ニュース

万博会場に行かなくてもアプリで体験、「EXPO 2025 バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」、NTTグループが提供

 日本電信電話株式会社(NTT)、株式会社NTTドコモ、株式会社NTTコノキューは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)でNTTグループが協賛するショーケース事業において、バーチャル万博を体験できるアプリ「EXPO 2025 バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」の提供を開始した。

 同アプリは、NTTグループにおけるXR事業分野の中核会社であるNTTコノキューが、オンライン空間上に夢洲会場を3DCGで再現したバーチャル会場を準備し、ARやVRなどのバーチャル技術を活用した、さまざまな取り組みを展開するもの。実際に会場に行くことができない人や、高齢者、さらには世界中の人々が自由に参加できる、インクルーシブな万博を実現するとしている。

「EXPO 2025 バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」アプリ操作画面

 アプリ内では、自分自身のアバターを作成し、バーチャル会場内を移動できる。近くのユーザーと声やチャットで会話ができたり、パビリオン内の情報を集めて図鑑を作ることができる。大阪夢洲会場のAR参加者とバーチャル会場のVR参加者が交流できるイベントも実施される。

 アプリの提供開始に合わせ、バーチャル会場内で「バーチャルNTTパビリオン」や「NTTドコモルーム」が開館している。バーチャルNTTパビリオンでは自分自身の「Another Me」を生成し、今はない未来の職業に就いたもう一人の自分から、NTT研究所音声合成技術を使った自身の合成音声のメッセージを受け取ったり、NTT版大規模言語モデル「tsuzumi」を使った自由対話を体験したりできる。

 NTTドコモルームは、「ミライストリート」「ミライハウス」「ミライギャラリー」の3つの空間で構成され、未来の街やコミュニケーションを体感できる。NTTドコモが2002年から毎年開催している創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の作品を「未来ギャラリー」に展示するなど、バーチャル上の街を散策できる。