• Impress Watch
  • INTERNET Watch
  • PC Watch
  • デジカメ Watch
  • AKIBA PC Hotline!
  • AV Watch
  • 家電 Watch
  • ケータイ Watch
  • クラウド Watch
  • Watch Video
  • 窓の杜
  • こどもとIT
  • Car Watch
  • トラベル Watch
  • グルメ Watch
  • GAME Watch
  • HOBBY Watch
  • MANGA Watch
  • ASUS Wi-Fiルーター
  • TP-Link ネット機器
  • 匠道場
Impress サイト
    • Impress Watch
    • INTERNET Watch
    • PC Watch
    • デジカメ Watch
    • AKIBA PC Hotline!
    • AV Watch
    • 家電 Watch
    • ケータイ Watch
    • クラウド Watch
    • 窓の杜
    • こどもとIT
    • Car Watch
    • トラベル Watch
    • グルメ Watch
    • GAME Watch
    • HOBBY Watch
    • MANGA Watch
    • Watch Video
    • ドローン
      ジャーナル
    • 中古PC Hotline!
    • e-bike
      Watch
    • 在宅ライフ
      特集
    • 匠道場
    • パソコン
      工房
    • ASUS
      Watch
    • ドスパラ
    • 注目の一眼
      「α」
    • Samsung
      SSD
    • CORSAIR
      family
    • VAIO
      Watch
    • IIJmio
      Watch
    • povo2.0
    • BIC SIM
    • 楽天
      モバイル
    • Jackery
      Watch
    • ネタとぴ
    • できる
      ネット
    • GANREF
全カテゴリ
  • セキュリティ
  • ネット機器
  • Wi-Fi 7
  • ストレージ・NAS
  • AI
  • ビジネスソフト
  • 会計ソフト
  • テレワーク
  • セール情報
  • 教育/子ども
  • 地図/位置情報
  • IoT

検索

閉じる

INTERNET Watch をフォローする

      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
            もっと見る

            最新記事

            • TP-Link、4K対応の屋外用ネットワークカメラ「Tapo C460」発売

            • 「さくらの生成AIプラットフォーム」、国内完結の生成AI実行基盤を提供開始、さくらインターネット

            • Bluetooth対応の充電式ポータブルカセットプレーヤー「MXCP-P100」、マクセルブランドで電響社から発売

            • 体調管理の味方! オムロンの体組成計や血圧計がAmazonでタイムセール

              体脂肪率や骨格筋率なども測定できる体組成計「HBF-214」は3180円に

            • やじうまWatch

              Androidの位置追跡アプリ、「Find Hub」に名称変更。AirTagでおなじみUWBもサポートへ

            • やじうまWatch

              Pinterest、多数のアカウントが誤って無効化された件を謝罪。AIツールの関連は否定

            • ARグラス「XREAL One」を“6DoF”に拡張、撮影機能も備える専用アクセサリー「XREAL Eye」発売

            • UGREENの「Qi2」対応モバイルバッテリーがAmazonでセール中!

              4-in-1の大容量モデル「Nexode PB771」は1万6786円に

            • 16Wインチ対応のPC覗き見防止フィルター2タイプ、エレコムが発売

            • キングジム、ペーパーレス化時代の家庭の書類整理を効率化する「家庭用ファイルシリーズ」新発売

            • エレコム、冷却ファン搭載の折りたたみ式ノートPCスタンド「PCA-LTSFANH8BK」発売

            • 4K/60Hzの出力に対応したUSB Type-C−HDMI変換アダプター、サンワサプライが発売

            • 連載自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!

              アイ・オーのNAS「HDL-LA02」を、PCを使わずスマホだけでセットアップする

              【使いこなし編】第238回

            • DJIのワイヤレスマイクシステム「DJI Mic 2」がAmazonで安い!

