清水理史の「イニシャルB」

新コラボツール「Microsoft Loop」プレビュー版は、何ができて、何ができないのか?

 Microsoftから、新しいコラボレーションツール「Microsoft Loop(以下Loop)」の「ワークスペース(プレビュー版)」がリリースされた。先行してリリースされていた「コンポーネント」を集約するハブとしての役割を持つアプリケーションとなる。

 今回は、現時点のLoopで、何ができて、何ができないのかを整理する。


見た目はシンプルなメモアプリだが、強力な共有機能を備える

 Loopは、チームで情報を整理するためのコラボレーションツールだ。

 見た目はシンプルなメモアプリに近い。見出しとテキストで文書を作成することもできれば、画像やウェブページへのリンクを貼り付けたり、表を作成したり、組み込み済みの進捗トラッカーを挿入したりと、さまざまな情報を記録できる。身近な例としては、OneNoteが近い存在となる。

 Loopが新しいのは、単なるメモツールではなく、コラボレーションツールである点だ。入力された情報をコンポーネント単位で、リアルタイムに、デバイスやツールを横断しつつ共有できる点にある。

Loopの画面構成


ワークスペース・ページ・コンポーネントの階層構造

 もう少し具体的な例を示す。ある企業のマーケティング部門のキャンペーン担当チームが、Loopを使って共同作業をすると仮定しよう。

 Loopに、「新製品プロモーションプロジェクト」というワークスペースを作成したら、そこに「春のキャンペーン」というページを作成し、コンポーネントとして、ページ上に組み込み済みのテンプレートからタスクリストを配置し、内容を入力していく。例えばタスクリストには、「Webページ作成」や「SNSプロモーション」などのやるべき項目と担当者、期限を入力しておける。

 このように、Loopでは情報を「ワークスペース」「ページ」「コンポーネント」と階層化された構造で管理できるが、各情報がその階層構造やアプリに強くしばられず、独立して存在できる点が特徴となる。

情報は「ワークスペース」「ページ」「コンポーネント」と階層化された中で管理。任意の階層でほかのユーザーと共有することで、アプリを横断してリアルタイムに情報を共有できる


自由度が高く、共有後も更新を反映できる共有機能

 ワークスペースやページ、またはコンポーネントのリンクを、ほかのユーザーと共有できる。例えば「春のキャンペーン」ページのリンクを予算管理する経理部門の関係者と共有すれば、ワークスペースにメンバーを登録することなく、チーム外のメンバーでもウェブブラウザーで「春のキャンペーン」ページのみを参照することができる。

リンクで共有されたページを、ほかのユーザーのウェブブラウザーで開いた例。ワークスペースのユーザー権限とは別に、ページごとにユーザーを指定して共有できる

 ページ内のコンポーネントである「タスクリスト」も同様に、独立して編集・共有できる。例えば、Loopコンポーネントである「タスクリスト」のリンクを取得し、Outlookの本文に貼り付けると、そのままLoopコンポーネントのタスクリストをメール本文上に表示できる。このメールをIT部門の別の担当者に送ることで共有でき、その後も更新された内容がリアルタイムに共有される。

OutlookにLoopコンポーネントを貼り付けることでメールでも共有可能。もちろん、この状態で、リアルタイムに共同作業が可能だ。画面は、Outlookで追加したタスクがLoopアプリ側に反映されている様子(それぞれ別ユーザーでサインインしている)

 従来、このようにしてメンバー以外と共有される情報は、その時点の情報をコピーしたもので、その後の更新までは共有できないことが多かった。しかし、Loopでは、コンポーネントの「生きた」情報が共有され、その後の更新も共有される。

 総務部門の担当者がブラウザーから追加したコメントも、IT部門の担当者がメール上で追記したタスクも、全てがリンクしており、どこで更新された情報も全員にリアルタイムに反映されるのだ。

 ユーザーも、デバイスも、アプリも、横断的に、ライブの情報を共有できる点が、Loopの革新的な部分となる。


Loopを利用するには

 Microsoft Loopは、これまでもコンポーネントがTeamsのチャットなどに向けて公開されていたが、2023年3月22日から、アプリ(ワークスペース)としての一般プレビューが開始された。利用方法はLoopのウェブサイトからサインインするだけと簡単だ。

