| |
|
|
|
|
|
|
|
日本文化をバックグラウンドにした物づくりを目指す ~チームラボ社長 猪子寿之氏(後編)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● プロセスの共有が「幸せ」
|
目的とプロセスを仲間と共有するのが楽しい。けれど、先進国では意図しなければ他人とプロセスを共有するのが難しくなっている
|
社名は、チームでものを作ることを大事にしたいと思ってつけました。いきなり日本を再生しなければならなくなったけれど、せめてプロセスは楽しい方がいいと思ったのです。
人は何を幸せに感じると思いますか。何かを勝ち得たことは記憶に残らないんですよ。どうしてもほしいものを手に入れても、幸せとしては記憶に残らない。
かつて、人生の幸せだった思い出を書き出したことがあるんです。東大に受かった時のこと、好きな女の子と初めて夜を過ごした時のこと、欲しかったものを買ったことはその中には入らなかった。その時一位だったのは、文化祭でみんなでお化け屋敷を作った時のことだったんです。
たとえば、部活なんてしたって仕方がないのにみんなやります。これは、練習している毎日が楽しいということだと思うんです。強制的に目的を共有することが楽しいんです。でも、実は目的を共有することはすごく難しい。もっと言うと、先進国にいけばいくほど幸せ度が低くなっていく。草原で暮らしていたら「あの鹿を捕ろう」と目的を共有するのはそんなに難しいことじゃない。けれど、先進国ではそれが難しいんです。
プロセスを共有して、仲間と共に何かを作るのは楽しいです。作ったものが社会に出て、評価されるとテンションが上がります。そうなれば、お金ももらえるし、事業を継続できる。さらに、社会からフィードバックがあったら面白い。寿命が尽きるまでこれが続けば幸せだと思うんですよね。
友達だけじゃなくて、東京中の人から、日本中の人から、そして世界中の人から「すごい」「これはヤバい」と言われたらもっと嬉しいし、言わせたい。そして、僕らが作ることでライフスタイルが少しでも変わったり、わくわくする未来に一歩でも近づけたら、本当に嬉しい。
● 日本の文化をバックグラウンドに物作りしたい
チームラボでは、検索エンジンやらWebデザインやら家具の販売やら、いろいろやっているように見えるかもしれませんが、基本的スタンスは“大量の情報を扱いたい”ということで、そこは何をやっても変わっていません。
たとえば、ページランクは世界中が真似をしていますが、それしかないのは正直どうかと思うんです。本来、価値基準というものはたくさんあるものだから、世界中が真似するんじゃなくて他のランキングも必要だろうと考えたのです。そういう発想から、面白いものが上位に来る“オモロ検索エンジン”「SAGOOL」などができていきました。
普通の検索サービスでは客観的なランキングが出ますが、SAGOOLを使えば「オモロイ」という主観で、そのキーワードに興味がある人が面白いと思うような結果が出るんです。普通の検索エンジンだと、Wikipediaとか公式サイトばかり上にくるけれど、「SAGOOL」では必ずしもそうでなくてもいい。
“一見合理的じゃなくてまるで客観性がなさそうなもの”をテクノロジーで再表現してみたいんです。日本の文化をバックグラウンドにして技術を作るとは、そういうことじゃないかと思うんです。客観的な数多くの情報から普遍的な原則を見出すのが“西洋的”ですが、それとは違う。僕らは、西洋では扱わなかったようなものを扱いたいんです。
|
|
|
“オモロ 検索エンジン”「SAGOOL」 http://sagool.jp/ 被リンク数など客観的なデータで順位を決める従来の検索エンジンとはまったく違った、そのキーワードに興味がある人が面白いと思ったものが上位にくるという、主観にウエイトを置いた検索エンジンだ
|
「SAGOOL」は携帯用サービスも提供。専用のiアプリも無償ダウンロードできる
|
このiアプリを使うと、検索結果に表示されたPC向けサイトがPCで見るのと同様に閲覧可能。スクロールや縮小/拡大などの機能を備え、動作も軽快だ
|
● 行為自体を楽しむ日本文化
au design projectに関わらせていただくことになった時、いまさらモノのデザインをしても仕方がないと思ったんですね。それよりも、通信も音声も含めて、その関係性をデザインする方が面白いだろうと思いました。そこで、インターフェイスをデザインし直そうと考えついたんです。
