ニュース

「CEATEC 2024」出展者を募集開始、「Innovation for All」をテーマにAI関連などの25周年特別企画も予定

10月15日~18日に幕張メッセにて開催

 デジタルイノベーションの総合展示会である「CEATEC 2024」の開催概要が発表された。

 25周年の節目を迎える今年のCEATECは、「Toward Society 5.0」(Society 5.0に向かって)をコンセプトに、2024年10月15日~18日までの4日間、千葉県千葉市の幕張メッセで開催される。

 開催趣旨として、「経済発展と社会課題の解決を両立する『Society 5.0』の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、『共創』によって未来を描く」を打ち出す一方、CEATEC 25周年の特別テーマとして、「Innovation for All」を掲げ、特別企画などを予定している。

CEATECの鹿野清エグゼクティブプロデューサー

イノベーションの見本市CEATECは次の25年へ

 CEATECの鹿野清エグゼクティブプロデューサーは、「2000年に第1回のCEATECを開催して以降、社会課題の解決策を示す羅針盤のような展示会として、また、革新的な技術によって未来社会を示す情報発信の展示会として、25年の歴史を重ねてきた。CEATECは、産官学が一体となって新たなイノベーションを生み出し、未来を先取りする展示会である。CEATEC 2024では、あらゆる業界のフロントランナーが集まり、あらゆる産業に必要とされるデジタルイノベーションの総合展として、次の25年につながる新たな企画を用意する」と抱負を述べた。

 また、CEATEC実行委員会の藤谷晃久委員長(パナソニック オペレーショナルエクセレンス ブランド・コミュニケーション部門スペース&メディアコミュニケーションセンター所長)は、「実行委員会で議論を行い、25周年の節目に選んだ言葉が、『Innovation for All』である。さまざまな産業から、さまざまな人が集まるCEATECの場が、これからの社会や暮らしに、よい変革をもたらすイノベーションのきっかけとなり、それが世界中に伝播していくという思いを込めている」と説明した。

 なお、開催初日の10月15日の午前10時~正午に、招待者およびVIP、メディア関係者だけが入場できるプレミアムタイムを新たに設定。一般公開は、10月15日正午から午後5時、10月16日~18日午前10時から午後5時までとなる。入場は無料。

 主催は一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)、共催は一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)。

変わるエリア構成で共創の輪を広げる

 CEATEC 2024の展示エリアは、General Exhibits(通常出展)と、Special Exhibits(企画展示)で構成する。

 通常展示は、これまでのCEATECでは、電機大手などが出展し、完成品などを中心にした展示が行われていたアドバンストテクノロジーエリアと、デバイス企業などが出展していたキーデバイスエリアを統合し、出展各社や来場者が、垣根を超えて活発に交流が行えることを狙ったという。

 Society 5.0の実現に向け、AI時代の先を見据えたテクノロジーやソリューション、サービス全般を展示するエリアと位置づけている。

 Society 5.0に向けた全社のビジョンや新しいビジネスモデルを発信したい企業、複数の事業部門を横断した総合的な展示を展開したいという企業、あるいは電子部品をアプリケーション別に展示したり、現時点では提供先が定まっていないデバイスやテクノロジーを展示したりといった企業の出展を想定している。

通常出展および企画展示のエリア構成
プレミアムタイムの設定

 企画展示では、パートナーズパーク、ネクストジェネレーションパーク、グローバルパークの3つのパークが用意される。

 パートナーズパークは、2022年から実施しており、今年で3回目となる企画展示だ。中核となる企業が独自のテーマを設定し、あらゆる産業や業種のパートナーが、Society 5.0の未来社会を体現する共創エリアを構成する。また、エリア内には、コンファレンスやセミナー形式で出展企業の取り組みを紹介するトークステージも設置する。

