ニュース

IIJ、学校向け専用帯域確保型「インターネット接続 1G/10Gスタンダード」を3月提供開始

 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は、教育委員会向けに1G~10Gbpsの専用帯域確保型インターネット接続ソリューション「インターネット接続 1G/10Gスタンダード」を、3月1日から提供する。学校での利用に限定し、文部科学省が定めた推奨帯域を低料金で提供するとしている。

 現在、教育現場では、2019年に文科省が発表したGIGAスクール構想のもと、ICT機器の日常的な利活用が進んでいる。一方で、文科省が定めた通信ネットワークの推奨帯域を2023年時点で満たしていた学校は約2割にとどまっていたという。こうした状況を受け、GIGAスクール構想に続いて、2025年度に開始された次世代GIGAスクール構想「Next GIGA」においては、文科省・総務省・デジタル庁3大臣連名で電気通信事業関連4団体に対し、学校のネットワーク改善に向けた協力要請が発出された。本要請を受け、IIJは、これまで東京都(248カ所)、横浜市(517カ所)、鎌倉市(26カ所)、千葉市(169カ所)、柏市(63カ所)などの教育委員会向けに専用回線による学校ネットワークを構築してきた実績をもとに、今回、インターネット接続 1G/10Gスタンダードの提供を実現したという。

 本ソリューションは、株式会社TOKAIコミュニケーションズの光ファイバーネットワークを活用し、教育委員会を対象に価格をおさえた帯域確保型インターネット接続を提供する。なお、要望に応じ、学術情報ネットワーク(SINET)経由の接続形態も提供する。

 規模は問わず、県市町村の教育委員会単位で、所管の小学校・中学校・高等学校一括の契約となる。各学校にほかの利用者の影響を受けない1Gbpsもしくは10Gbpsの専用回線を敷設し、学校ごとに帯域確保型のインターネット接続を提供するパターンと、教育委員会所管の学校全体で帯域を確保するパターンの2通りから選択できる。

 前者の場合は、セッション数の上限を設けていないため、大容量で快適なネットワークを構築可能だとしている。一方、後者の場合には、教育委員会所管の学校全体に割り当てる接続帯域を、学校同士で共有可能なため、帯域幅を効率的に利用できるとする。また、利用状況に応じて契約通信帯域を追加することも可能。

 提供料金(いずれも税別)は、IPアドレス取得代行費用を含む初期費用が11万0000円。アクセス回線費用を含む月額費用は、各学校保証帯域1Gbps(1G I/F)で9万8000円~、10Gbps(10G I/F)で14万8000円となる。なお、SLA(サービス品質保証)を設けており、可用性、遅延時間、パケット損失率、障害通知の4項目についてサービス品質を保証する。また、24時間365日の障害受付・障害切り分け・復旧作業サポートも提供。

 本ソリューションは北関東~西日本エリアでの提供となる。なお、提供エリアは順次拡大予定としている。