清水理史の「イニシャルB」

「こども安心ネットタイマー」搭載 手ごろな価格が魅力のAterm WF1200HP2

 NECプラットフォームズからAtermシリーズの新製品「Aterm WF1200HP2」が発売された。実売6000円前後とリーズナブルな価格ながら、日本PTA全国協議会からの推薦も得た「こども安心ネットタイマー」を搭載したのが特徴だ。その実力を検証してみた。

つなぐからコントロールする時代に

 今後、無線LANルーターに代表される通信機器は、単に「つなぐ」だけの存在から、もっと積極的にネットワークにつながる機器やその通信内容をコントロールする存在へと進化していくことだろう。

 もちろん、IEEE 802.11adのような次世代の規格に対応した製品の登場も控えており、今後、さらに高速かつ、広い用途への応用が期待できる製品の登場も予定されているが、そうなってくればますますそのコントロールが重要になってくる。

 ネットワークにどのような機器が接続され、それぞれがどのような通信をしているかを把握できる存在として、セキュリティ面や機器の管理面で、何ができるか? どのような役割を担うのか? といった点は、今後、家庭用の無線LANルーターにも問われるようになる大きな課題となる。

 これからは、単に「つなぐ」だけの製品は淘汰(とうた)され、ネットワークをコントロールできる製品だけが生き残っていく時代になるだろう。

 そういった意味では、NECプラットフォームズのAtermシリーズは、その分野に足を踏み込み始めた製品と言っていい。

 以前から「こども安心ネットタイマー」と呼ばれる、端末ごとにスケジュールを指定して無線LANへの接続をコントロールできる機能を提供してきたが、この機能をリーズナブルな価格帯の普及モデルにも展開してきた。

 今回登場した「Aterm WF1200HP2」は、有線LAN100Mbps、2ストリームMIMO対応で最大866MbpsのIEEE 802.11ac対応(2.4GHz帯は最大300Mbps)と、スペックをほどほどに押さえながら、実売6000円前後という手に入れやすい価格を実現したミドルローに位置付けられる製品。

 通常、このレンジの製品は、性能だけでなく、利用できる機能も削られる方向にあるが、前述した通り、子を持つ世代の利用者からのニーズが高い「こども安心ネットタイマー」を新たに搭載。低価格モデルながら、ネットワークのコントロールという次世代の発想を持った製品となっている。

NECプラットフォームズのAterm WF1200HP2

従来モデルと共通の外観

 それでは、製品をチェックしていこう。外観は、従来モデルとなるAterm WF1200HPと共通で、IEEE 802.11ac対応の無線LANルーターとしては比較的コンパクトなモデルとなっている。

 Atermシリーズは、以前からアンテナ内蔵にこだわってきたメーカーだが、本製品も2ストリームMIMOで使用する2本のアンテナが外部に突き出されるような無粋なことはなく、内部の基板上に配置されている。

正面
側面
背面

 NECプラットフォームズが内蔵にこだわっているというより、複数本のアンテナを、十分な受信感度を実現しつつ、基板上に収められるメーカーが、ほかにほとんどないというのがその実情。

 あまりにも地味な技術なので、なかなか知名度が上がらない。しかし、ついに「極技」という名前まで付けられたμEBG、μSRアンテナという技術により、米粒大のわずかなサイズの内部アンテナでありながら、高いノイズ耐性と全方向への電波放射効果が得られるようになっている。

 と言っても、この点に「おぉ!」などと歓喜するユーザーは、ごくまれ。早い話が、宇宙からの電波でも受信するのかと思えるような巨大アンテナを、初期設定の段階で「あーだ、こーだ」といじくりまさわずに済むのが、Atermシリーズならではのメリットと言える。

 スペック的には、冒頭でも軽く触れた通り、最大867Mbps対応のIEEE 802.11ac(5GHz)と最大300MbpsのIEEE 802.11n(2.4GHz)の同時通信に対応。スマートフォンやPC、タブレットなど、クライアント側の多くの機器も、現状、867Mbps対応止まりということを考えると、物理的な大きさだけでなく、通信規格としても「ちょうどいい」感じの製品となっている。

