イベントレポート
IIJ Technical WEEK 2020
「クラウドが止まって電気が消せない」「VPNへの攻撃」……IIJが今年のセキュリティ課題を振り返る
パスワード付きZIPファイルで感染するマルウェアも………
2020年12月23日 06:35
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は、ITエンジニアを対象とした年次の技術イベント「IIJ Technical WEEK 2020」を開催した。会期は12月14日から17日の計4日間で、今回はオンライン開催となった。
4日間それぞれにテーマが設定され、DAY1は「セキュリティ」、DAY2は「インターネット・バックボーン」、DAY3が「アプリケーション」、DAY4が「データセンター」となっている。
本稿では、DAY1(14日)のセキュリティに関するセッションの模様をレポートする。なお、セッション内容は後日、動画でも公開されている。記事の最後に紹介しているので、詳しく見たい方はそちらも見てほしい。
クラウドが止まると「デバイスが止まって電気を消せない」時代に……
IIJのセキュリティ本部長の齋藤衛氏による「セキュリティ動向2020」は、1年のセキュリティ動向を振り返る、毎年恒例のセッションだ。
齋藤氏はまず、この1年の概況をリストアップしたスライドで振り返った。Emotetの間接活動など、同セッションのこの後の各論で解説する重要事案はここで置いておいて、それ以外から語られた。
まずVPNへの攻撃。コロナ禍のリモートワークで問題が注目されたが、実は昨年ぐらいに発見された脆弱性の対策が終わっていなくて、そこが攻撃されたという。
次は、NTTコミュニケーションズで外部からの不正アクセスにより情報が漏洩した事件。これについては、通信事業者どうしということで注目していることや、NTTコミュニケーションズの人がカンファレンス等で情報を公開していることが紹介された。
その次は、クラウドサービスの障害による業務や生活環境への影響。「クラウドサービスがよくも悪くも生活の基盤になって、障害が大きく扱われるようになった。先日も、ある大手パブリッククラウド(筆者注:AWSと思われる)の障害の結果、IoTデバイスが動作しなくなって電気を消せない、といった声も起こるようになった」(齋藤氏)。ちなみに奇しくも同日夜には、Googleの障害が発生し、同様にIoTデバイスの問題が報告されていた。
マルウェア:「Emotet」が猛威、パスワード付きZIPファイルで伝播するマルウェアも
さて、各論の最初はメールで伝播するマルウェアだ。
齋藤氏は20世紀からのメール添付されたマルウェアに触れつつ、今年はEmotetが話題になっていたことを取り上げた。Emotetは、2014年に発見された当初はオンラインバンキングの認証情報を盗むものだったが、現在ではいろいろな機能が追加され、ボットや他のマルウェアのダウンローダとして活動しているという。
「Emotet」については、IIJのSOCチームがまとめている観測レポートも紹介された。この約1年で、2019年9月、12月~2020年2月、7月、9月の4回の盛り上がりがあったという。特に7月がひどく、全マルウェア検出数の80%以上をEmotetが占める日もあったと齋藤氏は語った。
同レポートでは、文言やどのようなメールに添付されるかも公開している。その一部では、正当なメールに返信する形で感染活動を行う、やりとり型攻撃に似た方式のメールもあるということで、齋藤氏は注意を呼びかけた。
そのほか、パスワード付きZIPファイルについても言及された。パスワードで暗号化されているため、「多くのゲートウェイ型検知システムで検査されない」という問題があるという。11月からは、パスワード付きZIPファイルで感染活動するマルウェア「IcedID」も登場している。
標的型ランサムウェア:狙われる「身代金を支払いそうな標的」
各論の次のテーマは、標的型ランサムウェアだ。ディスクに記録した情報を勝手に暗号化して人質にし、金銭を要求するランサムウェアは、一般にも有名になった。
さらに2~3年前からは、身代金を支払いそうな特定の標的に対してランサムウェアによる攻撃を仕掛ける、標的型ランサムウェアが登場しているという。
また、標的ランサムウェアでは、データを人質にするだけでなく、情報を窃取して、リークサイトに暴露すると恐喝するものも登場していることを齋藤氏は紹介した。
DDoS攻撃:最近は1日平均10回以上発生、「一度サイトが倒れると、繰り返し狙われる」
各論の次のテーマはDDoSだ。DDoSは古くから続いている攻撃で、IIJでは2003年頃から脅威として取り上げているとのこと。現在は1日平均10回以上発生し、100Gbpsを超える規模のものもあると齋藤氏は報告した。IoTボットも依然として脅威だという。
DDoSの中で、DDoS攻撃して金銭を要求する恐喝DDoS攻撃も、2007年ごろから発見されている。去年の同セッションでも方向されたテーマだ。
「今年も夏ごろに世界中の金融期間に攻撃が発生した」として、齋藤氏は韓国やニュージーランド、国内の事例を紹介した。
また、一度DDoS攻撃でサイトが停止すると、くり返し狙われやすくなることも、齋藤氏は解説した。これには、特定の攻撃者が一連の攻撃をかける場合と、複数の攻撃者が弱いサイトの情報が共有している場合があるという。「最初に来たときに倒されないようにきちんと防御しておくのが対策」と齋藤氏は注意した。
コロナ禍の影響でトラフィックが変化
各論の次のテーマは、コロナ禍の影響だ。ネットワークについては、直接セキュリティではないが、テレワーク関連で通信の契約が伸びていることを紹介した。また、トラフィックが昼間は会社から・夜は自宅からという波が平準化して、一日中同じようにトラフィックがあるという。
仕事の仕方も変化し、テレワークが増えた。ちょうど情報資産がオンプレミス環境だけでなくクラウド環境にも置かれるようになってきている。この2つが同時に進行して、会社からオンプレミス環境にアクセスするだけでなく、会社からクラウド環境にアクセス、自宅がオンプレミス環境にアクセス、自宅からクラウド環境にアクセス、という4パターンが広まった。
これに運用体制が対応できているかどうかの問題を齋藤氏は取り上げた。オンプレミスでは、誰がいつどの情報にアクセスしたかログが残り、情報漏洩などの内部犯行への抑止力となっている。「たとえば自宅からクラウド環境にアクセスしたときにログが取れているか?」として、齋藤氏は注意を喚起した。
IIJ Technical WEEK 2020レポート記事
(協力:株式会社インターネットイニシアティブ)