              各種オプションとのセットや充電ケースがセールに

            • 「ファイア」「午後の紅茶」など、キリンのドリンクがAmazonでセールに

              「ファイア ワンデイ ブラック」600ml×24本が2210円

              もっと見る
                もっと見る
                  もっと見る
                    もっと見る

                    • 確定申告・e-Taxのやり方、源泉徴収票の見方など「税金の話」まとめ

                    • それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ

                    1. INTERNET Watch
                    2. トピック
                    3. 仕事/ビジネス

                    リンク集

                    仕事の話×SNS=炎上? ビジネスチャットで「お疲れ様です」は不要? 迷い多き“ビジネスネットマナー”ヒント集

                    • 森田 秀一

                    2017年4月14日 06:00

                     “バイトテロ”が注目を集めたのは2013年のこと。職場での悪ふざけ写真を撮った本人自らがSNSへアップロードし、それが炎上。テレビ・新聞でも取り上げられ、本人はおろか、会社全体のイメージダウンに繋がる事態が相次いだ。

                     この現象は、なにも当時だけのものではない。2017年4月に就職した新社会人はもちろん、すでに中堅・ベテランの会社員であっても意識せざるを得ない。そこで今回は、SNS全盛時代における“ビジネスネットマナー”について、一緒に考えていこう。

                    TwitterやLINEを仕事に使うべきなのか?

                     ビジネスマナーと言えば、社会人としての身だしなみ、電話の取り次ぎ方、上座(席次)などが真っ先に思い浮かぶ。とはいえ、社会情勢の変化によって、マナー意識が変わっていくのもまた事実。SNSとの付き合い方はまさにその代表で、「上司とLINEで繋がるべきなのか?」「遅刻の連絡をメッセンジャーでしてもいいのか?」など、悩んでいる方も多いだろう。

                     これらの迷い・悩みを一発で解決する妙案は、この世に恐らく存在しない。とはいえ、考える上でのヒントはネットで多数公開されている。順番に見ていこう。

                    会社では教えてくれない電話やメール・SNSのマナー“対面しないコミュニケーション”講座(日立ソリューションズ)

                    http://www.hitachi-solutions.co.jp/column/tashinami2/communication1/
                     システム開発大手の日立ソリューションズでは、自社サイト内でビジネスコラムを連載中。こちらは「非対面コミュニケーション」の在り方についての回で、全9ページ。SNSはもちろん、電話やメールのマナーについても、その“実践”を意識した解説がなされている。

                    新社会人に贈るSNSマナー講座(スマートワーク総研)

                    https://swri.jp/article/6
                     INTERNET Watchでも連載を執筆中の高橋暁子氏による記事。SNS炎上を防ぐためのさまざまな具体例を載せているが、例えばプロフィール欄に「所属企業と関係ない個人的な発言です」といった注意書きを載せておくのも1つの手という。

                    知らなきゃ損する!?SNSにもビジネスマナーを(リクナビNEXTジャーナル)

                    http://next.rikunabi.com/journal/entry/20160801_S30
                     転職・求人サイト大手のリクナビNEXTジャーナルによるコラム。仕事中にFacebookを使っていいのか? スタンプで返信はアリなのか? 公開できる情報・できない情報の区別は? この3つの疑問に答えている。

                    飲んだら書き込むな!? SNSで会社員が絶対守るべき4つのルール(キャリアコンパス)

                    https://doda.jp/careercompass/compassnews/20150209-11725.html
                     転職情報サイト「DODA」によるコラム。SNSの不適切利用で発生しうるトラブル、そしてその対処ルールをそれぞれ4つずつ例示している。「飲んだら乗るな」と同様、「飲んだら書き込まない」という自覚もまた重要だとか。

                    【許されないビジネスマナー】仕事の遅刻や欠席をLINEで、携帯の着信を折り返さない…etc(日刊SPA!)

                    https://nikkan-spa.jp/980078
                     マナーと最新テクノロジーの折り合いをどうつけるのか? 分かりやすい答がない問題だけに、メディアで「問題提起」「議論のきっかけ」的に取り上げられるケースは多い。こちらは雑誌「SPA!」による特集。35~45歳の会社員300人に「社外の人との打ち合わせで、遅刻や欠席をSNSやLINEで知らせる」といった行動へのアリ・ナシ判定を聞いた。

                    上司からfacebookに友達申請がきたらどう対処すべき?(Suits-woman.jp)

                    http://suits-woman.jp/suitsdiagnose/manner2/33287/
                     小学館発行の働く女性向け情報誌「Suits」による特集。連載「女子マナー診断」の中で、専門家が上記の質問に答えている。単純にスルーするのも1つの手段とのこと。悩んでいる方が多いようなので、上司の方はどうぞご注意を……。