|
au design projectで作ったコンセプトモデル「actface」は、目的だけでなく、過程や行為自体を楽しむという日本文化を意識したユーザーインターフェイスがテーマの作品となっている
|
その結果、できたのが「actface(アクトフェイス)」の「PLAY(プレイ)」と「Rhythm(リズム)」です。これは、第11回デジタルメディア芸術祭審査員推薦作品に選ばれています。
もともと、うちの会社には「new value in behavior」という、目的のために行なう行為自体に価値を与えようというコンセプトがあります。
本来の目的に、別の価値を与えるのは、日本文化の特徴です。西洋は合理的であればそれでよしとしますが、日本は、たとえば「茶道」のように目的を達するためだけに何かをするのではなく、その過程や、お茶を入れるという行為自体、さらには茶室へのアプローチに打ち水をするなどの準備のプロセスも楽しみます。
今まではみんな、情報を伝えなきゃいけないから仕方なく電話をしたりメールをしていたと思うんです。それを、ボタンを押すのをリズムを打っていることにして、リズムに合わせて水墨画が描かれていくようにしたのが「Rhythm」です。メニューを押しているだけでも、リズムが違えば見え方も変わるので、押すことが気持ち良くなる。
もう1つ、携帯電話を使うこと自体に別の価値を与えようと考えました。インターフェイスが街になっていて、電話することをプレイととらえて、プレイの仕方で街が成長していくようにしたのです。これが「PLAY」です。
仕事仲間ばかりと電話していたら、街がオフィス街になったり、友達とばかり話していたらリゾート街になったりと使い方で違う発展をする。ラブラブなメールがくると町中ハートになったり、電話にあまり出ないでいると、“フザイチャクシンデナインジャー”というのが登場して、街が破壊されちゃったりするんです。電池残量がたくさんあったら住人も元気だし、なかったら住人もほとんど出てこないとか、状態や使い方で楽しめるようにした。
|
|
チームラボが手がけた、au design projectの新コンセプトモデル「actface」の「Rhythm」。書や水墨画を3D化して流体アルゴリズムを適用。メールを打つためにボタンを押すと、押すリズムに合わせて3D空間に水墨画が描かれるなど、ボタンを押すこと自体とリズムを楽しむ。ちょっとした音ゲー感覚の面白さを持つ
|
「actface」の「PLAY」。仕事関係の人にばかり電話していると街はビルだらけのオフィス街になったり、友達とばかり連絡しているとリゾートタウンになったりする。同じ人からの電話に不在着信が続くと、戦隊「デナインジャー」が登場して街を破壊したりする。使い方に合わせて街の変化を楽しむ。やはり過程を楽しんでしまうというコンセプトだ
|
● 主観的な日本文化は情報化社会に合う
僕は、ハリウッド映画を見ていると、気持ち悪いんですよね。客観的な正義と悪が出てきて戦いになって、正義が勝って最後に愛を語って終わりでしょう。でも、そもそも客観という概念は日本人にはないんです。立場が違えば正しいものは違うというのが日本。すべては相対的なんですね。
日本的な対立はハリウッド映画のようにきれいに善悪分かれません。アニメ映画「もののけ姫」で、自然を守ろうとするもののけ姫の立場もわかるし人間の生活を守ろうとするエボシの立場もわかる、善悪ではないけれど利害が対立することから争いになる。
客観主義は、マスメディアやマスコミ、産業革命と相性がいいんです。日本には客観性が欠落していて、主観的でしかありません。主観を中心に考えると、多様な価値観というものが出てくる。もともと日本は、多神教の国ですしね。
こうした多様な価値観を受け入れる考え方は、ネットと相性がいいんです。ネットは一人一人がプロダクションしていて選ぶものも多様でしょう。なので、日本的な文化の方が情報化社会と相性がいいんじゃないかと思っているんです。
|
日本のコンテンツブームが起きたのは、ネットが始まって、客観性を重んじて、ひとつの価値観で統合された世界観を持つ西洋文化より、客観性よりも主観性と多様性を重視する日本文化の方がしっくりきたからではないかと思うんです
|