 既存のパートナー企業や団体との共創を発信したい企業のほか、共通の目的やビジョンに共感する新たなパートナーを募りたい企業の出展を見込んでいる。

 ネクストジェネレーションパークは、昨年までのスタートアップ&ユニバーシティエリアを名称変更した。これまでは、設立9年以下の企業と、大学および教育機関が出展対象となっていたが、今年は、それらに加えて、社内ベンチャーや社内アクセラレータープログラムなどの成果を含む、企業内の新規事業開発部門の出展も可能にした。企業内ベンチャーが、新たな技術を展示できるようにすることで、共創の幅を広げることを目指す。

 これにより、次世代を担うスタートアップ企業や教育機関が、テクノロジーと研究成果、プロトタイプなどを披露し、社外からのフィードバックを得たり、共創できる企業を探索したりといった成果につなげる。

 さらに、ネクストジェネレーションパークに出展する企業の応援企画として、パートナー企業とともに、出展内容を事前にヒアリングし、これをもとに、来場者からの要望に応じて、共創のプロによる展示内容紹介ツアーを実施して、マッチングを支援するといった取り組みも用意する。この仕組みは、CEATEC 2023で、アビームコンサルティングが「ウォーキングブレスト」として実施し、成果をあげている。

 グローバルパークでは、世界各国の企業やスタートアップによる最先端技術や革新的なソリューションを発信するエリアになる。大使館や公的機関の募集により、海外の企業が出展。昨年は、米国やウクライナをはじめとして8カ国からの出展が行われた。

来場者の関心はAIに集中、特別企画内容が3月以降に発表

 一方、25周年特別企画などの詳細については、2024年3月以降に順次発表される。今回の説明会では、「AI for All」のメッセージを打ち出し、AIをテーマにしたコンファレンスの開催と、特別展示パビリオンを設置することを明らかにした。AIに関する最新の技術動向やルールづくりなど、来場者にとって関心が高いテーマを設定することになるという。

 CEATEC 2023の来場者に、関心があるキーワードを聞いたところ、最も多かったのが「AI」であったことも、特別企画のテーマにAIを選んだ理由のひとつ。「AIがどこまで染み込み、結果を出し、生活に貢献するのかを、CEATEC 2024で示したい」(鹿野エグゼクティブプロデューサー)とも述べた。

AIをテーマにした25周年特別企画を実施
CEATEC 2023会場来場者の分析

 また、会期中には、多様な出展者や来場者がつながることができるネットワーキングイベントを前年以上に拡充するほか、出展者と学生を結びつける企画を実施し、次世代との交流も活性化させるという。

 コンファレンスについては、今後、詳細を発表することになるが、今年はコンファレンスだけの出展も用意し、会場およびオンラインを通じて、企業の取り組みを発信できるようにする。

 さらに、2011年から開始しているCEATEC AWARDも開催する。応募要領などの詳細は、2024年3月に公開する予定であり、総務大臣賞、経済産業大臣賞、デジタル大臣賞のほか、各種部門賞の表彰を予定している。

 CEATEC 2024の出展申し込みは、2月15日午前10時から受付を開始する。優先申し込みの締め切りは4月30日、出展申し込み締め切りは5月31日となっている。

開催までのスケジュール

「CPS/IoT」「Society 5.0」――鹿野氏がコンセプトの歴史を振り返る

 説明会では、CEATECのこれまでの歴史とともに、展示会としてのCEATECならではの特徴についても報告が行われた。

 CEATECは、エレクトロニクスショーとCOM JAPANの2つの展示会を統合し、2000年に第1回目を開催。当初は、家電見本市と呼ばれていたように、テレビをはじめとしたエレクトロニクス機器と、PCなどのIT機器を中心とした展示会として成長してきた展示会だ。しかし、2010年代半ばになると、日本のIT・エレクトロニクス産業が厳しい状況に陥り、展示会としての方向性や存在感にも課題が生まれ始めた。そこで、2016年に、「IT・エレクトロニクスの総合展示会」から、「CPS/IoT(Cyber Physical System/Internet of Things) Exhibition」へとコンセプトを変更。これを変革の第1ステージと位置づける。

