レビュー

Wi-FiルーターのUSBポートでNAS作り、 4804Mbps対応で高コスパの新モデル「RT-AX5400」で試す

設定はスマホアプリで

Wi-FiルーターのUSBポートを活用、NASを作る

 ASUSからWi-Fi 6対応ルーター「RT-AX5400」が発売された。5GHz帯の速度が最大4804Mbpsと高速な製品だ。

 同社は既に多数のWi-Fi 6対応ルーターを展開しており、最大4804Mbpsの製品も複数ある。本機はその中では、価格を抑えたコストパフォーマンスの高いモデルとなる。既存もモデルとどこが違うのかを確認しながら見ていきたい。

 また、本機は実売価格15,000円程度の中堅モデルで、USB 3.0ポートが搭載されているのも特徴。

 「Wi-FiルーターのUSBポートって何に使うのか?」と疑問に思っている人も多いと思うが、ASUSの製品であれば、USB HDDなどをつなげてNASとして利用したり、Androidスマートフォンなどを接続してLTE回線などをサブ回線にするといったことができる。つまり、USBポートを使うことで、普通のWi-Fiルーター以上の活用ができるというわけだ。

 そこで今回は、このUSBポートにUSB SSDを接続し、スマートフォンアプリでNAS化する作業も合わせて紹介したい。

ゲーミング機能の一部を省いた高コスパモデル

 まずはスペックの確認から。

スペック
CPUBroadcom BCM6750(トリプルコア、1.5GHz)
メモリ512MB
Wi-Fi規格Wi-Fi 6
最大速度(2.4GHz帯)574Mbps
最大速度(5GHz帯)4804Mbps
Wi-Fiストリーム数4×4(5GHz帯)、2×2(2.4GHz帯)
WAN1000BASE-T×1
LAN1000BASE-T×4
USBUSB 3.0×1

 Wi-Fi 6の5GHz帯は最大4804Mbpsで現状最速。2.4Gbpsは2ストリームまでで574Mbps。有線はWAN・LANともに1Gbps止まりの1000BASE-Tとなっている。メモリ搭載量が512MBというのは、同社のラインナップの中ではミドルクラスの製品に多い。

 USB 3.0端子は1基あり、ここを使ってUSBストレージをNAS化できる。詳細は後述する。

 なお同社の製品でスペックが近い製品としては「RT-AX82U」や「TUF-AX5400」があり、Wi-Fi速度や有線ポート、CPUなどが同等の仕様となっている。違いはゲーミング向け機能や筐体デザインで、本機は有線接続時に通信を優先する「ゲーミングポート」や、スマートフォン等のゲームの通信を優先する「モバイルゲームブースト」などが省かれ、先行2機種に搭載されているLEDライティングも省略。反面、サイズもコンパクトになり、価格もかなり安価に設定されている(2023年9月現在のRT-AX5400の価格は15,618円)。高度なゲーミング機能やLED装飾が不要な方に向けたコストパフォーマンス重視のモデルと言える。

シンプルなデザインとシンプルな初期設定

 次は外見を見ていく。

 本体は平置き型で、後方に4本のアンテナがある。アンテナは1本ごとに、左右および後方に角度を調整できる。色はマットブラックで、同社製品の伝統とも言えるポリゴンチックなデザインを採用しているが、ロゴ以外は単色でシンプルだ。

 筐体サイズは実測で約16×23cm。アンテナを直立にした際の高さは約16cmとなる。アンテナを倒せば高さは下げられるが、横幅はより広くなるだろう。

ASUSのロゴ以外は全面マットブラックでまとめられている
アンテナは4本あり、それぞれ向きを変えられる

 端子類は全て背面にあり、WAN・LAN端子やUSB端子、WPSボタンなどが横一列に並ぶ。その合間に4本のアンテナが取り付けられている。ゲーミング向けの特別な機能がない分、この辺りもシンプルにまとまっている。

