Internet Watch logo
記事検索
バックナンバー
バックナンバー一覧
【 2009/06/09 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(後編)
[11:15]
【 2009/06/08 】
「驚かせ、楽しませ、世に問い続けたい」
~芸者東京エンターテインメント社長 田中泰生氏(前編)
[11:20]
【 2009/04/28 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(後編)
[11:16]
【 2009/04/27 】
ブログに恩返しがしたい
~アジャイルメディア・ネットワーク社長 徳力基彦氏(前編)
[11:19]
【 2009/03/31 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(後編)
[11:38]
【 2009/03/30 】
ファッションは言語の壁を超える
~プーペガール代表取締役社長 森永佳未氏(前編)
[11:30]
【 2009/03/10 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(後編)
[11:17]
【 2009/03/09 】
物流をもっと身近な生活インフラにしたい
~ピー・アール社長 渡辺陸王氏(前編)
[11:08]
【 2009/02/24 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(後編)
[11:07]
【 2009/02/23 】
一杯のコーヒーで精神的な満足を
~さかもとこーひー 坂本孝文氏(前編)
[11:17]
【 2009/02/10 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(後編)
[10:46]
【 2009/02/09 】
独身男性でもママと育児を応援したい
~リトル・ママ社長 森光太郎氏(前編)
[11:46]

英語圏でのサービスを目指す
~ウノウ社長 山田進太郎氏(後編)


CTO、副社長らとの出会い

一般に社長という言葉からイメージするのは押し出しの強いキャラクターなのだが、山田氏はどちらかというとシャイな印象だ。やや伏し目がちながら、起業の経緯や米国留学、今後の事業などについていろいろと語っていただいた
 CTOの尾藤正人と出会ったのは、僕が米国で語学学校に通っていた頃、彼が体験入学で入ってきたのがきっかけです。

 偶然同じグループになって話していると、どうもネット系の会社でエンジニアをしていたらしい。社名を聞くと、ホライズン・デジタル・エンタープライズ(現HDE)という僕も知っている会社から、IPAの未踏ユースプロジェクトに採択されたお金を元手に語学留学で来ていたのです。彼に会ってこれはと思った僕は、彼を誘って一緒に帰国することにしたんです。

 副社長の石川篤は、サイバーエージェントの創業期からのメンバーで、第1号社員でした。そんな彼が一緒にやろうと言ってくれた。それを聞いたのが、日本に帰国した一番のきっかけだったとも言えます。

 帰国後すぐに、株式会社に組織変更しました。それまでは人を雇うことなどまったく考えていなかったのですが、「ネットサービスを作って世界中の人に使ってもらう」という明確な目標ができたので、スタッフも必要になります。また、ngi groupさんやサイバーエージェントさんなどから資本を入れてもらっていますが、多くの人に使ってもらえるサービスができれば十分返せると思ったので、躊躇なく出資のお話を受けることにしました。

 設立以来3年半ほど経っていますが、社員は既に17人に増えました。自分一人きりの時と、社員がいるという違いは大きいと感じています。社員は会社の目標に賛同して集まってくれているので、必ず達成させねばならないという思いが強いです。


英語サービスの失敗

 「映画生活」は、それまでずっと一人でやっていました。米国にいる時もリモートで運営していたのですが、そこそこ収益になったので、会社で事業化することにしたのです。

 「フォト蔵」は、最初の反応がとても良かったですね。幸先よくネットメディアにも掲載していただき、先端的な人たちが使ってくれました。最近になってやっと、一般の人たちが使い始めてくれているようです。

 実は、「フォト蔵」はバイリンガルのサービスだったんです。しかし英語版については、結果は「手応えがない」という手応え。英語圏で使ってくれる人もいましたが、日本人ユーザーの方が100倍くらい多かったですね。

 海外のブロガーも何人か取り上げてくれたのですが、「デザイン的にいけていない」と言われてしまって。日本人とアメリカ人の感覚が違うのと、アメリカ人はコメントで日本語が表示されるのは嫌がるというのが原因のようでした。