 唯一の注意点は、有線LANが最大100Mbpsの100BASE-TXまでの対応となっている点。Atermシリーズは、WGとWFという2つの型番があるが、GとFはそれぞれGigabit Ethernet(1Gbps)とFast Ethernet(100Mbps)の頭文字となっており、今回のAterm WF1200HP2も後者のFast Ethernet対応となる。

 家庭内に敷設している光ファイバーが1Gbps対応だったりすると、本製品の利用によって速度が100Mbpsに制限されてしまうので、せっかくの1Gbpsの性能がもったいないという印象はあるのだが、1Gpbsの回線でも混雑時は数十Mbps程度しか速度が出なかったり、マンションなどの回線設備を複数住戸で共有するようなタイプの施設では、そもそも速度があまり高くなかったり、といったことがあるため、100Mbpsでも十分なケースも少なくない。

 もちろん、Gigabit対応の方が好ましいが、このあたりは自宅の回線環境、利用状況、そして価格を考慮して、いかに割り切れるかがポイントになるだろう。

指定時間以外は無線LANに接続できない「こども安心ネットタイマー」

 それでは、本製品の最大の特徴でもある「こども安心ネットタイマー」について見ていこう。

 この機能は、時間を指定して特定の端末の無線LANへの接続を制限する機能だ。しくみとしては、機器ごとに割り当てられているMACアドレスで端末を識別し、指定した時間以外、該当するMACアドレスからの無線LAN接続を拒否するという機能になる。

 端末をMACアドレスで認識するため、クライアント側に特別なアプリなどが必要ないのがメリットで、例えば、何らかの制限を加えるために、子供の端末を直接操作する必要がない。年齢によっては、自分のアイデンティティそのもののようなスマートフォンに、親が触れることを決して許さない子供もいるが、本製品であればそういった機能を使う前段階のあつれきも発生しない。

 こういった機能は、子供も納得して使うことが大切で、そもそも利用のルールや制限をかけることについて、十分に話し合うことが欠かせないのだが、その際に子供が抱くであろう反感の1つをうまく排除できている。

 実際にどのように使えばいいのかというと、まず設定画面にアクセスする。「http://web.setup」や「http://192.168.1.210」など、Aterm WF1200HP2の設定画面にPCやスマートフォンのブラウザで接続し、「こども安心ネットタイマー」の画面にアクセスする。

 すると、現在、ネットワークに接続されている端末が画面上に表示される。ここから、まず自分が利用している端末に識別名を設定し、「おとなの端末」として登録する。「おとなの端末」として設定された端末は、スケジュールによる無線LAN接続制限の制約から外れ、常に接続可能な端末として登録されることになる。

特別なアプリは不要でブラウザから設定できる。スマホからも設定が簡単。最初に大人用端末を登録する

 続いて、いよいよ子供の端末を登録する。子供が無線LANに接続したタイミングを見計らって、同様に設定画面から、接続中の端末を選択し、こちらも識別名を設定し、今度は「こどもの端末」として登録する。

 一度登録しておけば、あとは端末が接続されていない状態でも設定が可能になる。月曜から日曜まで、30分おきに刻まれたカレンダー形式のスケジュール画面を使って、端末から無線LANに接続できるようにする時間帯を指定して、「許可」に変更していけばいい(標準は禁止)。

続いて子供用端末を登録し、その端末の接続スケジュールを設定する

 こうすることで、許可の時間帯は子供の端末から無線LANに接続可能となり、禁止の時間は無線LAN接続が不可能になるというわけだ。

 登録スケジュールをコピーして複数の子供用に使ったり、あらかじめ用意されたテンプレートを使って、一定の時間帯の接続を許可したり、といったことができるほか、スマートフォンのブラウザからも設定しやすいレイアウトになっているなど、かなり使いやすい設定画面となっている。

 このほか、禁止時間であったとしても、学校の調べ物や一時的なごほうびなど、子供からの要求によって一時的に接続を許可することができたり、その逆に、本来利用可能な時間であっても一時的に接続を禁止することも可能だ。

 同様の機能(MACアドレスで時間単位に接続の可否を設定できる機能)は、他社製の無線LANルーターにも搭載されている機能となるが、汎用的な機能となっていたうえ、ここまで設定画面が作り込まれていないため、機能そのものが使いにくかった。しかも、他社製の多くの製品の機能は、本体がルーターモードのときしか利用できない場合もあり、本体を無線LANアクセスポイントのみとして使いたい場合は、この機能の利用をあきらめなければならないことが多かった。

