ニュース

マンガ・アニメ制作アプリ最大手のセルシス、デジタルデータに「所有権」を付与する流通支援ソリューション「DC3」発表

株式会社セルシス代表取締役社長の成島啓氏

 株式会社&DC3(アンドディーシースリー)は、デジタルデータを唯一無二の「モノ」として 扱うことで、WEB3時代のコンテンツ流通を実現する新ソリューション「DC3(ディーシースリー)」を開発した。その発表に際してメディア向けに実施された「新ソリューションDC3発表会」をレポートする。

 株式会社&DC3は、マンガ・アニメーション制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」で知られる株式会社セルシスの100%子会社だ。発表会の冒頭、セルシス代表取締役社長の成島啓氏は、「設立以来、日本初のアニメーション制作ソフトや世界初のマンガ制作ソフト、さらに世界発のモバイル端末に向けたコミック配新ソリューションを発表して参りました。現在2000万人以上がご利用いただいてるイラスト・マンガ・アニメーション制作アプリを通じて、デジタルコンテンツ制作の変革や、デジタルコンテンツ流通のサポートをさせていただいております」と会社紹介を行い、DC3はこうしたバックグラウンドから生まれたWEB3向けのデジタルコンテンツ流通の基盤ソリューションだと説明した。

1993年に日本初のアニメーション制作ソフトを発表したセルシス。アニメスタジオの国内シェア90%以上が同社のソリューションを使用している
「CLIP STUDIO PAINT」の前身となる世界初のマンガ制作ソフト「ComicStudio(略称コミスタ)」は、2013年に販売終了した際に「日本マンガ界存亡の危機」と言われた
「CLIP STUDIO PAINT」はスマホ・タブレットへにも対応し、全世界で2000万人の利用者がいる
携帯電話向けのマンガ配信市場をAmazonKindleに先駆けて開拓。現在は1200を超えるサービスがセルシスのソリューションを採用している

コンテンツを所有し、加工・編集などの自由も得られる

 続いて、株式会社&DC3代表取締役社長の神林孝尚氏が、DC3の概要を説明した。

 「デジタルコンテンツのサービスは便利な一方、サービスが終了してしまったり、アカウントが消失してしまったりすると、せっかく購入したコンテンツが楽しめなくなってしまうのが問題でした。しかし、好きな作家の作品を手元に置いておきたい気持ち、所有欲はいつの時代でもあると思います」と、従来のデジタルコンテンツ流通における課題を指摘。従来のサービスでは、閲覧権を付与しているだけだが、DC3ではデジタルの利便性を損なうことなく、ブロックチェーンによって所有権を付与し、改ざんなども不可能にした。

 DC3は、あくまでも基盤ソリューションであり、直接コンテンツを販売するサービスやストアを提供するものではない。そのため、従来のサービス、サーバーなどの仕組みをそのまま利用したまま導入できることが特長だ。

 また、DC3で用いられているのが「マスターコンテンツ」の概念で、これは製品の「金型」に相当する。そこから流通させるコンテンツを製造する仕組みだ。

 DC3の導入で、実際にどんなことができるようになるのか。まずは、所有するモノとしてコンテンツの譲渡(二次流通)や貸し借りが可能になる。また、私的利用の範囲で、加工・編集もできる。ただし、従来のビジネスモデルを大きく崩されたくない場合は、それらを制限するような設定も可能。また、クリエイターなどコンテンツの権利者は、二次流通で収益を得ることができるという。

株式会社&DC3 代表取締役社長の神林孝尚氏
DC3では、まずマスターコンテンツを作り、そこから流通するコンテンツを製造する。それら1つ1つが識別された唯一無二の「モノ」として存在する
DC3のコンテンツは所有権が個人にあるため、コンテンツの譲渡や貸与が可能。またクリエイターは、流通するごとに収益分配を受け取れるよう設定もできる
流通量を制限することでコンテンツの価値を高められる一方、購入したコンテンツを私的利用の範囲内で加工・編集することもできる
所有するコンテンツを別のサービスに移動して管理可能。メタバースの3D空間に展示したりSNSなどを通じて外部に公開することができる
EPUBのデータからDC3コンテンツを製造するデモ。マスターコンテンツを登録すると自動的に3Dのサムネイルが作成される
流通する数を指定。デモでは「4」に設定し、4個のDC3コンテンツが製造された
ビューワーで表示したところ。閲覧の利便性は従来のサービスと変わることはない
コンテンツのカット&ペーストも可能。お気に入りのシーンを集めたスクラップブックのような楽しみ方ができる
コンテンツを画像アプリで開き、自分のサイン(&DC3の赤文字)を加えるデモ
3D空間に自分のコンテンツを展示しているイメージ。メタバースとの相性が良い
自分の所有するコンテンツを別のサービスに移動させるデモ。事業者がサービスを終了させたとしても、従来のようにコンテンツが見られなくなることが回避できる

コンテンツの中身を問わず、あらゆる種類のデジタルデータに対応

 DC3の技術面にフォーカスして説明を行ったのは、同社DC3開発ディレクターの高橋雅道氏だ。「&DC3社が提供する『DC3モジュール』は、デジタルコンテンツのモノとして扱うための機能を1つのパッケージにしたものです。これを組み込んでいただくことで、従来のデジタルコンテンツ配信サービスを、デジタルコンテンツ流通サービスに変化させることができます」と、その特徴を説明した。

 DC3モジュールは、サービスがソリューションに依存しないことも特長だという。従来の組み込み型ソリューションでは、ソリューション側のサーバーやネットワークに問題が発生すると、サービス側にも支障が生じてしまう。例えば、決済モジュールをサービスに組み込んだ場合、決済のサーバーで問題が発生すれば、サービス側で決済できなくなってしまう。

 この問題をDC3では解決し、組み込みを容易にしたという。「万が一DC3のサーバーに問題が発生しても、サービスの中で完結したコンテンツを取り扱う機能については問題なく運営を継続できます。また、DC3モジュール自体のWeb APIやデータベース、データストレージといったデジタルコンテンツをモノとして扱う、全ての機能を1つのパッケージしたものとして独立した機能として提供されます。これによってサービスへの組み込みが容易で、大がかりな改修を行うことなく組み込んでいただけます。既存のサービスが動いているサーバーの中にDC3モジュールを建て付けることもできますし、新規のサーバーにDC3モジュールを建て付け、APIで通信させることによって組み込むといった、柔軟な改築が選べる自由度も特長です」。

 DC3はブロックチェーン上でコンテンツを扱う基盤であり、コンテンツの形式、データフォーマットやコンテンツの中身には関与しない。高橋氏は、運送会社を例に挙げた。「運送会社の方は、小包みを受け取って指定された場所に配送することに責任を持ちますが、その中身については関与しません。本は運べない、CDは運べないということはありません。DC3のコンテンツも小包みと同じで、さまざまな既存のデータはもちろん、今後生まれてくる新しい種類のデータに対応することが可能です」。

株式会社&DC3 DC3開発ディレクターの高橋雅道氏
「DC3モジュール」が複数のサービスを跨がったコンテンツの取り扱いを可能にする
DC3のビジネスモデル。複数のサービス事業者から発生した収益をDC3が自動集計し、コンテンツ提供者やプレイヤー提供者に分配する。DC3はその中から0.5%をシステム利用料として受け取る
モデル・タレントのゆうちゃみさんとITジャーナリストの三上洋さんを迎えたトークセッションでは、WEB3やブロックチェーンについてのクイズなどを通じて、DC3のメリットや可能性が語られた