自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!
【使いこなし編】第174回
チューナーレステレビに「Google Chrome」からWindows/Macの画面を無線ミラーリング
2023年11月30日 06:00
今回は、WindowsとMac共通で使える、TCLのチューナーレステレビ「50P63J」に画面を無線でミラーリングする方法を実践する。その方法とは第170回にAndroidスマホを使って実践した「画面のキャスト」と共通で、Google TVを搭載した50P63Jにミラーリングする方法だ。
この方法を使うには、WindowsまたはMacでGoogleのウェブブラウザー「Chrome」を利用する。Chromeで表示中のタブ、または、PCのデスクトップを選択して「キャスト」できる。用語はキャストになっているが、デスクトップのキャストを選んだ場合、できることはミラーリングと同じだ。もちろん、PCとテレビは同じWi-Fi(LAN)につながっている状態が前提になる。
なお、Windowsでは、Chromeと同じChromiumベースのウェブブラウザーであるMicrosoft Edgeでも、同様のことが可能だ。また、Macでタブをキャストする場合には不要だが、デスクトップをキャストする際には、システムに画面の録画を許可しておく必要がある。いずれにせよ、テレビ側であらかじめやっておくべき設定がないので、気軽に活用できるのはいい点だ。
メニューの[キャスト]から表示したいテレビを選ぶだけ
Chromeがインストールされていれば、キャストの手順は簡単だ。右上端にある[≡]をクリックしてメニューを表示し、[キャスト]を選んで表示させるデバイス(チューナーレステレビ)を選ぶだけでいい。
キャストのソースはデフォルトだとタブ(メニュー選択時に表示していたタブ)になっているが、[ソース]の項目から[画面をキャスト]を選択すれば、デスクトップに変更できる。キャスト中はタブを切り替えられないため、別のタブをキャストしたいときには、いったんキャストを終了させ、別のタブを選んでからキャストを開始する必要がある。
以降ではMacのChromeを使って実践しているが、Windowsでも手順は同じだ。なお、Netflixなど有料配信サービスで動画を再生すると、タブや画面のキャストは強制的に中断される。
ウェブブラウザーに情報された情報をテレビに表示したい場合は、タブをキャストする方法が断然使いやすい。積極的に使ってみよう。
デスクトップをキャストした状態で解像度を変更する方法は、前回実践した方法と同じで、Windowsなら[設定]の[システム]→[ディスプレイ]から行う。タブをキャストしている場合は、ウィンドウのサイズを変更することで調整でき、テレビ側で見やすいようにすることができる。ウェブブラウザーで拡大率を変えて調整してもいい。
YouTubeを表示させたタブをキャストすることもできる
Chromeを使ったキャストでは、YouTubeの動画をキャストすることができる。ほかの動画配信サービスもウェブブラウザーからのキャストに対応していれば可能だが、あまり対応していないので、PCからは、基本的にYouTubeのみに使うことができると考えておくとよい。動画のキャストは、スマホアプリの方が便利だ。