ニュース
「チャット」がSlackの本質ではない?! 変革を実現するのは「ワークフロー」
バターフィールドCEOらが来日、日本法人の新オフィスでSlackの魅力を語る
2019年4月10日 06:15
Slack Japan株式会社が東京・大手町に開設した新オフィスのお披露目に合わせ、米Slack TechnologiesのCEOであるスチュワート・バターフィールド氏らが来日し、同社製品について報道関係者向けに説明会を行った。バターフィールド氏は、米国で著名な画像共有サービス「Flickr」の共同創業者としても知られている。
Slackといえば、ビジネス用途に最適化したチャットツールというイメージが強いが、バターフィールド氏らはあくまで「コミュニケーションハブ」「コラボレーションツール」としての役割こそが本質だと強調する。人と人とのコミュニケーションを円滑にするツールである一方、例えばソフトウェアとSlackの連携といった視点も重要という。
バターフィールド氏は、Slackにとって日本が非常に重要な市場だとも指摘する。
「Slackが重要視する要素を、日本企業も、日本企業で働く従業員も同じく重視していることが我々の調査で分かっている。『効率性』『自分の業務を極めるカイゼン』『チームワークや調和』がそれにあたる。変化し続ける世界に対して、対応していこうというモチベーションもまた強い。」
大企業ユーザーを中心に、Slackへの期待は大きいという。また、スタートアップ企業にとっても、Slackは働き方や企業内カルチャーの変革をもたらす存在たりうるとバターフィールド氏は力を込める。この期待に応えるべく、日本市場へのコミットメントを深めるため、新オフィスを活用していく。
「チャンネル」でコミュニケーション円滑化
バターフィールド氏に続いては、Slack Technologiesのエンタープライズプロダクト部門責任者を務めるイラン・フランク氏が登壇。製品ロードマップについて解説した。
インターネットの普及などを背景に、企業を取り巻くデジタル環境は猛烈な勢いで変化し続けている。その荒波を乗り切るために重要なのは、実際に働く人々の意思統一だとフランク氏は話す。透明性を確保しつつ、より効率的なコミュニケーションができれば、変革に対応するためのスピードは上げられる。
Slackでは「チャンネル」という単位ですべてのコミュニケーションを行う。1対1のプライベートコミュニケーション、社外ゲストを招いてのグループコミュニケーション、全社員への一斉同報、そのどれもがチャンネル単位で管理されるため、検索性などの使い勝手がよい。
ただ、フランク氏はチャンネルをはじめとした各種機能がSlackの特徴だとしつつも、真に重要なのは、コミュニケーションによって何が達成できるか――つまり、実際のワークフローにどう落とし込むかだと説明。「変革を実現するのはチャットではなく、ワークフロー」とも述べ、チャットの利用そのものが業務効率改善につながるものではないと、注意を呼び掛けた。
チャンネルはそれ1つで完結するのではなく、複数のチャンネルを同時並行的に使える。今後は外部パートナーとの連携にもSlackのチャンネルがその効力を発揮していくだろうとフランク氏は予測している。
説明会ではこのほか、4月9日付で、Slackの導入に関する事例が2つ発表された。1つめは近畿大学で、この4月から全職員に対してSlackが提供される。2つめは、ドワンゴ系列の運営で知られるN高等学校で、こちらは2016年の開校以来、全学年の生徒および全職員がSlackを利用しているという。