 以前からある技術も、ユーザーのニーズをとらえ、きちんとデザイン、設計すれば、誰もが活用できる便利な機能になる良い例と言えるだろう。

こども安心ネットタイマーの動作イメージ。おとなの端末は常に接続OKにしながら、子供の端末は接続時間によって可否を切り替える

無線につながらないだけ

 このように、手軽に無線LAN接続を禁止できる「こども安心ネットタイマー」だが、実際に利用する際は、その特性をよく考慮する必要がある。

 まず、ネットタイマーといっても、インターネットの利用を制限できるわけではない点だ。いわゆるフィルタリングのように利用できるWebサイトを制限することなどはできない。これは別の機能で代替えする必要がある。

 続いて、禁止できるのは、あくまでも無線LAN接続である点に注意したい。禁止時間を設定しても、インターネットに接続できなくなるだけなので、端末そのものは利用できる。

 また、別の通信機能を備えている端末の場合、その機能は制御できない。例えば、スマートフォンであれば、無線LANにつながらなくても、LTE経由でインターネットに接続することができる。

 無線LAN接続しか通信機能を搭載していないタブレットやゲーム機であれば、通信を禁止することで、SNSの利用や通信を前提としたゲームの利用を制限できるが、スマートフォンではLTE経由でこれらの利用は可能となる。

 もちろん、LTE経由ではパケット通信が発生するため、容量制限という考え方を理解している年齢層の高い子供たちであれば、無線LAN経由で接続できなければ大容量の通信を避ける可能性もあるが、そもそもそういった知識や考え方ができない幼い年齢層の場合、無用なパケット通信を発生させてしまう可能性について、保護者側が配慮する必要がある。

 また、子供側が禁止時間であることを知る方法がないのも注意が必要だ。例えば、禁止時間に子供が無線LANに接続しようとした場合、端末側の挙動がどうなるのかというと、単純に無線LANのパスワードが要求され、正しいパスワードを入力しても接続できない、という状況を繰り返すことになる(そもそも子供が無線LANパスワードを知らない場合がほとんどだが……)。

 このため、おそらく導入当初や制限について保護者との真剣に話し合っていない場合は、「無線LANにつながらない!」という子供からのクレームを受けることになる。会社から帰宅したら、そのことで文句を言う子供と何も知らない母親が口論になっているなどというシーンも想像できる。

こども安心ネットタイマー導入後、「つながらない」という現象から考えられるパターン。「あきらめる」に到達してくれるといいが、そう素直にいかない場合も。LTEで接続されてしまうと、意味がなくなったり、料金的な負担が増える可能性もある

 個人的には、こうした点の回避も踏まえて、無線LAN接続を禁止するのではなく、タイマーによってインターネットへのルーティングを禁止する方が効果的なのではないかと思える。

 無線LANには常時接続可能にしておき、指定した時間は特定の端末の通信を、禁止時間であることを示すWebページへと転送すればいい。こうすれば、子供は、この機能の存在をより意識するようになるはずだ。最近のスマートフォンは、無線LANに自動的に接続する機能が搭載されているのも好都合だ。

「きっかけ」に活用したい

 以上、NECプラットフォームズのAterm WF1200HP2を実際に使ってみたが、製品としての完成度は高いうえ、価格もリーズナブルなため、上位モデルとは違う点をしっかりと意識してけば、お買い得な製品と言える。Atermシリーズならではの使いやすさも魅力で、QRコードやNFCを利用した初期設定にも対応する。

 最大の特徴でもある「こども安心ネットタイマー」も欲を言えば、もっと便利になりそうではあるが、現状のスケジュール式接続制限機能としては、もっとも使いやすい機能となっている。

 企業の厳格な管理者よろしく、家庭内のネットワークでの勝手な振る舞いは許さない、というスタンスの保護者には物足りないかもしれないが、スマートフォンやタブレットなどの利用時間について家族で話し合いのきっかけを持つための機器としては、ちょうどいい製品と言えそうだ。

NFCやQRコードによる設定も可能で使いやすさは文句ナシ

清水 理史

製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows 8.1/7 XPパソコンからの乗り換え&データ移行」ほか多数の著書がある。