今すぐ読みたい注目記事
確定申告は「青色申告ソフト」が便利! 活用手順をイチから解説
[後編]今年こそ「マイナンバーカードで確定申告」、Windowsパソコンで「e-Tax」を実践してみよう
2022年3月7日 17:50
「今すぐ読みたい注目記事」コーナーでは、過去に掲載した記事の中から、「今読んでほしい記事」を再紹介しています。記事内容は掲載当時のもので、最新の状況とは異なる場合もあります。
確定申告は「青色申告ソフト」が便利! 活用手順をイチから解説 [後編]今年こそ「マイナンバーカードで確定申告」、Windowsパソコンで「e-Tax」を実践してみよう
令和3年分(2021年分)の確定申告の時期が来た。申告期間は2022年2月16日(水)から3月15日(火)まで。これまで“e-Taxスルー”をしていた人も、重い腰を上げてe-Taxによる確定申告に切り替えるときが来た。個人事業主の令和3年分(2021年分)の確定申告について、記帳からe-Taxで申告を完了させるまでの手順を解説しよう。
9つのステップのうち、①から③のステップを前編で説明した。後編は、④の手入力から⑨のe-Taxで送信までを紹介しよう。
[目次]
「INTERNET Watch」では、確定申告に関連する情報を多数掲載しています。Macからe-Taxで確定申告を行なう方法、e-Taxの際に利用するマイナンバーカードの申請手順、税金の基礎知識についての記事など、あわせてご覧ください。
【令和3年分(2021年分) の確定申告】関連情報・最新記事はこちら
- 今年こそ e-Taxで「青色申告特別控除65万円」を獲得しよう
- 今年こそ「マイナンバーカードで確定申告」、Windowsパソコンで「e-Tax」を実践してみよう
- 「Macで確定申告」が快適に! iPhoneと連携して「e-Tax」してみた手順を紹介
- 第2弾マイナポイント2万円還元、e-Tax+青色申告で個人事業主はさらにお得
- マイナンバーカードの申請は簡単、パスワードに注意しよう
- フリーランスが確定申告の準備をするタイミング、3人に1人が「直前にまとめて対応」
- e-Taxで確定申告する理由は「税務署に行かずに済むから」が第1位
- 弥生、確定申告ソフトのe-Tax機能がMacにも対応、スマホ連携でICカードリーダーライター不要
- freee会計に「確定申告延長申請項目」追加、新型コロナの影響で確定申告が遅くなる場合に対応
- 国内初! 「ふるさと納税」控除を手入力ゼロで申告できる「freee会計」の新機能
- マネーフォワードが無料の「副業税額診断」提供開始、本業と副業の年収からおおよその納税額を計算できる
- ふるさと納税の確定申告がラクになる機能、「マネーフォワード クラウド確定申告」に追加
- 「ふるさと納税しただけ」では節税にならない! 税金を軽減する2つの方法を紹介
- マイナンバーカードをMacで利用可能、ソニーの「PaSoRi」がmacOSに初対応
- マイナンバーカードをパソコンで利用可能、接触式ICカードリーダーライター「USB-ICCRW」発売~アイ・オー・データ
- 令和3年分の「確定申告」がスタート、申告期間は3月15日まで
- 令和3年分の確定申告、4月15日まで個別に延長申請を認める。今年は1カ月の一律延長はなし
- e-Taxで接続障害中! 確定申告は時間を空けて手続きを
- e-Taxの接続障害で確定申告できない場合、後日提出も可能に。個別に期限延長を認める
- 国税庁、e-Taxの接続障害に伴う「青色申告特別控除65万円」の取り扱いについて発表