▼Microsoft Loopのウェブサイト
Microsoft Loop

サインインすれば利用できる。個人用Microsoftアカウントでも可能だが機能が一部制限される

 個人向けのMicrosoftアカウント、組織向けのMicrosoftアカウントのどちらでも利用可能だが、個人向けのMicrosoftアカウントの場合、ページやコンポーネントの共有は可能だが、ワークスペースにほかのユーザーを招待できなかったり(参加できたように見えてもほかのアカウントからワークスペースを表示できない)、LoopコンポーネントをOutlook.comで共有できなかったりと、全ての機能を使えるわけではないようだ。

 基本的には、組織向けのMicrosoftアカウントで利用するサービスだと言えるだろう。

 ただし、組織向けのMicrosoftアカウントの場合、Azure ADであらかじめポリシーを利用してLoopアプリの利用を許可する必要がある。具体的な方法は以下のMicrosoft 365 Blogの記事に記載されている。ただし、この記事では、全ユーザーを対象としてポリシーを許可する方法のルールの記述が間違っているので注意が必要だ。

▼参考:Microsoft 365 Blogの記事
Learn how to enable the Microsoft Loop app, now in Public Preview

 正しくは、以下のように入力する。添えられているスクリーンショットは正しいので、単に記事中2回同じテキストを貼り付けてしまっただけのようだが。

6. Above the Rule syntax text box, select Edit. On the Edit rule syntax page, type the following expression in the text box:
user.objectId -ne nulluser.objectId -ne null

正しくは:user.objectId -ne null

Azure ADの動的グループで全ユーザーを追加するセキュリティグループを作成。「objectId」を「Not Equals」で「null」を指定した式をGUIで登録してもOK。もちろん、特定のグループに対して有効化してもいい

 このように作成したセキュリティグループに対して、「Create and view Loop files in Loop」ポリシーを「有効」にして構成済みにしておけばいい。ポリシーが適用されるまで数時間かかるので、しばらく待つと、Loopのウェブサイトから組織のアカウントでサインインして利用可能になる。

「Create and view Loop files in Loop」を有効化すればOK。ほかのLoop系のポリシーは未構成でも「有効」になっているはず


何ができて、何ができないのか?

 では、現時点のプレビューで実装されている機能について見ていこう。全ての機能を紹介することはできないので、筆者が検証した機能の中から気になった点をいくつかピックアップして紹介する。


スペルチェック

  スペルチェックが利用できるが、おそらく日本語環境で利用すると、全ての日本語にスペルチェックの波線が入る。あらかじめスペルチェックで言語を追加しておくといい。

波線を右クリックして「言語の管理」で日本語を追加しておく


Markdown

 「#」や「##」による見出し、「-」「1.」のリスト、「[]()」によるURLリンクなど、基本的な記法は利用できる。また、テキストの装飾やテーブルに関しては、Markdown記法は使えないが、右クリックやショートカットキーから太字や斜体などを選択できる。

 現時点で大きな課題となるのは、コードブロックが使えない点だ。これは今後に期待するしかない。

テキスト装飾のショートカットキー

  • 太字(ctrl+b)
  • 斜体(ctrl+i)
  • アンダーライン(ctrl+u)
基本的なMarkdown記法はサポートしている
コードブロックが使えないので、コードを貼り付けると非常に見にくい


表の作成・編集

 表は、「/」を入力して表示されるメニューから選択することで挿入でき、行や列の追加なども簡単にできる。列や行をドラッグして入れ替えることも可能だ。せっかくならExcelのワークシートを埋め込めるとよかったが、さすがに現時点ではできない。

表も簡単に作成可能


リンクの設定

 ウェブページなどのリンクは、前述したMarkdown記法も使える上に、インラインで「https://watch.impress.co.jp」などの文字列を貼り付ければ自動的にリンクされる。また、行頭でリンクを貼り付ければ、以下の画面のようにタイトルや画像なども読み込んで貼り付けてくれる。

