自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!

【使いこなし編】第100回

バッファロー版「nasne」の録画番組を「Chromecast with Google TV」で視聴できるようにしよう

 本連載では【使いこなし編】の第48回から第53回まで、Amazonの「Fire TV Stick」と、アイ・オー・データ機器の「REC-ON」シリーズを組み合わせて、録画したテレビ番組をWi-Fi経由で視聴する環境を紹介した。

 これと似ているが、バッファロー版の「nasne(ナスネ)」と、「PS5」やAmazonのFire TV Stick、またはスマホや「Chromecast with GoogleTV」の「torne mobile」を組み合わせて、自宅内のWi-Fi(外出先のモバイル回線でも可能)を介してテレビで視聴する方法を、これから何回かで紹介していこう。

「使いこなし編」は「祝 100回!」これからもヨロシク! 記念すべき今回は「Chromecast with Google TV」のセットアップ。これでnasneを楽しんでみよう

「nasne」の録画番組を視聴できる「Chromecast with Google TV」とは?

 これまでの設定でnasneを設置し、PS5/4の「torne」やスマホ用などの「torne mobile」を使ったセットアップが完了した。

 前回は、nasneで録画した番組をAmazonのFire TV Stickを使って視聴する方法を模索してみた。

 今回から、Chromecast with Google TVでこれをやってみよう。Fire TV Stickでは、デジオン「DiXiM Play Fire TV版」をDTCP-IPとDLNA対応のプレーヤーアプリとして使った。これはChromecast with Google TVでも同じように使えるが、これに加えAndroid版の「torne」を使うこともできる。

「Chromecast with Google TV」リモコン操作でネット動画を楽しめる

 Chromecast with Google TVは本連載初登場なので、簡単にセットアップから紹介してみたい。現在公式ストアでは7600円で販売している。

同梱物。電池まで色が揃っているのはオシャレ

 使い方はFire TV Stickととても似ていて、本体をテレビのHDMI端子に接続し、付属するリモコンにて操作する。Fire TV Stickと比較するのであれば「Fire TV Stick 4K Max」がスペック的に近い。

テレビのHDMI端子に接続して使う

 機能としては、Android TV搭載スマートテレビと同等と考えていい。ちなみに、従来同様に対応スマホアプリからキャスト(テレビ画面に表示させる)する機能はあるが、名前に「~ with Google TV」が付く前の「Chromecast」は全く別のもので、機能も違うので注意して欲しい。

 音声検索はAlexaの代わりにGoogleアシスタントになり、リモコンに「OK Google」で話し掛けることができる。Amazonプライムビデオのアプリももちろん利用できるので、ほとんど同じようなコンテンツが楽しめる。リモコンには、YouTubeとNetflixへのダイレクトアクセスボタンがある。

 映像は、最大で4K解像度、フレームレートは60fpsに対応し、ドルビービジョン、HDR10、HDR10+にも対応。4Kコンテンツの表示ではHDCP 2.2、それ以外ではHDCP 1.3以上に対応するテレビが必要になる。音声はドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラス、ドルビーアトモスにも対応する。

 ネットワークははWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)に対応し、5GHz帯も利用できる。別途「Chromecast with Google TV用イーサネットアダプター」を用意すれば、100BASE-TXの有線LANを利用可能だ。また、電源と機能拡張用にUSB Type-C端子も装備する。

電源供給と拡張用のコネクタはUSB Type-C

スマホから「Google Home」アプリで初期設定をするのがラク

 初期設定は、付属のリモコン入力でもできないことはないのだが、スマホから「Google Home」アプリを使うとラクだ。スマホのBluetoothは必ずオンにした状態で設定をはじめよう。ここでは設定にiPhoneを使っているが、Androidでもほぼ同様の手順だ。「Google Home」アプリは設定に使うだけで、設定が終わればキャストはどのスマホからでもできる。

 けっこう手順は長いが、画面に従っていけばいいだけなので、迷うことはないだろう。QRコードを読み込ませた後は、アプリとテレビ画面は連動し、途中でアプリからリモコンの設定に移るが、そのままテレビ画面の指示に従って完了させる。

初回起動時、付属リモコンの「←(戻る)」と「ホーム」ボタンを同時に長押ししてペアリングをする
この完了画面が表示されるまで押し続ける
設定コードが表示されるので「Google Home」アプリで読み込む
「Google Home」アプリは利用ユーザーと場所など初期設定を済ませておく。アプリを起動すると新しいデバイスとして見つかる
カメラへの権限を追加して、QRコードをスキャンする
利用規約に同意し、利用場所を設定
自宅のWi-Fiに接続する。5GHz帯にも対応するので積極的に使おう

 Wi-Fiはできれば5GHz帯で接続したい。ボタンプッシュで接続できるWPSには対応しないので、Wi-Fiルーターでオリジナルに設定したSSIDと暗号化キーを設定して利用しよう。今後IoT機器などの接続でもその方が便利。

設定している暗号化キーを記入して「接続」をタップ
Googleアカウントでログイン。iPhoneならTouch IDやFace IDを使うと便利

 最新のセキュリティ規格であるWPA3にはまだ対応していないので、ルーター側のWi-Fi暗号化設定にも注意しよう。「WPA3-Personal」だけではなく、やや安全性は落ちてしまうが「WPA2/WPA3-Personal」など互換性のある設定にしておけば、WPA3非対応のWi-Fi子機も接続できる。ちなみにWPA3ではWPSに対応しない。

Googleサービスや音声アシスタント利用のためのプライバシー設定が続くので、好みに応じて設定しよう。サービスをフルに受けたければ基本はオンに
Googleアシスタントを使う場合は、音声認識の設定なども行う
利用したいアプリを選択。後から追加することも可能だ
スクリーンセーバーの背景を設定すると、リモコンとテレビを使った設定に移る
ここからはリモコンをテレビ画面に従って操作する。音量調整はテレビ以外にサウンドバーにも対応する
同じように電源ボタンも設定
ようやくセットアップが完了した
「Chromecast with Google TV」のホーム画面
AmazonプライムビデオやNetflix、Huluなど各配信サービスを横断的に表示。Fire TV Stickの新しいホームと似ている
「Amazonプライムビデオ」の起動画面

 手順は多いが、難しい部分はないので迷うことはないはず。煩雑なのは、Googleアシスタントを含めたプライバシーの設定だが、これは後から[設定]の[プライバシー]から再設定も可能。後ほど見直すことができる。

今回の教訓(ポイント)

Amazon「Fire TV Stick」に似た「Chromecast with Google TV」もオススメ
設定はスマホの「Google Home」アプリからも可能

「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! 使いこなし編」連載記事一覧

「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! 使いこなし編」連載記事一覧

「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!」連載記事一覧

村上 俊一

1965年生まれ。明治大学文学部卒。カメラマン、アメリカ放浪生活、コンピューター雑誌編集者を経て、1995年からIT系フリーライターとして活動。写真編集、音楽制作、DTP、インターネット&ネットワーク活用、無線LAN、スマホ、デジタルガジェット系など、デジタル関連の書籍や雑誌、ウェブ媒体などに多数執筆。楽曲制作、旅行、建築鑑賞、無線、バイク、オープンカー好き。