最新ニュース

日本の「リネージュ」ユーザーは集団活動が好き~東大池田教授が実態分析

ゴメス、2003年夏期の国内・海外旅行サイトのランキングを発表

UIS、永井豪などが登場する「コミックス・アニメ祭」を開始

インターネット接続利用者数、ブロードバンド加入者が1,100万人に近づく

1週間メールのない生活は「離婚よりストレス」~Veritas調査

OCN、Web上でホームページを作れる「ホームページ簡単キット」

NTT西日本、ブロードバンド回線を活用したVPNサービス提供開始

テックジャム、9,500円の検索キーワード解析ツール

オンライン音楽市場はまだ成長の余地あり~米Jupiter調査

BIGLOBE、直販サイトを集約した「BIGLOBE STORE」を開設

テレマン、31の離島で衛星ネットを活用した常時接続環境の整備構想

感染するとIEのパフォーマンスが低下するウイルス「Bingd」

CRLの研究施設公開イベントで、今年も“無線LANラジコン”が登場

米ISS、WindowsのRPCに関する脆弱性の有無をチェックできるツール

InfoSphereに@FreeD対応の固定IP付与サービス

総務省、電波再配分の給付金算定に関する報告書を公開

情報通信審議会、携帯技術やアニメ・ゲームを活かす「日本型新IT社会」提言

ITXと有線ブロード、企業向け光ブロードバンド事業で合弁会社設

NRIら、実証実験に基づいた無線LANの設計・運用サービス

IE用の国際化ドメイン名プラグイン「i-Nav」がRFCに準拠

OCNでアクセス集中によるDNS障害が発生。現在は復旧

ソフトバンクBB、必要な機能だけを追加利用できるセキュリティサービス

日本気象協会、患者が急増している熱中症の予防情報サイトを開設

日本語ドメイン名の普及に、残る課題はアプリケーションの対応~JPRS取締役

損保ジャパン、ネット上でリアルタイムに事故対応状況を照会できるサービス

シマンテック、感染するとうるさいウイルス「Lorsis」を警告

Web上のグラフィック技術「X3D」が国際規格へと一歩前進

著名なダウンロードサイト「Download.com」が殿堂入りソフトを4本発表

ノルウェーTelenor、航空機向けに衛星経由のパケットデータサービス

【連載】検索エンジンの裏側 第10回 Yahoo!のOverture買収で浮上した3つの疑問

【N+I 2003 レポート】

乗り物におけるインターネット環境の現状~N+I コンファレンス

■URL
https://ssl.key3media.co.jp/sfm2003ni/forum_preview_057.html

 千葉・幕張メッセで開催されているインターネット関連の大型イベント「NetWorld+Interop 2003 Tokyo」。開催3日目となる4日には、「乗り物インターネットワーキング」と題したコンファレンスが行なわれた。

 コンファレンスでは、姉妹誌PC Watchでも連載コラムを執筆しているテクニカルライターの本田雅一氏をコーディネーターに迎え、乗り物におけるインターネット環境に深く関わる各業界から、シスコシステムズの郭 宇氏、インテル IA技術本部 阿部 剛士氏、西日本旅客鉄道(JR西日本)鉄道本部技術部 森 崇氏、横河電機 米沢 正明氏がそれぞれスピーチを行なった。

●飛行機でのインターネットサービスはサービス開始間近

 まずマイクを取ったシスコシステムズの郭氏は、飛行機におけるインターネットについて、技術的側面から解説。搭乗時間がほかの乗り物に比べて長いことを理由に、「インターネットへの需要が高い場所」とし、シスコシステムズがシステム構築に関わった実証実験について解説した。

 独Lufthansaが行なった機内インターネット接続サービスの実証実験「Lufthansa FlyNet」は、今年1月から4月まで、フランクフルト/ワシントンDC間の延べ140便を対象に、衛星回線を利用した下り3Mbps、上り128kbpsのインターネット接続を乗客に提供するというものだ。毎便およそ50~80名の乗客が利用したという。

 郭氏は、アンケートの結果、体感速度はADSLとISDNの中間程度に感じているということ、95%の利用者が満足していると回答したこと、7~8時間のフライトならば、サービスに35米ドル程度まで支払ってもよいという意見が多かったことなどのフィードバックを紹介。「飛行機でのインターネットサービスへの自信を付けた」と語った。

