iNTERNET magazine Reboot

AIがつくるのは偽の脳 半世紀近く研究を続けてきた著者が語る『人工偽脳』とは

AI(人工知能)の話題は多くのメディアで毎日のように登場しますが、その分野が広い上に、社会的影響の大きさや未来予想の派手さばかりが注目され、正体不明の化物のように思えてしまうかもしれません。長年AIを研究してきた阿江忠氏による新刊『人工偽脳』(インプレスR&D)は、自動運転から囲碁にいたるまで、AIの具体的な使われ方の現状と将来像を研究者の視点から描きつつ、それらの元になっている考え方や用語を数式の1つも使わずコンパクトに解説した1冊です。

まずは敵を知りましょう、そうすれば「AIがつくるのは偽の脳」であり、恐れる必要はないとわかる――。そう書かれた阿江氏に話を伺いました。(iNTERNET magazine Reboot編集部)

――阿江さんは半世紀近くコンピューターとAIの研究をされてきたそうですね。

 私は「ラジオ少年からマイコン青年へ」という経歴でコンピューターに興味を持ち、当初ややハードウェア寄りの研究をしてきました。ただ、企業と同じことをやってもダメですから、ニューロンモデルの基礎となる閾値素子を使う回路も研究していました。同時にコンピューター理論も勉強しました。

 ですから1980年代には、研究対象は自然とニューラルネットワークになり、ふつうのノイマン型コンピューターに対抗するハードウェアをつくろうとしました。コンピューター自体に今ほどパワーがなかったので、AI向きのコンピューターも並行して研究しました。

 1990年代以降は人工的につくる「脳」に興味を持ち、脳型コンピューターの研究を始め、認知科学や脳科学も参考にするようになりました。ただ、もともとコンピューター屋ですので、ハードとソフトの両面からAIに興味を持ち続けています。

――AIは一般に「人工知能」と訳されますが、今回の著書では『人工偽脳』とタイトルをつけられました。

 2009年ごろから、どうやれば人工的に「心」をつくれるかを考えましたが、答えが見つかりません。一応、「心」の数学的なモデルを追及して、「静的な心」を位相数学で表現しようとしました。「動的な心」は数学の群で表現できるから、「心」と「心」のやりとり、つまり会話は群と群の伝達としてモデル化できると考えました。

 2011年10月、大学研究者からアウトサイダーの立場になりました。2012年ごろからディープラーニングが学術的には話題になってきたのですが、当時はニューラルネットワークがAIとは思っていませんでした。ところが2015年ころにはディープラーニングもAIとなっていました。

 ニューラルネットワークは脳の神経回路網を模したものですが、ごく一部にすぎません。しかし一部にはAIソフトを過大評価する面も見受けられるので、2017年初めごろからはAIがつくる脳を「人工偽脳」と呼ぶことにしました。まだAIソフトを使って偽の脳をつくる段階ですし、今のブームでも偽脳を超えるところまでは行かないでしょう。AIソフトを冷静に見つめ、「人工偽脳」を心配する必要はないことをアピールしたいと思っています。

――AIはいま大きなブームになっていますが、学術的には3回めと伺いました。以前との違いは何でしょうか。

 2度めのブームまではAIとニューラルネットワークは別のものとして扱われていました。AIではMITが世界の先端で、企業化と結びつくので目立ったと思います。日本のパソコンメーカーもAIソフトをつくりましたが、実用化には至りませんでした。一方、わが国には世界レベルの研究者がおられましたが、ニューラルネットワークはまだ研究段階でした。2度めのブームを「AIソフト基本」の時代とした理由です。

 今回のブームで一番違うのは、ニューラルネットワークが実用化されたことです。その背景には、コンピューターが発達してディープラーニングという莫大な計算が可能になったことがあります。2度めのブームのAIソフトはデモをする程度でしたが、今は実用的な会話ソフトも可能になり、「AIソフト実用化」の時代になったと思います。ただし、AIの原理そのものは最初のブームからほとんど同じだと思っています。

――AIがいまの社会に及ぼしている影響をどのようにご覧になりますか。

 ブームになると、これまでの方法でも十分なのに「AIソフトでつくりました」というほうが受けがよく「売れる」という面もあります。専門家にはそのことがわかるのですが、一般の人にはたぶんわからないでしょう。自動運転でもメーカーが事前設定したものはパターン学習のレベルですから、AIソフトぎりぎりのところだと思います。

 その他いろいろな分野でも、現在のAIソフトで「この程度まではできるはず」と思ったことを書きました。そのくらいまで社会的に浸透してくれないと、またAI研究の「冬の時代」になる可能性があるからです。研究も長続きしてほしいので、今回のブームも早々とは冷めないことを願っています。(了)

阿江 忠

3大学でコンピューターとAI研究を半世紀近く続けたのち、現在は自称リケロ(理系老人)評論家。欧米での滞在経験は豊富、若い頃フランスでの長期滞在で中古車を所有して以来、西ヨーロッパ内での移動はもっぱらレンタカー。アメリカでも東海岸ボストン郊外1号線でロータリーへの侵入を経験。学生時代、アマチュアバンドを結成、その後作詞・作曲及び下手なボーカルで演歌CDを自主製作も。現在、「人工偽脳」という小説も計画中。

「iNTERNET magazine Reboot」コーナーについて

「iNTERNET magazine Reboot」は、ネットニュースの分析や独自取材を通して、デジタルテクノロジーによるビジネス変化を捉えるインプレスR&D編集のコーナーです。産業・教育・地域など、あらゆる社会の現場に、Reboot(再始動)を起こす視点を提供します。