週間ニュースインデックス

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全82本

[2025/4/24~4/30]

Naser Farrag/Shutterstock.com

「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

大学/研究/図書館

  • 筑波大学がAI研究拠点建設、米ワシントン大との連携で[日本経済新聞

イベント

  • 大阪万博のライブ映像、YouTubeで配信中 6カ所の定点カメラから[ITmedia

事件/出来事

  • 「保険見直し本舗」にサイバー攻撃 約510万件の情報漏えいか[NHK
  • 中国電力に不正アクセス、社員ら1万5566人のIDとパスワードなどが流出の恐れ[日経XTECH

訴訟

  • アマゾンに偽造品の対応義務 3500万円賠償命令、東京地裁[共同通信

業界団体/標準化団体

  • 日本アドバタイザーズ協会が「広告の定義」策定、望ましい姿と果たすべき役割を自ら宣言[Web担当者フォーラム
  • 日本証券業協会、ネット取引に多要素認証の必須化を決めた証券会社58社公表[日経XTECH

行政/政策

  • AIが政策づくりアシスト 5000事業の成果検証、政府が28年度から[日本経済新聞
  • AI開発や活用推進の新法案 衆院本会議で可決 参議院へ[NHK
  • 総務省、SNS中傷対応でメタやX、グーグルら指定 情プラ法[Impress Watch

セキュリティ

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

大学/研究/図書館

  • 「AIの父」ヒントン氏、OpenAIの営利企業化に反対 書簡送付[日本経済新聞

事件/出来事

  • ディープシーク、ユーザー個人情報を中国企業に無断転送 韓国当局[AFP

訴訟

  • グーグルの「クローム」、売却不可能-部門トップが独禁法訴訟で主張[ブルームバーグ

業界団体/標準化団体

  • 「映画制作に生成AIを使ってもアカデミー賞の選定に影響しない」アカデミー理事会が言及[PC Watch

行政/政策

  • 「Amazonが商品に関税を明示するなら、それは敵対行為」とトランプ政権[ITmedia
  • EU、アップルとMetaに計1130億円の制裁金--デジタル市場法で初[CNET Japan
  • トランプ氏、AI教育を強化する大統領令-米国の優位性維持目指す[ブルームバーグ

新製品/新サービス(国内)

ドローン

  • ドローンからの画像をAIで解析、NTTイードローンが新サービス「eドローンAI」提供開始[ドローンジャーナル

エンタープライズ

  • Sansanの名刺アプリ「Eight」、QRコードを用いた名刺交換機能を強化しデジタル名刺交換の体験を向上[クラウドWatch

情報通信技術/サービス

  • ドコモが新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」を一挙発表[ケータイWatch

メディア

  • 漫画の無料配信サイト「マンガ図書館Z」5ヶ月ぶりに復活 クラウドファンディングが実を結ぶ[KAI-YOU

消費者向けソフトウェア/サービス

  • 「聖地巡礼ノートピア」β版公開 皆で育てるソーシャル聖地マップとデジタル巡礼ノートを提供[ITmedia

新製品/新サービス(国際)

AI

  • 「ジブリ風」で人気のGPT-4o画像生成、OpenAIがAPI提供--Adobe Fireflyなどで利用可能に[CNET Japan
  • ChatGPT、商品を「買う」体験を強化 ショッピングや検索改善[Impress Watch
  • GPT-4oやo1より高性能な推論モデル「Qwen3」をAlibabaが発表、フラグシップモデルの「Qwen3-235B-A22B」はパラメーター数2350億&アクティブパラメーター数220億[Gigazine
  • iPhone版「Perplexity」に音声アシスタント登場--アップルのAIが遅れる中[CNET Japan
  • Meta AIがアプリ化。最新LLM「Llama 4」搭載で自然な対話[Impress Watch
  • OpenAI「deep research」に軽量バージョン 回数制限は引き上げ[Impress Watch
  • アドビ、AI時代のコンテンツ保護アプリ「Adobe Content Authenticity」公開[ZDnet Japan
  • グーグル「NotebookLM」、音声まとめ機能「音声概要」が日本語に対応[Impress Watch
  • 批判・延期されたWindows「リコール」、ついに「Copilot+ PC」で利用可能に[CNET Japan

メディア

  • “誰が作ったか”をデジタル作品に埋め込めるWebアプリ、Adobeがパブリックβとして公開[ITmedia

消費者向けソフトウェア/サービス

  • X、プレミアム会員向けに4K動画のアップロード機能を順次提供[Impress Watch

企業戦略/業績(国内)

情報通信技術/サービス

  • KDDIとJR東日本、新宿駅でミリ波5Gエリア拡大の実証に成功 列車内でも1Gbps超[ケータイWatch
  • NTTデータとOpenAIが提携--専門組織新設、法人版「ChatGPT」日本初販売代理店に[CNET Japan
  • コア、秩父市でみちびき対応ドローンによる高精度測位飛行の実証を実施[ドローンジャーナル
  • トヨタとWaymoが自動運転の開発・普及における戦略的パートナーシップに基本合意[Gigazine
  • 三井住友海上、損害保険商品や事務手続の照会に特化したLLMを全社で利用[IT Leaders

メディア

  • NHK、10月からのネット受信規約素案を発表。「解約は受信機廃止の場合と同様に規定」[AV Watch
  • プリファード・ネットワークス、50億円調達 講談社や東映アニメーションが出資[日本経済新聞
  • 博報堂DYホールディングス、博報堂テクノロジーズ、松尾研究所、「広告特化型LLM」を共同開発[Markezine