2016年からのコンセプト「CPS/IoT Exhibition」

 鹿野エグゼクティブプロデューサーは、「当時はCPSという言葉が浸透しておらず、意味を聞かれることが多かった。だが、いまではデータが収集され、分析され、予測し、それを社会や企業の課題解決につなげるというCPSによる循環が、あらゆる産業界に染み込んでいる」と指摘した。また、2016年以降は、IT・エレクトロニクス業界に留まらず、幅広い産業界からの出展が増えている。

 そして、変革の第2ステージが、2019年に打ち出した「Society 5.0の展示会」への転換だ。経済発展と社会課題の解決を両立する新たな社会を目指す展示会として、産業界だけでなく、人口減少や少子高齢化、地域の交通問題、各種住民サービスの提供などの課題に直面する全国の自治体からの参加が増加。日本の企業と自治体による共創の場になったほか、この2年ほどは、政府が打ち出したデジタル田園都市国家構想の実現事例を紹介する場としても活用されるようになった。

 「CPSやSociety 5.0は、いずれも名前が先行したため、CEATECのコンセプトがわからないと言われたが、気がつくと日々目の前に起きていることは、CPSであり、Society 5.0に関するものばかりである。CEATECは未来を先取りする展示会であり、新たなものにチャレンジする展示会である。新たな技術や提案が、社会にしっかりと根づき、生活を変えてきた実績がある。25周年の節目となるCEATEC 2024では、気を引き締めて、2016年、2019年で行ったような節目になる展示会にしたいと考えている」と述べた。

2019年からのコンセプト「Society 5.0」

 さらに、「最近では、各社出展形態が変化し、メッセージの打ち出し方が変化してきている。企業の方向性をしっかりと打ち出すブースづくりが増えているのが特徴だ。企業が未来に向けてメッセージを発信する場として、CEATECを活用してほしい」と呼びかけた。

「等身大の取り組みを展示する手ごたえがあった」―実行委員長 藤谷氏

CEATEC実行委員会の藤谷晃久委員長(パナソニックオペレーショナルエクセレンス)

 また、パナソニックグループの立場から、CEATEC出展のメリットについて、CEATEC実行委員会の藤谷委員長が言及。「CEATECは、さまざまなメディアに取り上げてもらえる機会が多く、より広くの発信ができるメリットがある。また、学生の来場や、20~30代のビジネスパーソンの来場が多く、若い世代にパナソニックの等身大の取り組みを見てもらえる」とし、「以前のCEATECでは、最新のテレビを一斉に展示するというスタイルであったが、CEATECそのものが大きく変化しており、そこにおいて独自性をどう打ち出すかを考えた。CEATEC 2023のパナソニックグループブースでは、地球環境問題への対策にフォーカスした展示を行い、同時に社員にハイライトした。技術者が生の声を聞く機会にもなり、ブース内で行った社員による講演では、講演後に名刺交換の列ができていた。新たなつながりや会話が生まれるといった効果があった」と語った。

 パナソニックグループは、昨年のCEATEC 2023に5年ぶりに出展して話題を集めていた。

「多くの来場者、長い滞在時間が出会いを生む」―運営事務局 鳥飼氏

CEATEC運営事務局の鳥飼浩平氏

 CEATEC運営事務局の鳥飼浩平氏は、CEATECの出展により、「エンゲージメント強化、認知度向上」、「新規案件・共創先獲得」、「理解度向上、モチベーション向上」、「フィードバック獲得、連携促進」の4つの効果があることを示し、「CEATEC 2023には、643人の報道関係者が国内外から取材に訪れており、屈指の発信力を持っている。また、経営幹部や政府関係者も来場し、各社のブースを熱心に見学し、経営陣に対する現場の発表の場としても活用も行われている。さらに、会場には、電子部品やデバイス、完成品、サービス、コンテンツまで多岐にわたる展示が行われており、業界をリードするキーパーソンがコンファレンスを通じたメッセージを発信している。加えて、来場者の6割以上が、4時間以上の滞在時間となっており、1日かけて見学する人も2割を占める。、熱心な来場者が多く、出展者も多くのリードを獲得でき、さまざまな立場の顧客から生の声を聞くことができるというメリットもある。ネットワーキングイベントも用意しており、思いもよらない出会いが期待できるのもCEATECの特徴である」などと述べた。