 帰国してからずっと、英語圏でサービスをしたいと思っていました。何度か英語のサービスを作ったんですが、PRの方法もわからなくて、うまく立ち上がりませんでした。これは誤算でしたね。

 現在はいったん英語圏でのサービスはやめて、機会をうかがっているところです。ノウハウはある程度たまってきているので、違う戦略で、次はもっとうまくやりたいです。


選択と集中

 これまで多くのサービスを作ってきました。「ちょっとやってみよう」というノリで気軽に始めて、うまくいったものもありますが、うまくいかなかったものもあります。

 人数の割には手を広げすぎたので、「フォト蔵」と「映画生活」とあと1つくらいに集約しようと考えています。いわゆる選択と集中ですね。携帯電話向けメーリングリスト「スグCC」は売却しました。

 当初の「面白そうだからやってみよう」という姿勢から、じょじょに「収益を上げられる態勢を作ってからやろう」と、多少慎重になってきました。単純に開発コストを抑えれば黒字化はしますが、それでは面白くない。ですから、本当にみんなに使ってもらえるサービスにするための社内的な投資をしているところです。

 いま日本でネットビジネスをするのは面白いです。IT関連企業の株価は低迷していますが、こういう時こそ面白いと思うのです。2~3年もしたら、市況も復活するでしょう。落ちている時だからこそ、その後ビッグウェーブがきた時に乗れれば絶対に面白い。


フォト蔵
http://photozou.jp/

写真のアップロード枚数は無制限(月1GBまで)。写真は公開/非公開設定が可能と、登録しておいて損はない無料サービスだ。動画公開にも対応している
映画生活
http://www.eigaseikatu.com/

ユーザーの満足度が高かった映画ランキング、今週のオススメ映画情報、全米配給収入ランキング、クチコミ情報などの映画関連情報が満載。映画に誘うときなど、まずはここで作品の評判や満足度をチェックしておきたい

中国にも興味あり

 米国に行ったのは転機になりました。それを契機にいろいろな情報が一気に入ってきたと思います。行ってみて思うのは、「米国に住みたい」と「米国で仕事したい」と「英語を使って仕事をしたい」とはそれぞれ別ということです。

 僕には「みんなに使ってもらえるサービスを作りたい」という目的があり、だから「米国に行こう」と考えたけれど、行ってみて住む必要はないとわかりました。もしかしたら、はてなの近藤社長も同じパターンかもしれないですね。

 米国に行く人は多いですが、大概は帰ってきます。漠然とした憧れがあると試さないでは気が済まない人たちなのだと思います。しかし、やりもせずに知ったようなことをいうのはあまり好きではありません。自らの体験を信じて生きたいと思っています。

 中国やベトナム、ロシアなど、これから勃興しようとしている国には興味があります。将来的には一時的に住むこともありうると思います。

 中国には時々行って情報収集をしていますが、法規制などを考えると日本企業が進出して事業を行うのは厳しいですね。中国に進出した日本企業は大抵失敗しています。うまくいっているのはソフトバンクのアリババへの出資くらいじゃないでしょうか? ベトナムの方が日本に近いと感じています。


山は小さくても自分で作る

 父は、元は商社にいたのですが、人付き合いが好きではなくて弁護士になったという人です。僕が言うのもなんですが、司法試験に一発合格するなど非常に頭がいい人なんです。そういうのを見てきたので、頭脳ではとてもかなわないと思っていました。

 僕も小学校ではわりと優秀な方だったのですが、受験して東海中学校に入って中間テストを受けたら、いきなり45番とかになってしまって。びっくりすると同時に、もう頭の出来で勝負するのはやめようと思いました(笑)。父と同じ弁護士になるという選択肢は、そこでなくなりました。

 大企業への就職も、基本的に考えていませんでしたね。大企業に入って、まともに頭のいい人たちと競争しても勝てないだろうと思ったんです。大きな山にみんなで登るのではなく、隣に小さな山を作る方がいいし、向いてるんじゃないかと考えた。だから、いずれ起業はするつもりでした。

 大学生の時にワタミの渡邉美樹社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の前社長兼CEOである久夛良木健名誉会長とお話させていただいたことがあるのですが、とにかくオーラがすごくて。とてもかなわない、僕ではとてもそこまでのキャリアパスはつながらない、と起業したい気持ちはいったんは萎んでしまいました。