ウェブページの情報も整理しやすい


検索

 左上の検索ボタン、もしくは「Ctrl+j」のショートカットでページの全文検索が可能。ただし、ワークスペースの一覧画面で利用できないため、いずれかのワークスペースを開かないと検索できないのが残念。

いずれかのワークスペースを開いた状態なら検索が可能


@メンション

 「@」に続けてユーザー名を指定することで、その人に通知を送信できる。コメントを使ってコミュニケーションを取ることも簡単にできるため、相談しながら情報をまとめられる。また、「いいね」などのアイコンも利用可能。

@を使ってユーザーを指定することでメンションを送信可能
ユーザーに直接、通知が届くため、作業を確実に依頼できる


目次がない

 ここからは、できないこと。個人的には残念なポイントの1つだ。せっかく「##」などで見出しを作れるのだから、目次を自動生成して表示できるようにしてほしい。ページが長くなると、情報を見つけにくくなる。


バージョン履歴がブラウザー版にしかない

 自動的に履歴が記録されるため、間違って編集しても簡単に元に戻せるのだが、右上の「…」から「バージョン履歴」を表示できるのは、ブラウザー版のみとなっている。PWAアプリとして表示すると、現状は表示されない。

ブラウザー版でしかバージョン履歴を表示できない


AI機能はまだ一部のみ

 AI関連の機能としては、現状、以下の2つの機能が用意されている。

Copilot

 自然言語で入力回答が可能なチャット機能。現状は利用できない。

Jumpstart workspace

 組織向けのMicrosoftアカウントでサインインした場合のみ有効化できる機能。ワークスペース作成時に、入力したワークスペース名から関連するドキュメントを自動的にリストアップし、ワークスペースにリンクを追加してくれる。

現状はJumpstartのみ利用可能。ちなみに、これらの設定項目もブラウザー版からしか表示できない
Jumpstartによるコンテンツのピックアップ


現時点で利用できるテンプレート

 組み込みで利用できるテンプレートは、現状は次の3種類。「/」からメニューを表示して選択するだけで挿入できる。絵文字の入力や日付の入力もできる。

Loopでは「/」メニューを起点としてテンプレートの挿入などが可能


タスクリスト

 タスクを管理できるテンプレート。項目と担当者、期日を設定できる。Microsoft 365のPlannerと連携しており、ここで担当者を指定すると、Plannerの自分のタスクに自動的に登録される。

タスクリスト
Plannerと連携しているため、登録された自分のタスクをPlannerやTeamsから確認可能


投票

 メンバーの意見を投票によって明確化する機能。ボタンをクリックするだけで簡単に投票できる。

投票テーブル


進行状況トラッカー

 タスクの進捗状況を整理できる機能。あらかじめ設定されたラベルで進捗状況を簡単に設定できる。残念ながらkanban方式では管理できない。

進行状況トラッカー


まだ荒いが方向性は見えた

 以上、Microsoft Loopの機能をひと通り使ってみた。現時点で、サービスとして目指している方向性は見えた印象だ。デバイスやアプリに依存せず、複雑なアクセス権に悩まされることなく、しかもリアルタイムに情報共有できる世界が実現すれば、確かに便利だ。

 現状では、メモアプリとしても使いたい人に向けたフロントエンドの完成度が低い。特にコードブロックがない点は厳しい印象だ。とはいえ、サービスの核となる共有機能がここまで完成していれば、コードブロックなどはテンプレートの拡充の問題なので、さほど時間がかかることはなく利便性は向上するだろう。

 もちろん、この手の新しいサービスの課題は、サービスの利便性をチーム全体でいかに理解できるかにかかっているが、Loopは、Outlookだけだが電子メールという伝統的なツールも含めた「横断的なアプリ間での情報共有」を実現しているため、チーム全体のユーザーレベルに差があっても、情報共有が比較的容易なのではないかと考えられる。

 こうした点が、筆者には、いい意味で「泥臭く」感じたが、そこが競合よりも優れている点なのかもしれない。

清水 理史

製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows 11」ほか多数の著書がある。