清水理史の「イニシャルB」
4500円で有線LANが2倍速くなる! プラネックスの2.5Gbps対応USB LANアダプター「USB-LAN2500R」
2019年7月1日 06:00
回線、NAS、スイッチ、無線LANルーターと、有線での1Gbps超えが珍しくなくなってきた状況の中、ようやくPCの1Gbps越えも手軽に実現できるようになってきた。USBで手軽に有線LANをアップグレードできる2.5Gbps対応のプラネックス「USB-LAN2500R」を使ってみた。
手軽になってきた10Gbps回線、レンタル機材には10Gbps対応の空きポートが………USBで手軽な2.5Gbpsの有線LAN環境を
プラネックスから発売された「USB-LAN2500R」は、最大2.5Gbpsに対応したUSB接続の有線LANアダプターだ。
ゲーミングPCを中心に、10Gbpsや2.5Gbpsに対応している製品もちらほら登場している一方、これまで、既存のPC環境で実効1Gbps以上の通信を実現するには、10GBASE-Tに対応する1万円前後のPCI Expressカードを別途装着しなければならなかった。つまり、ノートPCを対応させる手段はほぼなかった。
USB-LAN2500Rは、速度は10GBASE-Tの4分の1にはなるものの、実売4480円(税込)と従来の半分以下の予算で購入できる上、USB接続(USB 3.2 Gen1対応)なのでノートPCでも利用することができる製品だ。
また、今回テストしたWindows以外に、Mac OSやLinux(OS搭載ドライバーで動作)にも対応しており、幅広い環境で利用できる。
さすがに、ローカルネットワーク内の全ての機器を1Gbps以上に対応させるとなると、スイッチやNASなどへの投資が必要となり、トータルの金額は高くなる。しかし、10Gbpsに対応するauひかりやNURO光などの回線向けにレンタルされるホームゲートウェイには、数は限られるものの10Gbpsに対応したポートが用意されていることが多い。
こうしたポートを活用して、PC1台の通信速度をピンポイントに高速化したい場合、本製品を使えば、1Gbps以上の環境を安価に実現できる。
USB 3.2 Gen1≒USB 3.0、接続インターフェースの速度は5Gbps
それでは、製品を見ていこう。
2.5Gbps対応とは言っても、ちょっと大きめというくらいで、一般的なギガビット対応の有線LANアダプターとほとんど変わらず、ブラックで見た目のデザインもシンプルな製品だ。
強いて特徴を挙げるなら、廃熱のためのスリットが目立つ点くらいだろうか。実際、気温が上がってきた時期でもあり、PCに装着して通信させると、ほんのり暖かくなって、「働いてるなぁ」と実感させられる。
とは言え、動作が不安定になるほどの発熱はなさそうだ。実際に筆者宅のメインPCで1週間ほど常用してみたが、特に動作が不安定になることはなかった。
使い方は簡単で、PCのUSBポートに装着後、ドライバーをインストールすれば、すぐに認識される。
ドライバーのインストール画面から、採用されているチップがRealtekであることが伺えるが(RTL8156あたりだと推測される)、このメーカーのチップを見かけるようになると、その規格における低価格化の本格的な到来を感じさせられる。
ちなみに、USB 3.2 Gen1の対応となっているが、USB 3.2なんて家のPCには搭載されていないんだけど……、と不安になるかもしれない。実はこの名称、最近変更されただけで、実質的には転送速度が5Gbpsとなる従来のUSB 3.0対応と同等のものだ。
もちろん、USB 3.1(USB 3.2 Gen2)やUSB 2.0で接続しても動作するが、USB 2.0接続では、後述するように大幅に速度が低下するので注意が必要だ。なお、ジャンボフレームにも対応しており、今回は常時9KBに設定して利用している。
2.5Gbpsの理論値通り、フツーに2.5倍近く速い
それでは、気になる速度を検証してみよう。以下のグラフは、ネットギアジャパンの4ポートマルチギガビットスイッチ「XS505M」を経由し、PC、NAS(Synology「DS1517+」)、auひかり ホーム10ギガの10Gbps回線という構成で、NASやインターネット接続の速度を計測したものだ。
UP | DOWN | ||
10Gbps | PCIe | 7380 | 7350 |
1Gbps | PCIe | 942 | 942 |
2.5Gbps | USB 3.1 | 2340 | 2340 |
USB 3.0 | 2270 | 2270 | |
USB 2.0 | 361 | 361 |
※サーバー(NAS):Synology DS1517+(Intel X540-T2)、PC1:Intel Core i7-7700、16GBメモリ、512GB SSD(NVMe)
※ipref3 -t10 -i1 -P10でテスト
まずは、iPerf3の速度だが、10Gbspは別格として、USN-LAN2500Rでも1Gbpsの2倍以上、2.5Gbpsのほぼスペック通りの速度が実現できている。
ただし、USB 3.0(USB 3.2 Gen1)、USB 3.1(USB 3.2 Gen2)に接続したときはフルに実力を発揮できるが、USB 2.0接続だと、当然のことながら、速度はインターフェース側がボトルネックになってしまう。
今時のPCならUSB 3.0が使えるので問題なさそうだが、環境によっては、対応するUSBポートが限られている場合もある。必ずUSB 3.0のポートにつなぐようにしよう。
実際の使用感も快適だ。次のグラフは、1.5GBの動画ファイルをNASに対してコピーしたときの速度だ。Windowsのコピーダイアログを目視で確認したため、安定的に転送しているときの値をピックアップしている。
PC→NAS | NAS→PC | ||
10Gbps | PCIe | 90.6 | 248 |
1Gbps | PCIe | 72 | 85.7 |
2.5Gbps | USB 3.1 | 481 | 872 |
これを見ると、上り(PCからNAS)は大差ないが、下り(NASからPC)は2倍の速度が実現できている(PC側SSDの速度にも依存するので注意)。これなら大容量ファイルのコピーで、待ち時間にイライラさせられることも少なくなりそうだ。
最後は、インターネット接続の速度をSpeedtestのアプリで計測してみた。下りは800Mbps前後に留まった一方、上りは2600Mbps前後と、2.5Gbpsの実力を十分に発揮できた。
このツールは測定開始直後に値が上がりやすく、最終的な値が規格の速度を超えてしまうことが珍しくないため、結果が2.5Gbpsを超えて表示されるが、シンプルに上限を達成できていると判断すべきだろう。
なお、上記の各テスト時には、CPU負荷も同時に監視していたが、USB接続のアダプターだからと言って、特に負荷が上がりやすいという傾向は見られなかった。PCIe接続のNICと比べ、性能や安定性の面からも遜色ない製品だと言えそうだ。
有線LAN 1Gbpsの制約を逃れたい人にお勧め
以上、プラネックスから発売されたUSB 3.2接続のアダプター「USB-LAN2500R」を実際に試してみたが、この価格なら手軽に購入できる上、有線LANを確実に高速化できるので、10Gbpsのネット回線や、10Gbps対応NASを利用しているなら、購入を検討する価値がある。
もちろん、今後、さらに高速なUSB接続の有線LANアダプタが登場する可能性はある。実際、QNAPからは、USB 3.0接続の5Gbps対応有線LANアダプター「QNA-UC5G1T」が販売されている。
しかしながら、こちらは5Gbpsに対応するとはいえ高価で、外観を見ても熱対策に苦労しているように思える。手軽さと安定性のバランスを考えると、当分は2.5Gbpsというのが、現実的な解と言えそうだ。