 また、「東京から(シスコシステムズのある)サンノゼまで11時間あるが、35ドルだったら会社は絶対出してくれるはずだ。11時間もの間、寝ているのではなく仕事をするのだから」と冗談まじりに語り、聴講者の笑いを誘う場面も見られた。

 2004年1~3月期にジャンボジェット4機を対象にサービスを開始し、2006年までにすべての長距離旅客機80機が対応する予定だという。料金は1回のフライトにつき30~35米ドルになる見込み。サービス開始までの課題として郭氏は、無線LANによってワイヤレス化すること、Mobile IPを利用して衛星、GPS/GPRS、空港ターミナルの無線LAN乗り入れなど複数の接続環境にシームレスに対応することを挙げている。

 一方で、シスコにとっては乗客向けのサービスだけではなく、業務利用も大きな収益源だという。業務利用による効率化、コストダウン、同業他社との差別化などが「インターネット飛行機」のメリットと述べた。

 スピーチ終了後、本田氏から「一番大変な部分はどこか」と質問を受けた郭氏は、「衛星関連は非常にコストがかかる。あとは飛行機への実装技術だ。一歩間違えると人命に関わる問題なので慎重にやらなければならない」と語った。

コーディネータを務めたテクニカルライターの本田雅一氏 シスコシステムズの郭氏
飛行機内のインターネット接続サービスのイメージ Lufthansaでの実験のイメージモデル
実験は好評を持って迎えられた 乗客へのドロップを無線化することが当面の課題

●電車内インターネットサービス「関西人は無料じゃないと使わない」

JR西日本 鉄道本部 技術部 森 崇氏
 次いで報告を行なったのはJR西日本の森氏だ。同氏はまず、「今後、移動している人、または機器、これらにはすべて無線の技術が必要になってくる。かつて鉄道業界は通信のパイオニアであった。人だけでなく情報を運ぶようなインフラも提供したい。即、顧客へのサービスという視点だけでなく、(鉄道をインフラとして見たときの)運用技術を上げていこうというのが我々の仕事」と述べた。

 同氏は現在、阪神地区をベースに無線LANを利用した車内インターネット接続の実証実験に携わっている。では、電車におけるインターネット接続の課題とはどんなことであろうか。

 森氏は、「(電車は収納される場所が変わることがあるので)メンテナンスをどうするのかということ、VoIPやMPEG2の伝送など、リアルタイム系コンテンツの利用には高速ハンドオーバーも必要になってくる」と語っている。その一方で「乗客がWebが見られればいいのか、ストリーミングを見たいのか。このあたりで取り組みがずいぶん変わってくる」とも話しており、今後の状況次第で実現されるサービスは大きく変わってきそうだ。

 常に動いている乗り物では、新しい技術の導入も必要だ。森氏は「乗客へのドロップは基本的にIEEE 802.11bだが、ノードが多くなるので、IPv6もぜひ使っていきたい。当然、常に動いているのでMobile IPを確保するようにシステム設計している」と発言。これら技術を積極的に取り入れ、研究を重ねていることを示した。携帯電話による情報閲覧に乗客のニーズが集まっていることについても触れ、「携帯電話でどうやって接続できるようにするかという問題にも取り組まなければならないだろう」とも話す。

 阪神地区の実験では、802.11bを利用した車内ネットワークにおいて実効で3Mbpsほどの速度が出ており、同氏は「まあまあいいところではないか」と評価する。しかし、問題はバックボーンにあるという。「光ファイバは大阪近辺までしか通っておらず、そのほかは下りが1Mbps、下りが500kbpsほどのDSL回線に頼っている。乗客向けサービスを考えたときには心許ない」と語った。

 商用サービス化については、「車掌がインターネット接続に関してサポートできるのかという人的な問題」があるという。また、「情報に対してお金を払うというのは関西人のメンタリティには難しい部分がある。関西人は無料じゃないと使わない。無料でノーサポートが合っているのではないか」などと語り、「昔、冷房があったのは一部の特急列車だけだったが、今は当たり前になった。列車内のインターネットも同じ。無料提供を目指し、できるだけのことをやっていきたい」と締めくくった。

