自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!

【使いこなし編】第175回

予想以上に使える! 50V型チューナーレステレビをMacの外部ディスプレイにしてみた

TCLのチューナーレステレビ「50P63J」で外部入力でMacを使ってみよう

 TCLのチューナーレステレビ「50P63J」を使って、スマホやPCの画面を無線接続でテレビに表示するミラーリングを、これまで実践した。今回からは、HDMI変換ケーブルを使って、このチューナーレステレビにPCを接続して、外部ディスプレイとして使ってみよう。

 無線でのミラーリングではどうしても描画に遅延があり、作業用などには実用的でなかった。しかし、HDMI入力にケーブルで接続すれば、遅延もなく、50V型の「バカでかいディスプレイ」となる。以降の実践ではノートPCの外部ディスプレイとして使っているが、ディスプレイを持たないミニPCを接続して使うのもいいだろう。

ケーブルの用意と映像設定がポイント

 PCとテレビをどう接続するかだが、PCにHDMIが出力があるなら、一般的なHDMIケーブルでも接続可能だ。しかし、最近ではPCのUSB Type-Cポートから映像を出力するケースが多い。特に、今回使っているMacBookシリーズは、USB Type-C(正確にはThunderbolt 3)ポートのみというモデルがほとんどだ。そのため、本稿ではUSB Type-C - HDMIの変換ケーブルを使う。

 なお、チューナーレステレビの製品によっては、映像の設定を「テレビ」用途と「PCのディスプレイ」用途で最適なものに変更できるものがある。50P63Jには、PC向けの映像設定が用意されており、「標準」の設定でも特に問題はないが、「PC」にするとより目が疲れにくい設定にできる。ディスプレイとして使うときには、こちらに設定を変更するのがオススメだ。

 以降に、PC(Macだが)を50P63Jに接続し、映像の設定を変更する手順を紹介する。

USB - HDMI変換テーブルを用意する。USB Type-C - HDMIの変換アダプターとHDMIケーブルなどでも問題ない
MacのUSB Type-Cポートと、テレビのHDMI入力ポートを接続する。HDMIポートは空いているところならどこでも問題ないが、今回は「HDMI3」に接続した
50P63Jの入力を変更し、HDMI3に切り替える。これで、Macの画面が表示されるようになった
続けて映像の設定を変更する。50P63Jの設定画面を開き、[映像設定]から[画質設定]を選ぶ
[画質設定]にて[PC]を選ぶ
テレビにMacの画面が表示された状態がこちら。最初に接続すると、まずはミラーリング(Macとテレビに内容を表示)となる。設定により、拡張(Macとテレビで別の内容を表示)も可能

クラムシェルモードでも利用可能

 MacBookシリーズは、電源ケーブルと外部ディスプレイを接続した状態で本体のディスプレイを閉じると、クラムシェルモード(本体は閉じたまま、外部ディスプレイだけで動作させるモード)になる。もちろん外付けキーボードとポインティングデバイス(マウスなど)を用意しないと操作できないが、この状態だと、広い画面のデスクトップMacのような使い勝手になる。このとき、ブックエンドのようにMacBookを立てておくスタンドを用意すれば、机の上を広く使える。

 電源の操作はクラムシェルモードを解除(ディスプレイを開く)しないとできないが、普段はスリープさせて、外付けキーボードを操作すれば復帰する。そのため、ずっとクラムシェルで運用することも可能だ。なお、この場合だとTouch ID搭載Magic Keyboard以外ではTouch IDが使えないので、ロック解除がパスワード入力になる点は、ちょっと難点だと言える。

 ちなみに、クラムシェルモードにしようとしてうまく行かないという人がしばしばいるが、たいていの場合は、電源ケーブルの接続を忘れている。困ったときにはまず確認してほしい。

