週間ニュースインデックス

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全75本

[2025/3/20~3/26]

Naser Farrag/Shutterstock.com

「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

イベント

事件/出来事

  • NTTドコモ、「d払い」で一時障害 約3時間で復旧[日本経済新聞
  • きょう放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる[NHK
  • ドローン航路が世界初開通 浜松市と秩父エリアで[Impress Watch
  • 楽天証券、“不正取引”多発 「当社からの漏洩ではない」としつつも緊急対応に追われる事態に[ITmedia
  • 小説投稿サイト“魔法のiらんど”3月31日21時にサービス終了、25年の歴史に幕。カクヨムと合併へ[電撃オンライン
  • 東映、偽メールに注意喚起 著作権侵害を理由に「罰金を課せられる可能性がある」と脅し[ITmedia

行政/政策

  • デジタル庁、マイナカードを活用したデジタル在学証明書の実証実験を公開[ケータイWatch
  • パスポートの「新規申請」オンラインで可能に--マイナカード活用、手数料も割安[CNET Japan
  • マイナ免許証運用開始、初日から「読み取りアプリ」で不具合[ITmedia
  • 高校の新教科書、QRコード競う 教育委員会6割が採択で考慮[日本経済新聞
  • 高校の新教科書に「選挙とSNS」「闇バイト」 生成AIも[日本経済新聞
  • 東京都、ブロックチェーンを活用した「東京都カーボンクレジットマーケット」開始[coindesk

事件/出来事/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

大学/研究/図書館

  • チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究[MIT Technology Review
  • 生成AIの検索エンジンは60%以上も間違った情報を引用。有料版は無料版より自信を持って間違えやすい[TECHNO EDGE

イベント

  • eスポーツ最新動向を紹介するフォーラム IOCが2027年にサウジアラビアで新たな大会開催 概要説明[NHK

事件/出来事

  • Googleマップの「タイムライン」データが一部消失、技術的問題で[CNET Japan

行政/政策

  • YouTubeやX(旧Twitter)などの言論の自由を守ってきた「通信品位法第230条」を廃止する超党派の法案が提出されるとの報道[Gigazine
  • イタリアが海賊版防止法に基づきGoogleに対してDNSの無効化を要求、セリエAの違法配信規制のため[Gigazine
  • グーグル、IT規制法違反 EU、アップルに改善要請[共同通信

セキュリティ

  • ランサムウェア「Medusa」の被害が世界で拡大--その攻撃手法や防衛手段は?[ZDnet Japan

新製品/新サービス(国内)

フィンテック

  • PayPay、街頭募金に対応 東大「赤門」復活もPayPayで[Impress Watch

情報通信技術/サービス

  • 最短3分で開通の「Osaka eSIM」、KDDIらが4月13日から提供 大阪・関西万博開催で[ITmedia

メディア

  • “AIのChatGPTが95% 芥川賞作家の九段理江さんが5%書いた小説” 雑誌「広告」に掲載[NHK

消費者向けソフトウェア/サービス

  • tenki .jpが「気圧予報」を新設。体調への影響度を予測[PC Watch
  • Yahoo!フリマ、画像1枚で出品情報を自動生成[Impress Watch

新製品/新サービス(国際)

AI

  • 「ChatGPT」、4oモデルによる画像生成が可能に--無料プランでも[CNET Japan
  • Alibabaが新たなAIモデル「Qwen2.5-VL-32B」をオープンソースでリリース、画像解析や数学の能力が向上[Gigazine
  • ClaudeがWeb検索に対応[Impress Watch
  • DeepSeek R1のパフォーマンスと価格に匹敵する新しいAIモデル「Hunyuan T1」をTencentが公開[Gigazine
  • DeepSeek、AIモデル「V3」最新版リリース-オープンAIに対抗[ブルームバーグ
  • Googleが「Gemini Live」とリアルタイム動画分析が可能な「Project Astra」を統合した機能の提供を一部ユーザー対象に開始か[Gigazine
  • OpenAI、自然で感情豊かに文章読をみ上る音声合成モデル 書き起こしも強化[Impress Watch
  • Perplexity AIの「Sonar」がGPT-4oより高性能かつ低コストにアップグレード[Gigazine
  • グーグル、最も優れた思考モデル「Gemini 2.5」 推論・コード生成能力が大幅向上[Impress Watch
  • グーグルのGemini、「検索履歴」と連携したパーソナライズ機能を提供[Forbes JAPAN
  • 米MSがAIエージェントの「Researcher」「Analyst」を発表、社内外のデータを連係[日経XTECH