端子やボタンは背面に集められている
ACアダプタは丸みを帯びたコンパクトなデザイン

 初期設定はWebインターフェイスのほかに、無料のスマートフォンアプリ「ASUS Router」も利用できる。基本的にアプリの指示に従うだけで初期設定が終わる便利な機能だ。その後の本体設定や各種機能も概ねこのアプリで完結できる。

スマートフォンアプリ「ASUS Router」による初期設定画面。画面の指示に従えば設定できる。ファームウェアアップデートなども対応可能だ

遠距離でも安定した通信。近距離では有線がボトルネック

 続いてはWi-Fiの速度を測定する。

 計測にはiperf3を使い、子機となるPCは160MHz幅の2402Mbpsに対応したもの。通信相手は有線接続されたPC。同室内での近距離通信のほか、筆者宅である3LDKのマンションで、通路側の部屋に本機、ベランダ側の部屋の端にPCを置き、間にある3枚の木製扉を閉じた状態で通信した。5GHz帯の制御チャンネルは120に設定。アンテナは全て直立で使用した。

【計測データ】
上り下り
近距離939.3947.4
遠距離14.7656.11

※単位はMbps。iPerf3はパラメーター「-i1 -t10 -P10」で10回実施し、平均値を掲載

 テスト結果を見ると、近距離は900Mbpsを超える値がコンスタントに出ており、1Gbpsの有線側がボトルネックになっていることが伺える。インターネット接続が1Gbpsまでで、Wi-Fiを使用する機器が複数ある環境には本機が適している。

 遠距離では上り下りともに数十Mbpsまで落ちるものの、通信が途切れたりすることはなく、試行ごとの数値もかなり安定している。電波の飛びと安定性は十分あると言える。今回の設置場所は筆者宅におけるワーストケースを想定しており、家の中央付近に設置できれば本機1台で家全体をカバーできそうだ。

スマホアプリで作る「NAS」USBポートとUSB SSDで簡単に

 次はUSB端子を使ったNAS機能を試してみる。USBストレージとして用意したのは、USB 3.0対応のHDDケースに、SATA接続の64GB SSDを入れたもの。形としてはUSBバスパワー(外部電源を必要としない)で動作するUSB SSDだ。

 まずSSDをPCに接続してフォーマット。ファイルシステムはNTFSとした。本機のWebインターフェイスを使うとUSBストレージのフォーマットも可能で、選べるファイルシステムはNTFS、FAT、HFSとなっており、好みのファイルシステムで対応できそうだ。

 フォーマットが済んだら、SSDを本機のUSBポートに接続する。バスパワー対応なのでただUSB端子に挿すだけでいい。

本機のUSB端子にUSB SSDを接続

 次にスマートフォンアプリ「ASUS Router」を起動し、「設定」、「USB」、「Samba」の順で開く。「Samba」はWindowsのファイル共有機能と同じもの。

 ここで「Samba共有を有効化」にすると、Windowsのネットワークに「RT-AX5400-xxxx」といった名前の付いたコンピューターが見つかる。さらに「ゲストログインを許可」にすると、「RT-AX5400-xxxx」の先に「sda」というフォルダが見つかる。

 この「sda」フォルダが先に接続したUSBストレージに対応しており、ネットワーク越しにファイルのコピーが可能になっている。これでUSB SSDのNAS化は完了だ。驚くほど簡単にNASができてしまう。

「USB」の設定から「Samba」を選択
「Samba」の設定では「Samba共有を有効化」と「ゲストログインを許可」を両方オンにする
Windows PCからネットワークを探索すると、「RT-AX5400-xxxx」というコンピューターがあり、「sda」フォルダ以下が自由に使える
Webインターフェイスを使えば、ユーザーごとの認証やアクセス権の付与など、本格的な運用も可能

 より細かい設定をしたい場合は、Webインターフェイスを開いて「USBアプリケーション」、「Samba共有/Cloud Disk」の項目に入る。デバイス名(表示されるPCの名前。今回であれば「RT-AX5400-xxxx」)やワークグループ名、ユーザーごとのID/パスワード設定やフォルダごとのアクセス権の付与などにも対応する。

