ニュース

「Internet Week 2025」のカンファレンスWeekが本日11月25日開幕。東京・両国で

会期は11月27日まで。今からでも参加申し込み可能

 インターネット技術を語るイベント「Internet Week 2025」の「カンファレンスWeek」が11月25日、開幕した。会期は11月27日まで。東京・両国にあるKFC Hall & Rooms(東京都墨田区横網1-6-1)において、リアル会場での開催による情報共有と議論・意見交換を重視したプログラムが実施される。基本料金1万6500円の参加費で、実施されるプログラムの全セッションに参加可能だ(懇親会は別途、参加費5500円)。参加登録はイベント公式サイトで最終日の11月27日まで受け付けている。なお、30歳以下の学生は基本料金を無料としている。講演者の了承が得られたセッションについては、後日、参加登録者向けにオンデマンド配信も実施する。

 Internet Weekは「インターネットに関する技術の研究・開発、構築・運用・サービスに関わる人々が一堂に会し、主にインターネットの基盤技術の基礎知識や最新動向を学び、議論し理解と交流を深めるためのイベント」として、1997年から開催されている。今年のテーマは「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ」。

「カンファレンスWeek」のプログラムは以下の通り。

 なお、セッション終了後には、講演者やプログラム委員に会場で直接質問・相談できる場「#IWで話そう」を用意する。「講演内容の理解を深めたい方、議論をもう少し続けたい方、あるいは現場のリアルな知見を聞きたい方にお勧め」だという。あわせて、常設の相談コーナー「#IWで話そう Base」もホール前にオープンし、インターネット技術に関する疑問など幅広いテーマでの相談に対応するとしている。

11月27日(木)

 Internet Week 2024は、主催が一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)。後援が、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、一般社団法人ICT-ISAC、一般財団法人インターネット協会(IAjapan)、Internet Society Japan Chapter(ISOC-JP)、仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ(VIOPS)、一般財団法人草の根サイバーセキュリティ推進協議会(Grafsec)、一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)、一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)、一般社団法人情報処理安全確保支援士会(JP-RISSA)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)、一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)、日本MSP協会(MSPJ)、日本シーサート協議会(NCA)、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)、一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会、一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)、日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)、日本DNSオペレーターズグループ(DNSOPS.JP)、日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ(JANOG)、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、日本UNIXユーザ会(jus)、広島地域IPv6推進委員会、フィッシング対策協議会、ISC2、WIDEプロジェクト(WIDE)。

INTERNET Watchでこれまで掲載したInternet Week関連記事のバックナンバー(2009年以降)は、下記ページにまとめている。