかし、結果的にはそれが原因でキャッシュフローがショートして失敗してしまったのです。今は本当にいいと評価していないと入社させません。今いる5名は仕事に対するロイヤリティも強く、理想の実現を真剣に考えてくれる素晴らしいメンバーです。


見習っている人、支援者

 商社時代に、新規事業開発部署に異動になったときのことです。その時の上司が毀誉褒貶が強い人で、プロジェクトを成功させるために全てを捧げていて、そのためには同僚にどう思われても気にしないようなところがありました。彼を嫌う人もいましたが、僕には強烈に魅力的に見えました。叱られながら仕事をしたのですが、心にはいつも「この人に誉められたい」という思いがありました。

 ある時にその人が会社の歓迎会で僕のことを「こんなに仕事が好きなやつはない」と人前で言ってくれたことがあって。それが自信につながりましたね。仕事のやり方は、その上司に教わった、というより、盗んで覚えた、といっていいと思います。

 また、資金を集める際に、メディアビジネスならわかりやすいのですが、テクノロジープラットフォーム事業はなかなかわかりにくいので説明が難しい。だからこそ、僕たちの理想を理解してくれた上で支援をしてくださる出資者に出会えることは、なによりもうれしいし、心強いことですね。


なくてはならない技術の会社にしたい

コンテンツではなく技術の会社になりたい。社名のモディファイは「改良する」という意味です。自分たちも常に改良していくし、Webも改良していきたいです。
 いずれ海外には進出していきたいですね。それが支援者に対する恩返しだと思っています。技術的にとてもユニークであっても、そのサービスを人に使ってもらえないと意味がないので、埋もれた技術にはしたくないのです。例えばロータリーエンジンはドイツ発の技術ですが、世界で実用化に成功しているのは日本のマツダだけです。優れた技術でも広まらないと、進化が止まってしまいます。

 社会生活をする上で、なくてはならないものを作りたいし、広めたいですね。それがなくなった時に代わりがきかないもの、なくなると困ると言われるようなものが作っていきたい。(おわり)


(→ 前編をみる

 相反するようですが、同時に、使うこと自体が楽しみになるものが作れたらとても嬉しいと思います。コンテンツではなく技術の会社になりたい。そうではないと海外に行けないし勝てないと思うのです。

 社名のモディファイは「改良する」という意味です。自分たちも常に改良していくし、Webも改良していきたいです。Web 2.0の用語の1つに、永遠のベータ、という言葉があります。永遠にサービスを改善しつづけるべき、という意味です。

 モディファイはWeb 2.0のその先を目指す会社として、「改良する」という英語を社名にしました。「改良する」モディファイの綴りは「Modify」 ですが、敢えて「Modiphi」としました。ファイ(PHI)の部分は、ギリシャ文字のφです。大文字は垂直にも水平にもシンメトリーになっている文字で、パーフェクトバランスを意味します。それを敢えて非対称の小文字をロゴにしました。これから完璧を目指す、という志を意味しているのです。


関連情報

URL
  株式会社モディファイ
  http://www.modiphi.co.jp/

関連記事
世界に通用する技術の会社を目指す
モディファイ社長 小川浩氏(前編)(2008/04/21)



2008/04/22 11:43
取材・執筆:高橋暁子
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.