イベントレポート
Microsoft Innovation Lab 2019
日本マイクロソフト、初のイベント「Microsoft Innovation Lab 2019」を開催、イノベーションを支援
2019年9月6日 06:00
日本マイクロソフト株式会社が8月30日、「Microsoft Innovation Lab 2019」を都内で開催した。今年が初開催となる同イベントは、スタートアップ企業や新規事業創生に関わる企業を対象とし、企業間のマッチングやイノベーションを起こすきっかけ、ビジネスチャンスを創出する場を日本マイクロソフトが提供しようという試みだ。業界のキーパーソンや著名人を招いてのセッションや展示、事前に公募した企業から選ばれた5社によるピッチコンテストなどが実施されており、パートナー企業関係者などが多く来場するフラッグシップイベント「Japan Partner Conference 2019」と併設開催されたこともあって、会場には多くの来場者が集まっていた。
この記事では、イベントで実施されたキーノートやセッションの一部を紹介していく。
「Japan Partner Conference 2019」との同日開催で相乗効果を狙う
先に述べたとおり、「Microsoft Innovation Lab 2019」は「Japan Partner Conference 2019」と同日・同会場で開催されている。同じフロアの複数のルームでプログラムが並行して実施され、互いに自由な行き来が可能となっていた。今年で16回目の開催を迎える「Japan Partner Conference 2019」は、Microsoft Partner Networkの加盟企業など、同社との結びつきが強いパートナーを集めたイベントだが、「Microsoft Innovation Lab 2019」にはこれまで同社との接点が薄かったスタートアップ企業も多く参加しているのが1つの特徴。
同日開催は両イベントの相乗効果を狙ったものと言え、実際に両イベントの参加者が一堂に会する共通セッションも用意されていた。このあたりの詳しい経緯については、掲載済みのインタビュー記事を参照いただきたい。
「Microsoft Innovation Lab 2019」の会場は、キーノートのステージや企業による展示ブース、企業関係者などのネットワーキングに利用できる交流ブースが設置されたメインホールに加え、ブレイクアウトセッションを行うための別室を複数用意。メインホールでは各ブースとステージ間に仕切りがなく、かなり自由に会場を見て回れるような配慮がされていた。
一方、別室では1回50分ほどのブレイクアウトセッションがイベントの開始から終了までほとんど絶え間なく実施されており、こちらも参加者であれば入室は自由。総じて初開催ながら、かなり濃密な内容のイベントに仕上がっていたと言えるだろう。
イベント参加者が観覧できたキーノートは、スタートアップ企業や市場を取り巻く現状とデジタルトランスフォーメーションの展望についてのディスカッションを行うVision Keynote、注目のイノベーションに関わる経営者や著名人を集めたInnovation Keynoteの2種類。これに加え、「Japan Partner Conference 2019」のホールで実施された両イベントの共通セッションとなるフューチャーセッションにも参加可能だった。ここからは、主にVision Keynoteおよびフューチャーセッションの内容を紹介していく。
なお、会場で実施されたスタートアップ企業5社によるピッチコンテストについては、別記事で詳報をお届けする。
「あらゆる分野でデジタルネイティブにならなければ市場で負ける」
Vision Keynote「よりよい未来へ! スタートアップ企業への支援と協業」には、日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務マーケティング&オペレーションズ部門担当の岡玄樹氏、株式会社マネーフォワード代表取締役社長CEOの辻庸介氏、グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナーの高宮慎一氏、株式会社メドレー代表取締役医師の豊田剛一郎氏が登壇。「デジタルネイティブ」をキーワードに、企業のデジタルトランスフォーメーションやスタートアップ企業の支援や協業について語っている。
まず壇上に上がった日本マイクロソフトの岡氏は、米MicrosoftのCEOであるサティア・ナデラ氏の「全ての成長はデジタルネイティブ企業の持つ大胆さから始まる」という言葉を引用し、「現在のビジネスは創業年数や社員数ではなくアイディアとデジタル活用で決まる」とコメント。その上で「卓越したアイデアを持つデジタルネイティブ企業に対し、テクノロジー支援や顧客とのマッチング、セールス支援といった施策ができるのが現在のMicrosoftの強み」とした。