メディア

  • Apple Music Classical、専門家が楽曲を解説する「リスニングガイド」機能を追加 ほか2つの新機能も[ITmedia

消費者向けソフトウェア/サービス

  • Gmail、メール検索をAIで最適化 関連性で並び替え[Impress Watch
  • Threads、複数の新機能追加 「フォロー中」タブのデフォルト化も可能に[ITmedia

企業戦略/業績(国内)

情報通信技術/サービス

  • Adobe、日本からの参加者向けに「Adobe Summit 2025」の発表概要などを説明[クラウドWatch
  • ソフトバンクグループ、AI半導体設計のAmpereを買収 9730億円[Impress Watch
  • 博報堂DYグループが生成AI研修を強化--24年度は8500人超が参加[ZDnet Japan

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • アップル、AI分野で異例の幹部刷新-「Siri」立て直しへ本腰[ブルームバーグ
  • アップル、開発者向けイベント「WWDC」を6月開催へ[ケータイWatch

情報通信技術/サービス

  • AI検索パープレキシティ、米TikTok経営参画に名乗り[日本経済新聞
  • NapsterをInfinite Realityが2億700万ドルで買収[ITmedia
  • TikTok売却、オラクルや富豪ら候補 トランプ政権選定へ[日本経済新聞
  • アドビが推進する生成AI活用、多様なメディア対応でマーケティングキャンペーン構築時間を10分の1に短縮、パーソナライズの新たな形も提案[東洋経済オンライン
  • スピードと量が広告を変える アドビが狙う「AIエージェント時代」の変化[Impress Watch
  • マスク氏のxAI、マイクロソフト・ブラックロックのAI基金に参加[ブルームバーグ
  • 強権的でない新世代SNSブルースカイ 「反マスク」で利用者2.5倍に[日経ビジネス
  • 中国車、DeepSeek搭載 小米など静観する新興勢も[日本経済新聞

市場調査/指標(国内)

情報通信技術/サービス

  • 2024年の国内データセンターサービス市場規模は4兆180億円、AI需要を受けGPUサーバー/液冷関連製品市場も増加~富士キメラ総研調査[クラウドWatch
  • 2024年度のアフィリエイト市場は6.5%増の4382億円の見込み、2028年度までに5835億円まで拡大すると予想[ネットショップ担当者フォーラム
  • NRIが示す、2030年までのサイバーセキュリティ動向とは?[クラウドWatch

市場調査/指標(国際)

情報通信技術/サービス

  • 世界スマホ市場、今年2年連続プラス成長 米市場はトランプ政権による対中関税の影響限定的 iPhoneは米国で力強い成長、中・米市場はAndroid需要がけん引[JBPRESS

メディア

  • アメリカではテレビの視聴時間の半分近くを「配信」が占めていてYouTubeは全体の11.6%[Gigazine

コラム/インタビュー(国内)

  • 「有事にフェイクニュース拡散の悪夢も」 国産のAI研究欠かせない[朝日新聞デジタル
  • AIエージェントで、人々の生活はどう変わる?[Markezine
  • Deep Researchを比較、OpenAI vs グーグル vs Perplexity vs xAI vs 中国Manus [ビジネス+IT
  • iPhoneの機能開放迫る「スマホソフト競争促進法」にどんなリスクがあるのか[ケータイWatch
  • テレビは最後の国民国家メディア 情報セーフティーネットの今後は[朝日新聞デジタル
  • 営業AIエージェント「Origami」の大躍進、異次元のノウハウで「人はもう不要」に [ビジネス+IT
  • 月150万円!“AI美女”で稼ぐ人たち なぜ市場拡大?専門家「アニメ・フィギュアのファンが流れている」未来の“リアル”の価値は[ABEMA TIMES
  • 話題沸騰の配信サイト「Kick」って何? その“収益性の高さ”は業界を変革するか[KAI-YOU
  • 生成AIのある世界と原発のある世界 欠け落ちている消費者の当事者意識[日経ビジネス

コラム/インタビュー(国際)

  • ChatGPTとCopilotの調査機能を「5つの分野」で比較した結果[lifehacker
  • DeepSeekの成功に続け、AIも中国が市場席巻か-低コスト技術で攻勢[ブルームバーグ
  • Gemini 2.0 Flash、画像のウォーターマーク除去機能で物議[Gizmode
  • Google のAI検索強化と市場に広がる影響とは?[DIGIDAY日本版
  • OpenAIの「Deep Research」でオフィスワークの自動化が進む?[WIRED日本版
  • アップルの誤算--次世代「Siri」の開発遅れを認めた背景[CNET Japan
  • 生成AI登場で生じた技術と社会のギャップ 法ではないよりどころは[朝日新聞デジタル
  • 毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選[Gizmode
中島 由弘

フリーランスエディター/元インターネットマガジン編集長。情報通信分野、およびデジタルメディア分野における技術とビジネスに関する調査研究や企画プロデュースなどに従事。