自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!

【使いこなし編】第262回

スマホの写真や動画を簡単バックアップ! バッファロー「おもいでばこ」をセットアップする

 スマートフォンで撮った写真や動画を、iCloudやGoogleのクラウドに保存していると、すぐに容量が足りなくなってしまう。そこで、外付けSSDなどの外部ストレージを接続してバックアップする方法を、第254回から実践してきた。前回からは、バッファローの「おもいでばこ」という、スマートフォンの写真・動画のバックアップが簡単にできる製品を見ている。

気軽に使えるデジタルフォトアルバム、バッファロー「おもいでばこ」シリーズの「PD-2000」のセットアップを実践してみる

本体側で初回セットアップをする

 今回は本体側での初回セットアップを見ていこう。「おもいでばこ」シリーズは、HDMIポート経由でテレビに接続し、付属の専用リモコンで操作する。専用のスマートフォンアプリも用意されているが、今回は使わず、セットアップは本体側でテレビ画面を見ながらリモコンを使い設定する。

「おもいでばこ」はテレビに繋いで、スマートフォンなどから転送した写真や動画を表示させて楽しむ

 テレビの外部HDMI入力に「おもいでばこ」のHDMI出力を繋いでテレビに映るようにしておく。電源はデータ保全のため2カ所あるので注意。背面のACアダプター接続ポート近くにあるスイッチを押し込んでオンにしてから、本体上部の目立つ電源スイッチをグリーン点灯になるようにオンにする。

 普段の電源オンオフは上部のボタンで行い、電源コードを抜く時や、長期間使わない時には背面スイッチでオフにする。これは何かというと、PCやスマートフォンで言えば、上部のボタンはスタンバイ状態からの復帰で、背面のスイッチはシャットダウンにあたる。

テレビの外部HDMI入力に「おもいでばこ」のHDMI出力を繋いで、入力を切り替えておく
「おもいでばこ」の背面。ACアダプター接続ポート近くにあるスイッチを押し込んでオンにする
普段は背面のスイッチはオンのままにしておき、本体上部のボタンを使う

 初期設定は画面に従っていけばいいだけなので、まったく難しくない。リモコンはBluetoothでペアリングして紐付けておくとよい。将来的に「おもいでばこ」を買い替えて、データを移行するときには、この作業で混信せずにコントロールできる。

電源が入ると「ようこそ」画面が表示される。リモコンの「決定」ボタンで進める
初期設定が始まる。リモコンの「決定」ボタンで進めていく
リモコンの説明。画面右下に操作可能な機能が表示される。リモコンの「決定」ボタンで進める
リモコンをBluetoothでペアリングして紐付ける。「◯」と「△」を同時に押す
登録成功

 途中でテレビのコントロールをリモコンで行うための設定があるが、これは任意で構わない。[いいえ]を選んで後ほど設定してもいいだろう。ネットワーク初期設定では、自宅Wi-FiのSSIDを選んで接続する。

設定するとリモコンでテレビのコントロールが行えるが、今回は省略する。好みで設定して欲しい
ネットワーク初期設定に移る。[設定する]を選んで進める
[はい]を選んで進める
[無線LANを使う]を選んで進める
[無線LAN機器を登録]を選んで進める
接続する自宅Wi-FiのSSIDを選択し、「決定」ボタンで進める
[暗号化キー]を記入し、[つなぐ]で接続する
接続に成功すればOK
接続状況を確認して、「次へ」で進める
「おもいでばこ」アプリのインストールをうながされるので、この時点でインストールしておこう。アプリは次回から使用する
これで設定は完了
ホーム画面が表示される。これは今後電源を入れると最初に表示されるようになる

 設定が終わると最終的にホーム画面が表示され、利用可能になる。スマートフォンからの転送は「おもいでばこ」とスマートフォンの双方を、自宅Wi-Fiに接続した状態で行う。次回は続けて、こちらを実践していこう。

今回の教訓(ポイント)

「おもいでばこ」では初期設定で自宅Wi-Fiルーターに接続する
テレビ画面でリモコン操作で初期設定をする

村上 俊一

1965年生まれ。明治大学文学部卒。カメラマン、アメリカ放浪生活、コンピューター雑誌編集者を経て、1995年からIT系フリーライターとして活動。写真編集、音楽制作、DTP、インターネット&ネットワーク活用、無線LAN、スマホ、デジタルガジェット系など、デジタル関連の書籍や雑誌、ウェブ媒体などに多数執筆。楽曲制作、旅行、建築鑑賞、無線、バイク、オープンカー好き。