 Windowsでも同様のことはできるが、少し設定変更が必要だ。Windowsについては次回詳しく実践しよう。

MacBookシリーズの場合、テレビを接続して閉じるとクラムシェルモードになる

50V型でも「デカすぎる」ことはなく、うまく使えば作業効率を上げられる

 使用感を紹介しよう。画面がデカすぎるので使いにくいかもしれないと予想したが、意外とそうでもない。

 もちろん至近距離で使うのは厳しいが、60cmほど離れていれば、目線の移動は多少必要になるものの、問題なくデスクトップ全体を見渡し、操作できる。PCのディスプレイよりも文字のにじみがあるはずだが、特に気にならない。もちろん遅延はまったくない。

 筆者のように、老眼の影響で小さな文字を見るのがキツくなった人は、少し拡大率を上げたりすると、小さなノートPCの画面よりも作業効率が上がるだろう。MacBook内蔵の精細なLiquid Retinaディスプレイと画質を比べるのは酷だと思うが、作業に支障のあるレベルでは全くなく、文字も読みやすい。

 ちなみに、M1搭載Macでは、HDMIで外部ディスプレイに接続するときに、色の階調が「RGBフルレンジ」ではなく「YUVリミテッドレンジ」で出力され、階調飛びが生じる問題があったようだ。しかし、今回の組み合わせでグラデーション表示で特におかしな表示になることはなかった。50P63Jの[画質設定]では[PC]を選び、M2搭載MacBook AirのmacOS Sonoma 14.1.1、ケーブルはUGREEN「USB Type-C(Thunderbolt 3 ) HDMI変換ケーブル」2mで試している。

拡張ディスプレイにすると、画面のサイズ差がネックになる

 Macのシステム設定の[ディスプレイ]から、テレビの[ミラーリングを停止]すれば、拡張モードで使うことができる。クラムシェルモードにせずに使う場合、こちらの方が使いやすいが、13型程度のMacBookと50V型の50P63Jでは、画面サイズの差が激しすぎるので、双方を行き来しながら作業をするのは、かなり困難だと感じる。拡張モードで使うときは、Macとテレビで別々の画面を表示させ、双方の中で完結する作業を行うのがいいだろう。

 ケーブル接続では無線と違って、AmazonプライムビデオやNetflixといった有料動画配信サービスの再生も可能になる。サウンドは最初Mac側から出るようになっているので、テレビに切り替えるといい。作業をしながら、あまりテレビに集中せずに「ながら見」したいときには便利だろう。

 テレビの解像度は4Kなので、デフォルトの「1920×1080」でもいいが、もっと上げることもできる。また、「ハイダイナミックレンジ」をオンにした方が、ディテールが見やすくなるので、オンがオススメだ。

 筆者の体感では、「2560×1440」あたりがバランスがよくて見やすかった。文字が見えづらくならない程度まで解像度を上げていくと、複数のウィンドウを広げてドキュメントの参照しながら操作する作業がやりやすくなる。Web会議中に複数の資料を広げるような環境も使いやすくなって、恩恵を実感できるはずだ。

画面の文字はにじんで表示されることもない
システム設定の[ディスプレイ]を表示させ、テレビの[ミラーリングを停止]する
[拡張ディスプレイ]にすると拡張モードで使うことができる
拡張ディスプレイで使う場合は、少し離れて画面ごとに別作業をするのがおすすめ
テレビの解像度は上げることができる。同時に[ハイダイナミックレンジ]をオンにした方が見やすくなる
[ハイダイナミックレンジ]をオンにすると[HDR10]と表示される。HDRコンテンツ表示が可能になる
「2560×1440」の解像度設定にしたテレビで作業中の画面はこんな感じ
サウンドをテレビから再生したい場合には、コントロールセンターからサウンドを切り替える

今回の教訓(ポイント)

外部HDMI入力にケーブル接続すれば、普通のPCモニターとして活用できる。
MacBookシリーズでは設定不要でクラムシェルモードが使える。

村上 俊一

1965年生まれ。明治大学文学部卒。カメラマン、アメリカ放浪生活、コンピューター雑誌編集者を経て、1995年からIT系フリーライターとして活動。写真編集、音楽制作、DTP、インターネット&ネットワーク活用、無線LAN、スマホ、デジタルガジェット系など、デジタル関連の書籍や雑誌、ウェブ媒体などに多数執筆。楽曲制作、旅行、建築鑑賞、無線、バイク、オープンカー好き。