現在行なわれてるフィールドテスト。バックボーンがDSLの地域があるのが悩みの種だ 携帯電話で情報を閲覧するニーズが高いという

●2003年はコンピューティングとコミュニケーションの融合の第一歩

インテル IA技術本部 阿部 剛士氏
 インテルの阿部氏のスピーチは、直接的に乗り物に関してのコメントは見られず、同社のネットワーキングについての考え方ならびに戦略を説明するものになった。

 阿部氏はまず、XScaleやCentrinoなど同社のモバイル系の製品群について触れながら、「2003年はコンピューティングとコミュニケーションの融合の第一歩」と語り、そのプラットフォーム作りに積極的に関わっていくことをアピールした。

 また、「日本は全世界的に見てもブロードバンド先進国。このような形で普及しているのは日本以外ない。今後、光ファイバのサービスがどんどん伸びていくだろう」と「一方、日本はまた、モバイルの世界でもある。売り上げのうちノートパソコンは6割。こんなにモバイルノートパソコンが普及している国はない」と語り、ノートパソコンとブロードバンドを結ぶワイヤレス技術が日本市場において特に重要になっていることを指摘した。

 デバイスメーカーとしての現在の目標は、「コストを下げていくこと」だというが、将来に向かって、インテルはどのようなネットワーク技術を考えているのだろうか。

 同氏は、「まずは802.11xに代表される無線LAN、Bluetoothなど機器間のワイヤレス接続を可能にする無線PAN、PHSのような直接インターネット網へと接続する無線WANの3つを統合していかなくてはならない。これをいかに少ないデバイスで実現するかが2005年までの目標で、おそらくCOMS技術(によるソフトウェア無線機能)がキーテクノロジーになるだろう。将来はアンテナも1本にして、すべてフラッシュメモリのソフトウェアに書き込むようになるだろう。そのころには現在のUSBのように、すべてのパソコンに無線機能が入っているようにしたい」と語り、今後のロードマップを語った。

 その後、インテルが考える理想的なモバイルパソコンのコンセプトモデル「Newport」を紹介。今後のノートパソコンは、複数の無線技術を実装すること、セキュリティ面で優れていること、より長いバッテリー持続時間、かっこいいデザインのものをいかに小さなパッケージにまとめるかという実装技術が鍵になると述べた。また、無線LANも将来、10Gbクラスまで発展させたいとも語っている。

 最後に同氏は、「モバイルに関しては日本の技術者が世界をリードしているので、ぜひ盛り上げていって欲しい」と語り、スピーチを締めくくった。またスピーチ終了後、本田氏の技術的な質問について、「無線の世界で一番大変なのは法規制。これは日本だけではなくて世界においても同じ。技術はいつもなんとかなっている」と語る場面も見られた。

モバイル分野でのプラットフォーム拡大がインテルの今後の戦略においてカギとなる 今後は無線LANだけでなく、無線PAN、無線WANもチップに実装されるという

横河電機 米沢 正明氏
 最後にスピーチを行なった横河電機の米沢氏は、感知センサーを専門とするエンジニアだ。スピーチもそれに沿った内容で、サーバーに蓄積されたMP3を無線LAN経由で再生できる小型端末「耳先案内」や、人の体温や脈拍を検知し、これもまた、無線LAN経由で外部から閲覧できる小型端末「枕草子」といったユニークなネーミングのデバイスを紹介。

 米沢氏は、これらを乗り物で活用するアプリケーションとして、美術館の音声案内などを「耳先案内」を使ってIP化すること、新幹線車内でぐっすり眠れるよう、乗客の生体情報を収集しデータベース化することなどを挙げた。

 最後に同氏はまとめとして、「ワイヤレス化、IP化によって今まで専門のシステムを構築しなければならなかったのが簡単にできるようになった。これは大きなことだと思う」と締めくくった。

バーコードを読み取ることで、サーバーに蓄積されたMP3を無線LAN経由で再生できる「耳先案内」 人体から心拍数や脈拍の変化を読み取り、無線LAN経由で遠隔監視が可能になる「枕草子」

(2003/7/4)

[Reported by 伊藤大地]

INTERNET Watchホームページ

INTERNET Watch編集部internet-watch-info@impress.co.jp
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.