週間ニュースインデックス

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全64本

[2025/3/6~3/12]

Naser Farrag/Shutterstock.com

「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

大学/研究/図書館

  • “スマホ運転免許証”で誰がドライバーか特定、店舗利用の新体験など 九州大学で実験[ケータイWatch
  • 産総研:日本語音声基盤モデル「いざなみ」「くしなだ」を公開[産総研
  • 東北大学病院とNEC、医療特化LLMを用いてカルテの情報から治験候補を抽出[IT Leaders

イベント

  • 「GIGAスクール構想」の成果と3つの課題--文科省の担当者が講演、「教育DX推進フォーラム」[ZDnet Japan
  • JEPAセミナー「国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き」[JEPA
  • アバターとの対話、AI映像演出 落合陽一氏、万博展示発表[共同通信

事件/出来事

  • オレンジページ、性的な広告表示がXで物議→公式が謝罪する事態に 「審査をかいくぐった広告」掲載か[ITmedia
  • 東京・高田馬場で動画配信中の女性死亡、逮捕の男「自宅からナイフ持参」[日本経済新聞

行政/政策

  • 「AIへの過度な依存」に警鐘 政府の指針案にリスク追加[日本経済新聞
  • マイナ手続き、44資格を追加 改正法案を閣議決定[共同通信
  • 仮想通貨、有価証券と別に規定を 自民党作業部会が提言へ[日本経済新聞
  • 石破首相、サイバー人材育成「産学官が連携を」[日本経済新聞

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

大学/研究/図書館

  • OpenAI社、AIを活用した教育・研究の推進を目的としたコンソーシアムNextGenAIを立ち上げ:ボストン公共図書館を含む15機関が参加[カレントアウェアネス

イベント

  • 携帯業界見本市「MWC」に異変--「5Gがなかなか盛り上がらない」問題が表面化、米中分離も影響[CNET Japan

事件/出来事

  • X(旧Twitter)で発生した大規模障害に対してハッカー集団「Dark Storm」が犯行声明を発表[Gigazine
  • Xにサイバー攻撃 一時的にアクセスしづらく[Impress Watch

訴訟

  • AIで生成した“記者” アメリカ アリゾナ州最高裁判所が採用 SNSなどで活用[NHK

行政/政策

  • GoogleにChromeの売却を強いるアメリカ司法省の提案にFirefoxの開発元が「小規模ブラウザを潰すことになる」「GoogleとAppleの力が増すだけ」と反論[Gigazine
  • TikTok売却期限、トランプ米大統領が再延長に含み-取引不成立なら[ブルームバーグ
  • ステーブルコイン規制案、米上院で前進-トランプ氏が取り組み後押し[ブルームバーグ

新製品/新サービス(国際)

AI

  • GoogleがAIを活用した天気予報モデル「WeatherNext」を企業向けに提供すると発表[Gigazine
  • Googleの「AIによる概要」がGemini 2.0にアップデート、より難しいタスクに取り組めるように[Gigazine
  • OpenAI、エージェント構築のための新APIなど公開[Impress Watch
  • OperaがAIエージェント「Browser Operator」を発表。あなたに代わってタスクを実行します[lifehacker
  • グーグル、チャットで検索する新機能「AIモード」を実験開始--AI概要はGemini 2.0に[CNET Japan

メディア

  • Amazon、プライムビデオにAIによる吹き替え機能追加[ITmedia
  • YouTube、米国で「Premium Lite」のパイロット版提供開始 Premiumより月額6ドル安[ITmedia
  • アドビ、「Adobe Stock」に「Customize」機能を追加--生成AIで画像の検索・調整を高速化[ZDnet Japan

消費者向けソフトウェア/サービス

  • Bluesky、3分動画投稿やDMスパム対策機能追加[ITmedia
  • 複雑な契約書もAIが理解 アドビ「Acrobat AIアシスタント」強化[Impress Watch

企業戦略/業績(国内)