 けれど、楽天で仕事をしてみて、肌感覚としてビジネスのやり方を教わりました。三木谷さんは、ビジネスモデルを作ること、タイミングを読むこと、オペレーション改善を愚直にやることなどが天才的にうまくて、すごく勉強になりました。


情報を集めて色々と試したい

ウノウのオフィスは、執務席を社員が自由に選べるフリーアドレスを採用しているため、使わないものが溜まることはない。最低限必要な書類などを保管するために、別途ロッカーを設置している
 僕は、物事を進める中でもっと良くなる方法はないかとあれこれ試したくなる性質です。常に本当にこれが一番いいのかと考えています。ToDoの管理の仕方など仕事のやり方も細々変えるんです。2007年は、パソコンを全てMacに変えています。auでワンセグの携帯電話が出たら買って試すし、もちろんiPhoneも買いました。

 トライすることで得られるものがあるだろうと考えるタイプで、そこに関してはお金を惜しみません。親が新しいモノ好きで、初代VAIOの505とか、携帯電話とか、それこそ出る度に変えていた影響もあるでしょう。そう言えば家にはAIBOとかザウルスなんかもありました。

 本は相当読んでいます。けれど、ものが大量にあるのは嫌なので、読んだら全部誰かにあげています。それでもたまったら、デジカメで写真を撮ってアップして、ほしい人を募ったりもします。携帯電話やデジカメもこまめに買い換えます。

 物の価値はどんどんなくなっていくので、ちょっともったいないくらいな時期にあげるといいのです。それを超えると誰も要りませんから。そもそも、アメリカに行く時に、持って行けないので持ち物はほとんど捨てました。それ以来、モノを持たない主義に転向しました。帰ってくる時もスーツケース2つに収まりましたね。これはちょっと極端かもしれませんが。


英語圏でサービスをしたい!

「モバイルに関しては海外はまだこれからなので、日本の企業にとってより可能性はあるだろうと見ている」という
 IPOは、より多くの人には使ってもらうためには必要になるだろうとは思っていますが、目標にはしていません。出資してくれている株主様には、「ヒットよりホームランを打てる会社にしたい」と話しています。小さく儲けてIPOして終わりということはまったく考えていません。

 僕自身は、会社というよりサービス単位で考えています。サービスが買収されてもっと良くなるなら、絶対独立性を保ちたいとは考えていません。たとえば、Hotmailはマイクロソフトが買ってくれたので世界標準になりました。何よりも、僕らが考え出したコンセプトやプロダクトをより多くの人に使ってほしい。

 やはり当初の考え通り、世界的なサービスを作っていきたいです。そのためにはまず国内の事業固めをしたいと考えています。今は、プランが煮詰まるまで待っているところです。

 パソコンのサービスは、日本で1個サービスができる間に米国では100個とかできているので、競争が激しい状態です。そんな中、たった1で対抗するのはよほど工夫しないと難しいでしょう。しかし、パソコンのサービスでも、作り込みがしっかりしていれば、日本のアニメが海外で市場を獲得しているような状態はあり得るでしょう。

 一方、モバイルに関しては海外はまだこれからなので、日本の企業にとってより可能性はあるだろうと見ています。社員はエンジニアばかりで新しいことをやりたがる人は多いので、今後もさまざまなことにチャレンジしていきたいですね。(おわり)


(→ 前編をみる


URL
  ウノウ株式会社
  http://www.unoh.net/

関連記事
英語圏でのサービスを目指す
~ウノウ社長 山田進太郎氏(前編)(2008/07/28)



2008/07/29 11:24
取材・執筆:高橋暁子
小学校教員、Web編集者を経てフリーライターに。mixi、SNSに詳しく、「660万人のためのミクシィ活用本」(三笠書房)などの著作が多数ある。 PCとケータイを含めたWebサービス、ネットコミュニケーション、ネットと教育、ネットと経営・ビジネスなどの、“人”が関わるネット全般に興味を持っている。

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.