続いての登壇者全員を呼び込んだディスカッションでは、日本市場のベンチャーやスタートアップに対する大企業のスタンスについて話が及んだ。投資家として市場を見る高宮氏は「このセッションのメンバー自体、金融や医療といった昔からある業界をデジタルで変えようとしていて、象徴的だと思う。今までベンチャーと言えばITで完結しがちだったが、あらゆる分野でデジタルネイティブにならなければ市場で負けてしまう」と述べると、辻氏は「デジタル×リアルという世界がいろんな分野で始まっているが、大企業でベンチャーや新規事業を興そうとすると人材やスピード感に問題が出てくる。すでにビジネスがある中で回していくのは難しい」と問題提起。自身も医師免許を持つ豊田氏は「医療で一緒に何かやろう、という話はよく出るが、要望がふわっとしすぎていたり、逆にピンポイントすぎたりしてなかなかまとまらない。短期的確実性も求められやすい」と指摘する。
こうした問題について高宮氏は「“オープンイノベーションごっこ”とよく言われるが、企業のトップが目的をきちんと持っていないとアリバイ作りになってしまう」とコメント。その上で、オープンイノベーションの取り組みをきちんと評価する仕組みを作り、拙速に成果を求めない環境を作るべきと述べた。Microsoftのスタートアップ支援が、“オープンイノベーションごっこ”に陥らない理由について、岡氏は「Microsoftの事業のかなりの割合をクラウドが占めるようになったが、クラウドを突き詰めるためにはセリングではなく事業開発をしなければならない、ということが分かったのが1つの理由」と、危機感を持つことが重要になるとの見解を示した。
豊田氏は「医療業界は日本で一番デジタルトランスフォーメーションが遅れている。初めから100点を目指すようなところがあり、まともに使えるようなビッグデータはほとんど一個もないのに、それを使って何かをしようとする。まずは何をデータ化するかを決めないと。可能性はあるが、進め方は非常に泥臭いもの」と述べ、辻氏は「全ての組織を変えるにはサティア・ナデラ氏のようなカリスマがいないと無理。まずはクイックサクセスを作ったり、デジタルの必要性をどう実感してもらうか。協業がうまくいく場合、大企業側の責任者がしっかりと権限を持っていて、既存事業との結び付け方が上手い」とコメント。高宮氏は「既存事業との結び付けは、これからの国のグローバルな力をつけていく上でも本当に重要になる。既存事業のデジタル化を進め、ベンチャーとスタートアップが連携して世界に勝っていかなければならない」と語った。
Microsoftの最新技術をPRした共通セッション
共通セッション「ブレークスルーとイノベーションを実現する最新テクノロジーたち」は、主にMicrosoftの技術的な取り組みを紹介するセッションだ。日本マイクロソフト株式会社業務執行役員エバンジェリストの西脇資哲氏により、「Teams」「HoloLens 2」「Surface Hub 2」のデモや、AIやブロックチェーンに関する取り組みの紹介が50分間にわたって行われた。
セッション冒頭には、IT・科学技術担当大臣の平井卓也氏が登壇。内閣府により提唱された未来社会のキャッチフレーズ“Society 5.0”を取り上げ、「令和の時代の日本人口は6割が50歳以上という、人類史上過去に例がない状態へ突入しようとしている。こうした問題について、諸外国からも非常に注目を浴びており、こうした状態によって生まれるさまざまな課題を、一緒にデジタルテクノロジーで解決していこうというのがSociety 5.0の考え方。平成の日本は少し遅れたが、一気にデジタルトランスフォーメーション、デジタライゼーションを進めていかないといけない」とコメントした。
西脇氏のデモは、同社が展開するグループウェア「Teams」を軸に進行。ビデオ会議からOffice 365のアプリを使った連携まで、さまざまなメーカーのサービスを利用する必要がなく、スマートな働き方が実現できるメリットがあるとし、リアルタイムでの字幕追加、ホワイトボード画面の内容共有やカメラに映った人物の透過といったビデオ会議(inclusive meeting)のデモでは会場がざわつくなど、来場者の驚きが感じられた。
加えて、MicrosoftのAIがオンライン麻雀ゲーム「天凰」で最高位の10段に到達した事例や、ブロックチェーン技術の採用事例、「HoloLens 2」と5Gネットワークの連携によるホログラム転送実験の様子などを公開。Microsoftの最新技術をアピールした。