週間ニュースインデックス

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全71本

[2025/6/26~7/2]

Naser Farrag/Shutterstock.com

「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

大学/研究/図書館

  • 論文内に秘密の命令文、AIに「高評価せよ」 日韓米など有力14大学で[日本経済新聞

事件/出来事

  • Pixel 7が特許侵害で国内販売差し止め。Pixel 8/9にも波及の可能性[PC Watch

業界団体/標準化団体

  • 「ネット上で人権侵害行為が頻発」──民放連、テレビスタッフの安全を守ると声明[ITmedia
  • JAROが「性的なネット広告のゾーニングを目指す会」の要望書に回答、対応状況も公表[Web担当者フォーラム

行政/政策

  • 「インターネット上の偽・誤情報等への対策技術の開発・実証事業」の公募結果[総務省
  • 「ファイル共有ソフトで知らぬ間に著作権侵害」数十万円の示談金請求された例も 国民生活センターが注意喚起[ITmedia
  • 「マイナ保険証のスマホ利用」実証開始 9月から全国展開へ[Impress Watch
  • 5G契約数が間もなく4G超え、総務省がデータ公表[ケータイWatch
  • AI気象予測へ技術開発を提言 気象庁の中長期施策に[共同通信
  • TikTok、ネット広告規制の対象に グーグルなどに続き4社目デジタル[朝日新聞デジタル
  • フェイクニュースに適切な対処ができる高校生、前年度より増加~総務省「青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査」[INTERNET Watch
  • 経産省、TikTokをデジタルプラットフォームの規制対象に Google、Meta、LINEヤフーに次ぐ4社目[ITmedia
  • 国土交通省が行政文書をLLMで構造化、ドローン安全運行などに生かす[日経XTECH
  • 内閣府、「国家サイバー統括室(NCO)」発足[Impress Watch
  • 令和6年度「地方自治体におけるAI・RPAの 実証実験・導入状況等調査」等の調査結果の公表[総務省

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

大学/研究/図書館

  • ChatGPTに頼りがちだと「脳が腐る」は本当か--科学者が影響を調べてみた[CNET Japan

業界団体/標準化団体

  • AI Alliance、AIを活用した新しいプログラミング言語と産業用AIエージェント・フレームワークを公開するとともに、日本からの新しい参画メンバーおよびAI Alliance Japanの設立を発表[共同通信

新製品/新サービス(国内)

AI

  • AI学習にnote投稿文提供へ 8月開始、書き手に対価[共同通信

メディア

  • Amazon Music有料会員向けにオーディブル特典が追加。Audible CEOに聞く「本気のお試し機能」の狙い[BUSINESS INSIDER

消費者向けソフトウェア/サービス

  • 「TikTok Shop」日本でスタート クリエイターから商品購入[Impress Watch
  • Yahoo!ショッピング、質問に答えるとAIがお勧め商品を提案[Impress Watch
  • ZOZO、マッチングアプリ参入 好みの雰囲気で選ぶ「ZOZOマッチ」[Impress Watch

新製品/新サービス(国際)

AI

  • Googleが「Geminiのキャラクター」をAIで生成 作り方も公開──「このプロンプトをコピペして」[ITmedia
  • グーグル、AIコーディング支援ツール「ジェミニCLI」を発表[ブルームバーグ

情報通信技術/サービス

  • Windowsのブルースクリーン、今夏からブラックスクリーンに[ITmedia

メディア

  • NetflixにNASAのライブ宇宙映像が登場へ、今夏から[CNET Japan

消費者向けソフトウェア/サービス

  • Google、バーチャルAI試着アプリ「Doppl」をiOS/Androidで公開(まずは米国で)[ITmedia
  • X、AIがコミュニティノートを作成する機能[PC Watch
  • X、検索結果からユーザー名を除外[ITmedia

企業戦略/業績(国内)

