iNTERNET magazine Reboot
ニュースキュレーション
来日外国人の増加はモバイル決済が普及する決め手となるか?
2018年8月2日 12:00
ここのところモバイル決済に関する話題が目を引く。どのようなモバイル決済があるかということをまとめた記事がITmediaに掲載されている。この記事では、モバイル決済をApple PayやGoogle Payに代表される近接無線通信技術を使う方法と、LINE Payや楽天ペイなどが行うバーコードやQRコードを光学的に読み取る方法に分けて紹介している。
日本では近接無線通信技術を使う方法が公共交通機関におけるきっぷや定期券を置き換える方法としてすでに広く利用されている。2000年初頭から、この技術はICカード型だけでなく、ガラケーなどの携帯端末でも実装されてきた。しかし、対応端末の普及数に比して、交通以外での店頭における決済ではそれほど活発に使われてはいないようだ。
一方、中国では急速にQRコードを読み取る方法での決済手段が普及した。一般に、日本では偽造通貨なども少なく、現金に対する信頼も非常に高いが、偽造通貨が多く、現金に対する信頼が低い国では、こうした電子的な方法による決済が双方にとって有効だとされている。そして、近接無線通信技術よりも安価に導入できるというところも普及に拍車をかけた理由だろう。
訪日外国人は年々増加を続け、東京オリンピックに向け、さらなる増加も見込まれているなか、外国人になじみのある決済手段を導入しようという動きも随所で出てきている。一方、国内では大手企業各社による「乱立」ともいえるQRコード決済について、規格統一の動きも出てきた。
こうした電子決済は、顧客がこれまでと違う習慣に移行する必要があることから、多少の時間も必要だが、いまの広がりを見ていると、意外と早く定着するのかもしれない。一方、店舗にとっては、釣り銭の間違いが減少することや、日々、営業終了後に行う売り上げの集計作業や現金の計数、銀行への預け入れといった手間が軽減、さらには管理上の安全面も向上されたりするという利点もある。
今後、技術の進歩とともに、ここで紹介したキャッシュレスな方法以外にも、生体認証を使う方法をはじめとするさまざまな手法が登場するだろうが、これらを消費者がどう受け入れ、普及し、社会に対して影響を与えていくのかということについて、着目しておくべき段階にきているだろう。
ニュースソース
- 続々増える「モバイル決済」 どんなものがある?(バーコード編)[ITmedia]
- 続々増える「モバイル決済」 どんなものがある?(非接触編)[ITmedia]
- QR決済の規格統一、年内にも行動指針 経産省[日本経済新聞]
- 富士急ハイランド、中国のQR決済 WeChat Pay全面導入 無人レジも[TechCrunch]
そのほかの分野の重要ニュース
「iNTERNET magazine Reboot」コーナーについて
「iNTERNET magazine Reboot」は、ネットニュースの分析や独自取材を通して、デジタルテクノロジーによるビジネス変化を捉えるインプレスR&D編集のコーナーです。産業・教育・地域など、あらゆる社会の現場に、Reboot(再始動)を起こす視点を提供します。