ネットが普及する前は、世界をなにかひとつの価値観で覆い、ひとつにまとめることができるような気がしていたと思うんです。1991年に湾岸戦争で、父ブッシュが「世界のために」と言うのは“あり”でした。
けれど、ネットが普及した後の2002年にイラク戦争でブッシュが「世界の正義のために」と言ったのは、“気持ち悪い”と感じたんです。それまではぎりぎり覆えていたように見えたけれど、実はそうではなかったとバレてしまったんです。
情報化社会がきた途端、日本のコンテンツがブームになってますよね。日本のコンテンツブームが起きたのは、ネットが始まって、客観性を重んじて、ひとつの価値観で統合された世界観を持つ西洋文化より、客観性よりも主観性と多様性を重視する日本文化の方がしっくりきたからだと思います。
僕は、ディズニーよりも、日本の漫画とかゲームの方が好きなんですよ。たとえば「機動戦士ガンダム」は何が正しいかわからない物語じゃないですか。「忠臣蔵」はアメリカでやったらテロ集団ですよ。「ドラゴンボール」の登場人物はなぜ戦っているかわかります? 自分が一番になりたいから戦っているんです。思いっきり主観的な目的のために戦っている。
「忠臣蔵」では、四十七士は社会全体の正義ではなく世話になった人のために動きます。自分の正義が一番正しいから、吉良上野介を殺しに行くわけです。ただし、それでは社会が成り立たないので、社会を成り立たせるために切腹になるわけです。忠臣蔵の音楽は悲壮ですよね。
僕はたとえば会社でも、お金を儲けること、いくら儲けたかというたったひとつの基準、ひとつの価値観だけしかないというのは嫌なんです。
メーカーなど工業の会社は組織全体の力がものをいいますから、トヨタの上位10%の人たちが「トヨタ2」を作っても成功しなそうですよね。でも、情報化社会のIT企業の場合は、Googleの上位10%の人たちが「Google2」を作ったら勝つかもしれない。企業というものも、会社自体から、人に依存するようになってきていると思うんですよね。
● 情報を民主化したい
|
情報を民主化するものなら何でも好きだし作りたい
|
常勤役員は4人いるのですが、みんな工学部出身です。財務担当役員とか経理担当役員は1人もいないんです。実は、1年前から2カ月前までの8カ月間、うちの会社には専門の経理がいなかったんですよ。社外に税理士さんはいますけど。僕は書類にハンコとか押さないんです。そういうのは別の役員にお任せしてます。会計とか財務とか、いくら見てもお金がない時はないし仕方がないと思ったので。見たら増えるんならたくさん見るんですけどね(笑)。
IPOは考えてないですね。まあ、あまり売上も上がってないですからね(笑)。できることなら上場はしないで、外部資本も入れずにやっていきたいです。上場するということは、「いくら儲けたか」というひとつの価値観の世界で評価されるようがんばらなくちゃいけないということなので。どうしてもやりたいことができて、大きな資本が必要ということになったら、考えるかもしれませんが……。
ただ、仲間でやりたいことをやり続けられるだけの売上はあげていきたい。会社はチームだから、僕だけじゃなくて全員が幸せにならなきゃいけないと思っているので。
とにかく、わくわくすることがやりたいですね。情報を民主化するものなら何でも好きだし作りたいです。作ることくらいでしか未来に貢献できないですから。今後も楽しいものを作り出して「これはヤバい」と言われ続けたい。そう考えると、心底わくわくするんですよ。(おわり)
(→ 前編をみる)
関連情報
■URL
チームラボ
http://www.team-lab.com/
オモロ 検索エンジン「SAGOOL(サグール)」
http://sagool.jp/
Kスタ、au design projectの新コンセプトモデル公開(ケータイ Watch)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/35730.html
■関連記事
・ 日本文化をバックグラウンドにした物づくりを目指す ~チームラボ社長 猪子寿之氏(前編)(2008/06/23)
2008/06/24 10:53
取材・執筆:高橋暁子 小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。 |
- ページの先頭へ-
|
|
|
|
|