情報通信技術/サービス

  • AIも「3人寄れば文殊の知恵」、Sakana AIが新しい推論手法を開発[日経XTECH
  • Amazonがデリバリーステーションを新たに6拠点開設、翌日配送・当日配送の地域拡大[Web担当者フォーラム
  • NTTグループが商号・ロゴを変更、「NTT株式会社」となり、新CMも放映[INTERNET Watch
  • NTTコミュニケーションズ、きょう1日から「ドコモビジネス」に社名変更[CNET Japan
  • NTT株式会社の誕生 「世界と戦うために」[Impress Watch
  • アトレ、「旧アトレカード裏面のQRコードを読み取らないで」と注意喚起、不審なサイトに接続してしまうことが確認される[INTERNET Watch
  • アマゾンジャパン25周年 顧客ニーズにあわせた日本の物流進化[Impress Watch
  • アマゾンで働くロボットが100万台に到達、人より多くなる可能性も[CNET Japan
  • アマゾンの物流拠点を一般公開する「Amazon Tours」 「千葉みなとFC」から[Impress Watch
  • ソフトバンク、「空飛ぶ基地局」のプレ商用サービス26年開始--飛行船型に[CNET Japan
  • ソフトバンクの「空飛ぶ基地局」は衛星通信より「圧倒的に速い」 HAPS商用サービスまでのロードマップを整理[ITmedia
  • ソフトバンク社長、米OpenAIとの合弁設立「7月末が目標」[日本経済新聞
  • ドローンパイロット全国500名配備、農業・防災・インフラを支えるNTT e-Drone Technologyの国産ドローン戦略[ドローンジャーナル
  • ドローン物流・測量の都市実装へ、第一種型式認証申請中の25kg超ドローン登場[ドローンジャーナル
  • ロボットが昼夜問わず公道を巡回警備、赤坂インターシティAIRで導入[BUILT
  • 高速道路に光ファイバー敷設、自動運転支援技術を検証 鹿島建設とSUBARU:産業動向[BUILT
  • 三井アウトレットパーク木更津で自動配送ロボットの実証実験、配送業務の負担軽減[ドローンジャーナル
  • 三井物産系、デジタル証券の信託会社 三井住友信託銀と[日本経済新聞
  • 慈恵医大、外来患者に対応するAIエージェントを実証研究[デジタルクロス
  • 大手通信各社、大規模災害時の被災地支援で通信事業者間の協力体制を強化[ケータイWatch
  • 電通、独自のAI翻訳技術を持つCAMB.AIと業務提携し、 国内コンテンツの海外展開を支援[共同通信

メディア

  • IT関連書籍の秀和システムが法的整理へ 一時は船井電機の実質親会社に──帝国データバンク[ITmedia
  • LINEヤフーが広告審査の透明性レポート公開、「Yahoo!広告」で1億9千万件を非承認[Web担当者フォーラム
  • PR TIMESが不正アクセス事案への追加の再発防止策を公表、2025年8月以降順次措置[日経XTECH
  • 朝日インタラクティブは「4X」に 朝日新聞社がグループ5社を2社に再編へ[ITmedia

企業戦略/業績(国際)

メタ(フェイスブック)

  • Metaが元OpenAIの著名研究者を雇用。独自のAI推論モデル開発体制を強化[TECHNO EDGE
  • 米メタがAI部門を再編、スーパーインテリジェンス開発に注力[ブルームバーグ
  • 米メタがオープンAIの著名AI研究者4人を採用-新チームに加わる[ブルームバーグ

情報通信技術/サービス

  • Cloudflare、無断収集するAIクローラーをデフォルトで拒否--ウェブサイト所有者に選択肢を提供[ZDnet Japan

OpenAI

  • 「OpenAIが汎用人工知能(AGI)に到達したらMicrosoftのアクセスを制限できる」という契約の条項を巡り両社の意見が対立[Gigazine

市場調査/指標(国内)

メディア

  • 約2割の人が“ニュースを避ける”傾向に――なぜ? 「報道機関の存在意義に関わる」専門家が警鐘[ITmedia

コラム/インタビュー(国内)

  • 「Googleスプレッドシート」、AI関数を導入--セルにプロンプトを直接入力[ZDnet Japan
  • iPhoneのマイナンバーカード搭載で起こる変化[Impress Watch
  • スマホアプリで広がる万博 障害者の来場、支えるのは最新の技術[朝日新聞デジタル
  • マイナンバーカードひも付け口座6300万に拡大 給付付き税額控除導入には道半ば[日本経済新聞
  • メタバースは終わってしまったのか? “コロナ禍後の仮想空間”の現在地 日常として定着しないワケ[ITmedia
  • 伸び悩む生成AIの利用率、ノウハウまとめて普及促進[日経XTECH

コラム/インタビュー(国際)

  • Internet ArchiveのWayback Machine、ウェブページの収集数が1兆ページに[カレントアウェアネス
  • グーグルのAI検索、米報道機関に衝撃 トラフィック激減で事業モデル転換模索 「回答」で完結、サイト訪問不要に 各社は「読者と直接」に活路[JBPRESS
  • マーク・ザッカーバーグがメタの「超知能」開発チームに採用したメンバーとは?[WIRED日本版
  • 生成AIが破壊する広告収益モデル かつてない過酷な正念場を迎えたグーグルは、2度目の革新を起こせるか?[JBPRESS
  • 動画1本に制作費5800万円、スケールアップする米国YouTuberの「本物」へのこだわり[Forbes JAPAN
中島 由弘

フリーランスエディター/元インターネットマガジン編集長。情報通信分野、およびデジタルメディア分野における技術とビジネスに関する調査研究や企画プロデュースなどに従事。