週間ニュースインデックス

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全53本

[2025/7/24~7/30]

Naser Farrag/Shutterstock.com

「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

イベント

  • オンラインイベント「デジタルアーカイブフェス2025―デジタルアーカイブの新展開―」を開催します[国立国会図書館
  • 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講[総務省統計局

事件/出来事

  • “最大9割の売上”を過大計上──「AI GIJIROKU」のオルツ、循環取引発覚 売上高119億円、広告宣伝費115億円を虚偽申告[ITmedia
  • 不正取引発覚のオルツ、民事再生手続きへ 負債総額は約24億円[ITmedia
  • 「ジャングリア沖縄」のGoogle マップの口コミが消えた? “印象操作”疑う声も 「確認中」と運営声明[ITmedia
  • グーグルマップの口コミに削除命令 「病院の名誉を侵害」東京高裁[朝日新聞デジタル

行政/政策

  • SNS通じ外国から「選挙介入」、規制強化で自公が一致…参院選で「不自然な投稿」拡散・法改正も視野[読売新聞
  • スマホ新法、12月施行へ 改正ガイドライン公開[Impress Watch
  • 外務省、8月に経済安保・AI専門部署 EU重視で欧州経済の担当官新設[日本経済新聞
  • 東京都がAIと向き合う基本的な考え方や方向性を示した「東京都AI戦略」を策定[Web担当者フォーラム

セキュリティ

  • IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025」の個人編ハンドブックなど、実践や勉強に役立つ資料を公開[INTERNET Watch

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

大学/研究/図書館

  • Wi-Fiの電波で人物を特定する技術「WhoFi」[PC Watch

イベント

  • 中国 AIの国際協力組織 設立提唱 国際的ルール作り主導思惑か[NHK

行政/政策

  • Internet Archiveがアメリカの連邦政府刊行物寄託図書館に指定されたことで何が変わるのか?[Gigazine
  • TikTok、米で運営停止へ 中国が売却承認しなければ=米商務長官[ニューズウィーク日本版
  • 英国、ネットの成人向けコンテンツ閲覧に年齢確認を必須に→VPN契約数が爆発的な伸びを記録[INTERNET Watch
  • 米国、“AI競争に勝つ”ための国家戦略を発表 「フルスタックAI輸出パッケージ」を友好国へ[ITmedia

新製品/新サービス(国内)

AI

  • AIが自然言語で即回答、ウェザーニュースのAIチャット機能に「ゲリラ雷雨予測情報」追加[ドローンジャーナル
  • 楽天がChatGPTのような「Rakuten AI」提供開始--ウェブ版(ベータ)も用意 利用無料[CNET Japan

ハードウェア

  • カラーになった「Kindle Colorsoft」発売 39980円[Impress Watch

メディア

  • 「NHK ONE」10月スタート、番組視聴もニュース記事もアプリひとつで[ケータイWatch
  • Amazon、音楽配信とオーディオブックの連携強化 推し活需要狙う[日経ビジネス
  • スマートニュース、複数の記事からニュースを要約「スマニューAIまとめ」[Impress Watch

新製品/新サービス(国際)

AI

  • 「ChatGPT」に「学習モード」が追加--AIが即答を避け、段階的な理解を支援[ZDnet Japan
  • Googleが古文書解読AI「Aeneas」を発表、古代ローマの碑文の欠損部分を読み解き年代推定や地域推定も可能[Gigazine
  • Microsoft Edgeに「Copilot Mode」搭載 本格的AIブラウザーに[Impress Watch
  • YouTubeとGoogleフォトに動画生成AI「Veo 2」を利用した「写真から動画への変換機能」が登場[Gigazine
  • グーグル「NotebookLM」に動画概要 スライド付き音声要約でわかりやすく[Impress Watch
  • マイクロソフト、「Copilot」に表情を加える新機能--一部地域で試験提供[ZDnet Japan
  • ユーチューブ、米で18歳未満の視聴者をAI検知-ネット安全強化へ[ブルームバーグ

消費者向けソフトウェア/サービス

  • グーグル、検索結果を「グループ分け」する新機能をテスト[CNET Japan

企業戦略/業績(国内)

情報通信技術/サービス

  • KDDI、新本社の高輪ゲートウェイシティーを「ミライの実験所」に[ZDnet Japan
  • サイバーエージェント、生成AIの回答を研究・分析する研究専門組織 「GEO Lab.」を新設[Markezine

企業戦略/業績(国際)

アルファベット(グーグル)

  • YouTubeが登録プロフィールにかかわらず未成年者を検出する機械学習技術を導入[Gigazine

情報通信技術/サービス

  • AnthropicがClaudeの有償プランに新たな使用制限を発表、Claude Codeを24時間365日使い続けるユーザーを抑制するためか[Gigazine
  • インターネットが無料の時代は終わり? Cloudflareがスクレイピングの有料化へ[Gizmode

マイクロソフト

  • マイクロソフトがランサム攻撃を警戒、シェアポイント狙い被害拡大[ブルームバーグ

アマゾン

  • アマゾン、上海のAI研究所を閉鎖 情報筋[AFP

市場調査/指標(国内)

情報通信技術/サービス

メディア

  • 「クチコミ」の信頼度、インフルエンサーの9倍!? “リアルな体験談”が購入の決め手に[Web担当者フォーラム
  • 2024年度の国内市場規模は前年比3.9%増の6703億円 『電子書籍ビジネス調査報告書2025』7月24日発売[インプレス総合研究所

市場調査/指標(国際)

情報通信技術/サービス

  • ChatGPTユーザー5億人超え 米国の28%が業務で利用[Impress Watch

コラム/インタビュー(国内)

  • 「『インターネットは自由だ』と言う人がいるけど、どこが自由なの?」~ネットの疑問をIIJに聞きました[INTERNET Watch
  • 「モビリティDX戦略」の改訂でAI技術やデータ基盤を整備し開発速度の底上げを図る[デジタルクロス
  • 参院選で"再覚醒"したオールドメディアの選挙報道、「報道特集」の一件が示したリスクと可能性[東洋経済オンライン

コラム/インタビュー(国際)

  • AI企業の「クローラーのタダ乗り」に壁、Cloudflareの課金制度にウェブが揺れる[Forbes JAPAN
  • AI業界に衝撃、「Windsurf買収劇」が示す新たなテックM&Aの姿[日経XTECH
  • Anthropicの「Claude AI」が若手アナリストの仕事を奪うかも[Gizmode
  • ChatGPTを「10倍深く考えさせる」プロンプトのテクニック5選[Forbes JAPAN
  • OpenAI、次世代モデル「GPT-5」を近日発表か--「ChatGPT」の性能がさらに向上へ[ZDnet Japan
  • 欧州における生成AIと法制度の協調モデル[ThinkIT
  • 信頼できるニュースは誰が伝える? SNS発の著名人に分断される米国世論[Forbes JAPAN
  • 世界中で物議のクレカ表現規制にマンガ家も懸念、Steamの一件で急浮上した団体とは?[ITmedia
中島 由弘

フリーランスエディター/元インターネットマガジン編集長。情報通信分野、およびデジタルメディア分野における技術とビジネスに関する調査研究や企画プロデュースなどに従事。