ニュース
文科省、小中高校の生成AI利用に暫定ガイドライン発表。活用方法の例や、読書感想文などでの留意点も
2023年7月5日 07:15
文部科学省は7月4日、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を発表した。
ChatGPTに代表される生成AIの、小学校・中学校・高等学校における利用や、作文コンクールなどにおける扱いについて、参考になる情報を示すもの。「暫定的」とあるように、急速に生成AIが普及しつつある中で国として一定の考えを示すことを目的としたもので、現時点での参考資料と位置づけられている。内容は今後「機動的に改訂」を行うという。
同省のウェブサイトの「GIGAスクール構想の実現について」のページからPDFをダウンロードできる。内容は、生成AIの概要の解説から始まり、教育のための利用における基本的な考え方を示し、活用におけるポジティブ・ネガティブ双方の例を挙げたり、読書感想文やコンクールへ応募する文章を作成するケースにおいての留意事項をまとめたりしている。
仕組みを理解することなどの重要性を説きつつ、さまざまなリスクも示唆
基本的な考え方として、生成AIは新たな情報技術であり、多くの社会⼈が⽣産性の向上に活⽤しているものと捉えており、「どのような仕組みで動いているかという理解や、どのように学びに活かしていくかという視点、近い将来使いこなすための⼒を意識的に育てていく姿勢は重要である」という。
一方で、生成AIは発展途上であり、利便性の反面で、個⼈情報の流出、著作権侵害、偽情報の拡散といったリスク、批判的な思考⼒や創造性、学習意欲への影響など、さまざまな懸念も指摘されているとして、「児童生徒の発達の段階を十分に考慮する必要がある」としている。
そのため、⽣成AIの性質や、AIには⾃我や⼈格がないこと、⽣成AIに全てを委ねるのではなく⾃⼰の判断や考えが重要であることなどを⼗分に理解させたうえで、教育活動の目的を達成する観点で効果的か否かで、生成AIの利用を判断すべきであるとしている。また、こうした判断のため、教師にも一定のAIリテラシーがあるとする。
以上から総合的に勘案して、限定的な利用から始めることが適切であり、一部の学校においてパイロット的な取り組みを行い、成果や課題を⼗分に検証していくことが必要だと提案する。
情報活用能力が不十分な段階で自由に使わることを危険視
ガイドラインでは、ChatGPTなどの利用規約における年齢の制限にも触れたうえで、教育現場における活用の「適切でないと考えられる例」「活用が考えられる例」を、それぞれ挙げている。
適切でないと考えられる例としては、「情報モラルを含む情報活⽤能⼒が⼗分育成されていない段階において、⾃由に使わせること」「⽣成AIによる⽣成物をそのまま⾃⼰の成果物として応募・提出すること」のほか、「教科書等の質の担保された教材を⽤いる前に安易に使わせること」など、総じて、安易な利用を戒める内容となっている。
一方で、活用が考えられる例として挙げられてるのは、「教師が⽣成AIが⽣成する誤りを含む回答を教材として使⽤し、その性質や限界等を⽣徒に気付かせること」「グループの考えをまとめたり、アイデアを出す活動の途中段階で、⾜りない視点を⾒つけ議論を深める⽬的で活⽤させること」「英会話の相⼿として活⽤したり、より⾃然な英語表現への改善」など、AIの特性や特徴の理解を踏まえた活用方法が挙げられている。
このほかに「長期休暇中の課題等について」として、作文や読書感想文に関してもまとめられている。留意事項の1つとして、⽣成AIによる⽣成物をそのまま応募・提出することは評価基準や応募規約によっては不適切⼜は不正な⾏為に当たる上に、「活動を通じた学びが得られず、⾃分のためにならないこと等について⼗分に指導する」とされている。
レポートなどの課題を出す際には、書き上げたレポートなどを評価する視点を予め示すことや、口頭発表の機会を設けて内容が自分のものになっているか確認できるようにすること、といった事項も挙げられている。