 ここまでできれば、一般家庭で利用するNASとしては十分だろう。なおWebインターフェイスは「ASUS Router」アプリのホームメニューから「ウェブGUIを開く」を選択すればアクセスできる。

USB SSDをPCに直接接続した場合の速度

 NAS化の設定が済んだ状態で、「CrystalDiskMark 8.0.4」を使ってアクセス速度を測定してみた。測定データは、有線LANで接続した場合と、Wi-Fi 6のリンク速度2402Mbpsで接続した場合、およびSSDをPCのUSB 3.0端子に直接接続した場合の3パターン。

 PCに直接接続した際には、読み込み速度が350MB/sを超えているほか、ランダムアクセスでも数十MB/s出ており、一般的なHDDを上回る値となっている。

 NAS化してネットワークアクセスした場合は、読み込み速度は有線だと約90MB/s、Wi-Fiだと約50MB/sとなった。本機のWANポートが1Gbpsなので、このくらいの速度になるのは正しい。またWi-Fiだとランダムアクセス時の落ち込みが特に大きく、1MB/s程度まで落ちる場合もあるようだ。

NASとして使った場合の速度(有線LAN経由)
NASとして使った場合の速度(Wi-Fi経由)

 単体のNAS製品に比べれば機能や速度で劣る部分はあるかもしれないが、より安価なUSBストレージをWi-Fiルーター以外の追加投資なく、また簡単な設定でNAS化できるという点では、本機のメリットはとても大きい。

ベーシックでも十分に多機能。Wi-Fi通信機器が多い環境に

 改めて本機を総括すると、5GHz帯のWi-Fiが最高速の4804Mbpsに対応しながらも、ゲーミング向けの機能を削ることでミドルクラス帯の価格になったのが特徴と言える。しかしゲーミング機能を削ったと言っても、全体としての機能は決して少なくはない。

 先述したUSBポートを用いたNAS機能を始め、セキュリティ機能の「AiProtection」や、同社の「Extendable Router」コンセプトのメイン機能でもあるメッシュWi-Fi構築機能「AiMesh」、ゲームなど指定した通信種別を優先させる「Adaptive QoS」、Wi-Fiルーターで複数のVPN接続を確立できる「VPNフュージョン」などなど、有り余るほどの機能を有している。また、フレッツ光のIPv6 IPoEサービス「v6プラス」にも対応しているほか、8月21日付けのファームウェア更新でOCNバーチャルコネクトにも対応したとのこと。

 また、10月22日までの間、この製品を含む対象製品を買うと、もう一台、Extendable Router対応製品が抽選であたるという「Extendable Router購入キャンペーン」の対象製品でもある。

「ASUS Router」アプリでの本機の設定画面。メインの項目だけでも多すぎて1画面に収まらない

 要するに、これまではASUSで4804MbpsのWi-Fi速度に対応するような製品はプレミアムモデルの位置付けで多機能だったが、ベーシックな機能を搭載した一般向けモデルにも4804Mbpsを持っていこう、となったのが本機だ。

 そして同社におけるベーシックな機能というのは、ただインターネットに繋がるだけに留まらず、セキュリティや帯域制御、VPN機能などを備える。ベーシックなモデルが既に十分過ぎるほど多機能なのである。

 インターネット回線が1Gbpsまでで、Wi-Fi接続機器が何台もある場合、Wi-Fi速度に余裕がある本機なら混雑による速度低下の心配は減らせるはずだ。最近はPCやスマートフォン、スマートデバイスにIoT機器など、Wi-Fiを同時使用する環境は意外と多く、恩恵にあずかれる機会も存外に多い。

 その上で、USBストレージのNAS化など、同社の製品ならではの多機能さに気になるところがあるのなら、かなりおすすめできる。動作の安定性やWi-Fiの電波の飛びに関しても問題はなく、安心して使える1台になるはずだ。

(協力:ASUS JAPAN株式会社)