企業戦略/業績(国際)

メタ(フェイスブック)

  • Threadsのウェブアプリ版がThreads.netからThreads.comへ正式に移行、同時に新機能も追加される[Gigazine
  • メタ、「1000ドル以上の高級スマートグラス」を年内に発売か[Forbes JAPAN
  • メタ、VR・ウエアラブル端末部門で100人超の人員削減-関係者[ブルームバーグ

アルファベット(グーグル)

  • YouTubeの投稿動画、20年で200億本突破[AFP

情報通信技術/サービス

  • TikTokが日本で通販参入へ 2025年半ば、米国外の開拓急ぐ[日本経済新聞
  • 中国ネット通販SHEIN、米国で最大377%値上げ-関税が消費者直撃[ブルームバーグ
  • 中国ネット通販Temu、米で価格2倍以上も-関税コスト転嫁[ブルームバーグ

OpenAI

  • ChatGPTの媚びすぎ問題、利用者の「いいね」等に過剰反応が原因。GPT-4oモデル巻き戻しで対応、複数の個性から選択式へ[TECHNO EDGE
  • OpenAI、ChatGPTが未成年ユーザの猥談相手になってしまう「バグ」を修正へ[TECHNO EDGE
  • OpenAIアルトマンCEOが考える AI時代の「覇権を取る3つの要素」[ITmedia
  • OpenAIのアルトマンCEO、バイオ・エネ・教育にも投資[日本経済新聞

アマゾン

  • アマゾンCEO「AI投資は競争力維持に不可欠」 株主宛書簡で戦略表明、関税影響は「限定的」 AIで「顧客体験を再発明」、関税リスクは注視継続[JBPRESS
  • 米アマゾン、通信衛星打ち上げ スターリンクの牙城に挑む[AFP

市場調査/指標(国内)

情報通信技術/サービス

  • AIエージェントの導入企業、半数が「AIとの協働スキルが必要」と回答─AI inside調査[IT Leaders
  • 管理部門の4割「DXの効果を実感できず」 AI導入割合は?[ITmedia
  • 国内のDX関連投資額は2030年度に9兆2666億円、富士キメラ総研の調査[デジタルクロス
  • 半数が生成AIを「よく知らず」 ドコモ系が認知度調査[共同通信
  • 役職者1110人に聞いた「生成AI活用の実態」 効果が出た業務は?:共同調査[ITmedia

市場調査/指標(国際)

情報通信技術/サービス

  • 中国はAI分野で世界最多の特許保有国に 世界全体の6割[AFP

コラム/インタビュー(国内)

  • 「游ゴシック UI」フォントが原因? 括弧の描画があべこべになる問題が1年以上放置[窓の杜
  • AIエージェントの時代が到来──グローバル企業各社の展望と、アドビが新たに示したマーケティングの進化[Markezine
  • AI普及で拍車、工場跡地にデータセンター続々 大学や研究機関、周辺に呼び込み[ITmedia
  • iPhoneの「Apple Intelligence」は本当に便利なのか--ITライターが本音レビュー[CNET Japan
  • iPhoneの「メモ」に描いた“手描きイラスト”から画像を生成できる「画像マジックワンド」の使い方とコツ[ITmedia
  • Perfumeが大阪・関西万博という“実験場”で挑んだ次世代パフォーマンスの舞台裏[WIRED日本版
  • ドコモはなぜ「DAZN」と組んだのか[Impress Watch
  • Google Trendsで世間の関心事を手軽に把握、キーワードの人気度を時系列で比較する[日経XTECH

コラム/インタビュー(国際)

  • 「Adobe Creative Cloud」の主要アプリ/サービスがアップデート 使い勝手の向上に力点:Adobe MAX London 2025[ITmedia
  • 「AIが意識を持つ可能性はあるのか?」をAI開発企業は本気で考えている、AIの福祉が重要課題になる可能性も[Gigazine
  • 「iPhone」の米国生産は非現実的?--複雑な供給網と労働集約性の現実[ZDnet Japan
  • 「Meta AI」が単体アプリで登場、スマートグラス連携でエコシステム拡大狙う?[CNET Japan
  • ChatGPTとGrok、両方とも使い込んでみて感じた「それぞれの個性・向き不向き」[lifehacker
  • Chromeの買収、OpenAI、Perplexityに次いでYahooも名乗り。争奪戦が激化か[INTERNET Watch
  • Chrome買収を狙うOpenAIなどのAI大手、その実現が困難な理由[Forbes JAPAN
  • DeepSeekにどう対抗? OpenAIやAnthropicが戦略転換を迫られる3つの理由[ITmedia
  • Google CloudのAIエージェント戦略の特徴は? 「連携」に動き出した同社の勝算[ITmedia
  • iPhone 20周年モデル、複雑すぎてインド生産は困難か--Appleの「脱中国」に壁[CNET Japan
  • Microsoft Copilotに「8つの大きなアップデート」到来。定番Deep Researchからポッドキャスト生成まで[lifehacker
  • 年1000万本のスポーツ動画を「自動生成」、もう起きているAIスポーツ革命[ビジネス+IT
  • 米グーグルの「クローム」、7兆円超す価値も-ブラウザー競合企業[ブルームバーグ
中島 由弘

フリーランスエディター/元インターネットマガジン編集長。情報通信分野、およびデジタルメディア分野における技術とビジネスに関する調査研究や企画プロデュースなどに従事。