情報通信技術/サービス

  • JR東日本が「ブロックチェーン×Suica」で企業共創、みずほや富士通も巻き込む[日経XTECH
  • KDDIや海外大手が力を入れる「Open Gateway」構想、期待が高まる優先制御API[日経XTECH
  • NTTデータグループ、生成AI需要に応えるべくデータセンターの冷却技術に注力[日経XTECH
  • NTTドコモ、「ahamo」と「irumo」の本人確認に公的個人認証サービスを追加[ケータイWatch
  • ドコモとNTT Com、石川県能登でのHAPS活用に向けた「能登HAPSパートナープログラム」開始[ドローンジャーナル
  • ドコモ傘下のOREX SAI、インドネシアで5Gの宅内向けブロードバンド構築へ[ケータイWatch
  • ドコモ子会社のコノキューが新開発するARグラス、開発の狙いを聞く[ケータイWatch
  • 運転手乗らずに交通量多い市街地で自動運転車の実証走行 日産[NHK
  • 中部空港、3D地図で地上車両を自動運転 実証公開[日本経済新聞
  • 米VISA、大阪万博で「大阪府とインバウンド誘客策」 データ分析で周遊促進[日本経済新聞

企業戦略/業績(国際)

メタ(フェイスブック)

  • Metaが触覚に注力、Visionの技術力生かすAI指向のセンサ、自己教師ありで事前学習[日経XTECH

アルファベット(グーグル)

  • Google、AI向け設備の電力調達 複数の小型原発を活用[日本経済新聞

情報通信技術/サービス

  • 「スターゲート」最初の拠点、エヌビディアの半導体数万個設置へ[ブルームバーグ
  • Nianticが「ポケモンGO」事業をScopelyに売却 ゲームは継続、今後も「最高のプレイヤー体験を」[ITmedia
  • Pinterestが投稿画像を生成AI学習に利用すると発表、ユーザー以外にも影響あり?[INTERNET Watch
  • 米SNSのBluesky、利用者4カ月で2倍 Xから乗り換え[日本経済新聞

マイクロソフト

  • マイクロソフト、自社製AIモデル開発中-オープンAIに匹敵も[ブルームバーグ

OpenAI

  • OpenAIが「文学作品を書けるAIモデル」の開発を報告、感銘を受けるレベルの名文を執筆可能[Gigazine

市場調査/指標(国内)

情報通信技術/サービス

  • 2024年のデジタル赤字は6.6兆円 ITサービスの支払額が3割増[日経XTECH
  • 2025年の国内IT市場は前年比8.2%増へ、大都市圏/大手企業によるIT支出が牽引─IDC[IT Leaders
  • タブレットの出荷台数が4年ぶりに増加、セルラーモデル比率は過去最小に MM総研調べ[ITmedia
  • 京セラ・シャープ・ソニーのスマホ出荷数は前年比89.3%――2025年1月の国内携帯出荷数[ケータイWatch
  • 通信キャリアの乗り換え先トップは楽天モバイル、20~60代が選択 MMD研究所調べ[ITmedia
  • 東京都の若者の3割「インターネット通販」のトラブルに遭遇、100万円以上の被害も【東京都調べ】[Web担当者フォーラム

メディア

  • 「2024年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」[共同通信

市場調査/指標(国際)

情報通信技術/サービス

  • 「ChatGPT」「Perplexity」など8つのAI検索エンジンを対象とした調査で60%以上の検索フレーズでニュース記事の誤った引用が提供されるとの結果、特に「Grok 3」は検索フレーズの94%に誤って回答するというひどさ[Gigazine
  • ガートナー、2025年のデータ/アナリティクスのトップトレンドを発表[ZDnet Japan

コラム/インタビュー(国内)

  • 2025年は「スマホAIのエージェント化」が進む アプリも巻き込んでエコシステムが大きく変わる予感[ITmedia
  • AIを活用したイノベーションで、よりスマートで環境に優しいネットワークを構築[WirelessWire
  • クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する[ITmedia
  • 通信処理をソフトウエアで行う「仮想化基地局」 開発進む[NHK

コラム/インタビュー(国際)

  • Microsoftが思い描く「AIエージェントの未来」は? ついに公開された事例も紹介[ITmedia
  • Microsoftの特許数はGAFAMの中でも群を抜く、広範な取得で死角は見えず[日経XTECH
  • YouTubeの動画生成AI「Veo 2」を試してみた。ちょっと不気味?[lifehacker
中島 由弘

フリーランスエディター/元インターネットマガジン編集長。情報通信分野、およびデジタルメディア分野における技術とビジネスに関する調査研究や企画プロデュースなどに従事。