週間ニュースインデックス
見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全52本
[2025/9/18~9/24]
2025年9月26日 18:00
「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。
事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
イベント
- 「CEATEC 2025」はエージェントAIに注目 出展の半数がAI関連[日経XTECH]
- 「日経クロステック NEXT 東京」を10月16~17日に開催、AIの最前線を見に行こう[日経XTECH]
- AI社会の「価値観」どうあるべき? 京都で国内外の哲学者らが会議[朝日新聞デジタル]
- ネット記事の安全性高めるOP技術、専門家「意義大きい」「選挙で信頼できる情報選びやすく」…京都会議[Yahoo!ニュース]
行政/政策
- スマートフォンのマイナ保険証利用がスタート[Impress Watch]
- デジタル教科書、正式化へ 紙やハイブリッドも選択肢[共同通信]
- デジタル赤字抑制へ、国産AIモデル・アニメ海外展開強化 関係閣僚会議[日本経済新聞]
セキュリティ
- 警察庁が2025年上半期のサイバー脅威情勢まとめ発表、検挙件数は6625件 「極めて深刻な情勢が継続」と総括[INTERNET Watch]
事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
行政/政策
- 米中首脳が電話会談、TikTok巡る合意模索 通商も議題か[ニューズウィーク日本版]
新製品/新サービス(国内)
フィンテック
- Visaが2025年に日本でクリック決済、EC盟店に安心・安全でシームレスな決済を提供[ネットショップ担当者フォーラム]
マーケティング/アドテック
- 「TikTok広告」でPontaデータを活用した多彩なターゲティング配信・分析サービス提供[Web担当者フォーラム]
消費者向けソフトウェア/サービス
- 「えきねっと」「スマートEX」... バラバラなJR各社のネット予約、ついにログイン一元化へ[CNET Japan]
新製品/新サービス(国際)
AI
- 「Google Discover」にフォロー機能を追加--お気に入りのメディアやクリエーターを選択可能に[ZDnet Japan]
- 「Google Meet」に「Ask Gemini」が追加--会議のリアルタイム要約や議事録作成が可能に[ZDnet Japan]
- ChromeにGeminiを内蔵 「Chrome最大のアップグレード」[Impress Watch]
- OpenAI、「ChatGPT」のパーソナライズ設定を刷新--個性・記憶・指示を一括管理[ZDnet Japan]
- Perplexityが1Passwordと連携--AIブラウザー「Comet」の安全性を向上へ[ZDnet Japan]
ハードウェア
- Meta、レンズ内ディスプレイ搭載のAIスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」を発表 筋電位リストバンドでジェスチャー操作[ITmedia]
情報通信技術/サービス
- Cloudflare、AIクローラーから独立系メディアを無償保護 「AIで報道機関の事業が脅かされている」[Yahoo!ニュース]
マーケティング/アドテック
- Amazon、Prime Video広告に3つの新フォーマット発表 インタラクティブ機能をリリース[Markezine]
メディア
- グーグル「Gemini for TV」開始 テレビと会話して番組をオススメ[Impress Watch]
企業戦略/業績(国内)
企業戦略/業績(国際)
アップル
- Apple幹部がEUのデジタル市場法に「公平な競争ではない」と猛反発 “過激な解釈”で日本の「スマホ新法」に影響も?[ITmedia]
アルファベット(グーグル)
- グーグルを目の敵にするアップル、Chrome利用を避けるよう全iPhoneユーザーに警告[Forbes JAPAN]
- ユーチューブ、メディア収益でディズニー超えへ AI活用が成長源[ニューズウィーク日本版]
- 視聴回数減少でYouTubeはオワコン?Googleが釈明[PC Watch]
情報通信技術/サービス
- DeepSeek、「R1」の訓練費用を最新論文で公開[ZDnet Japan]
- TikTok米国事業、取締役7人中6人が米国人 データは米で保存と米高官[ニューズウィーク日本版]
マイクロソフト
- マイクロソフト、「Windows AI Labs」を開始--「ペイント」でAI機能の先行テストが可能に[ZDnet Japan]
OpenAI
- OpenAIとAnthropic、「AIモデルの脆弱性検証」を評価額662億円の新興に依頼[Forbes JAPAN]
- OpenAIの「Deep Research」に機密データ漏えいのリスク--すでに解決済み[ZDnet Japan]
- エヌビディアとオープンAIの戦略提携、反トラスト法上で問題も[ニューズウィーク日本版]
- オープンAI、米に5拠点新設 データセンター、SBGと前倒し[共同通信]
市場調査/指標(国際)
情報通信技術/サービス
- 2025年の世界AI支出総額は1.5兆ドル、2026年は2兆ドルを超える─ガートナー[IT Leaders]
- OECD、25年の世界成長率予想を3.2%に引き上げ[ニューズウィーク日本版]
コラム/インタビュー(国内)
- 「AIに聞けば十分」は大間違い! 誰も教えてくれない“事業の勝ち筋”の見つけ方[ダイヤモンド・オンライン]
- 生成AIで「部門間の境界」が消え…衝突多発する“組織の歪み”とは[ビジネス+IT]
- 生成AI利用者の6割が知らない致命的な「欠陥」 その落とし穴と対策[Forbes JAPAN]
コラム/インタビュー(国際)
- 「ChatGPT」と「Claude」の利用実態を比較--ユースケースやユーザー層に見るAI活用の現在地[ZDnet Japan]
- AIエージェントらは独自経済圏を自然に作り始める。Googleが描く到来不可避の”AIエージェント経済”の未来[TECHNO EDGE]
- AIってなんでウソつくの? 調査レポートが公開されました[Gizmode]
- ChatGPTに「策略」の兆し、OpenAIが実験で確認 実社会へのリスクは[CNET Japan]
- グーグルは「ウェブが急速に衰退している」と思われたくない[Yahoo!ニュース]
- ジョブズ、ゲイツも自身の子どものスマホ、タブレットの使用を制限 スマホの使い過ぎで「光過敏脳」が激増[デイリー新潮]
- スマートグラス・AI・メタバース Metaの巨額プラットフォーム投資が狙うもの[Impress Watch]
- ネット民の3分の1はボット? 「死んだインターネット論」が現実に[Gizmode]
連載『週間ニュースインデックス「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」』は今回が最終回となります。ご愛読ありがとうございました。
- バックナンバー(2019年5月~2025年9月)はこちら