                    仕事のやり取りにSNSはアリorナシ?いまさら聞けない「SNSマナー」【ビジネス編】(CanCam)

                    https://cancam.jp/archives/114633
                     同じく小学館の女性情報誌関連サイト。質問に対して、3人の講師がそれぞれの考えを示しているのが特徴。中でも「社外のクライアントとのやりとり」でSNSを使っていいかには、三者三様の答えとなっていて、なかなか興味深い。

                    意外とこれやってない? SNSの「NGマナー」7つ(ITmediaヘルスケア)

                    http://healthcare.itmedia.co.jp/hc/articles/1612/14/news047.html
                     こちらも専門家によるSNSマナー解説。例えば写真の投稿では、写り込んでいる背景などからさまざまな情報が伝わってしまうため、注意が必要という。ややこしい話をするには電話も活用しよう。

                    絶対送ってこないで!! 上司からのLINEに対する女性の本音(マイナビウーマン)

                    https://woman.mynavi.jp/article/160913-59/
                     LINEで上司とやりとりすることについてどう思うか、女性のコメントを紹介している。基本的には「ナシ」との回答が大多数を占めているが、一方で利便性を認める人も。

                    従業員のSNS投稿による炎上リスクについて教えてください(J-Net21)

                    http://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/Q1136.html
                     独立行政法人が運営する中小企業向け情報サイト。Q&A集の中で、従業員教育の観点からSNS炎上リスクを説明している。SNS全面禁止は事実上困難なため、ポリシーの整備や従業員教育が重要という。

                    従業員のSNS投稿による「炎上」対策の重要性について(労働新聞社)

                    https://www.rodo.co.jp/column/9619/
                     弁護士によるコラム。SNS利用ルールに関する仕事の依頼が増えているとのことで、具体的にどのような対応を行っているか解説している。例えば、高校生アルバイトに出勤停止の懲戒処分を説明したところで効果は薄いから、刑事罰や損害賠償請求の可能性に重点を置く……といった具合だ。

                    結局のところ、メールはどう書けばいいのか? ビジネスチャットで「お疲れ様です」と書くべきなのか?

                     さて後半は、メールのマナーについても考えていこう。仕事の現場にメールが普及してもう15年以上経つが、「時候のあいさつを入れるべきなのか?」「あんまり長文にしないほうがいいのか?」など、悩みは尽きない。最近増えつつある「ビジネスチャット」の使い方と一緒にご紹介しよう。

                    これで完璧!ビジネスメールのマナーをおさえた上で好感度を上げる6つのコツ(Dropbox NAVI)

                    https://navi.dropbox.jp/business-mail-etiquette
                     オンラインストレージ「Dropbox」を軸に、仕事効率化のアイデアなどを紹介しているウェブサイト。こちらの記事は、メールについて全く知識がない人でも順番に書き方を学んでいける構成なので、特に新社会人にオススメ。

                    今さら人に聞けない! ビジネスメールのマナー(大塚商会)

                    https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/html-files/it/pc_techo/201504_2.html
                     「メールの書き方を今一度見直そう」という主旨の記事。メール件名は具体的に、前文を長くしすぎない、箇条書きを活用するなどなど。スクリーンショットも多用されていて、非常に分かりやすい。

                    長文のビジネスメールの書き方マナーと工夫ポイント3つ(キャリアパーク!)

                    https://careerpark.jp/5714
                     メールについての解説記事の中でも、こちらは特に「長文」にフォーカスした内容。画面をスクロールさせずに読める程度の長さが理想だが、どうしても無理な場合は「長文で恐縮ですが……」などと冒頭に添えることを勧めている。

                    メールで間違えやすいビジネス文章10選 (CAREER CARVER)

                    https://careercarver.jp/doc/contents/pages/cs/articles/0011_business.html
                     誤用表現についての解説。例えば「よろしくお願い致します」「拝見させていただきました」は、ちょっとおかしな表現とのこと。リンク先のページでは、その理由などもコンパクトにまとめられている。

                    デキる女は絶対に使わない!? 仕事の電話対応やメールでありがちな間違い敬語6つ(Woman type)

                    https://woman.type.jp/wt/feature/5267
                     タイトルこそ女性向けだが、男性でも知っておいて損はない内容。電話・メールでの敬語について指南している。その他、ビジネスマナー関連記事のバックナンバーが非常に豊富。

                    入れるべき? ビジネスメールに「時候のあいさつ」を取り入れている社会人は約1割(マイナビ学生の窓口)

                    https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/43675/outline
                     日常の業務連絡はともかく、年に1度のイベントへの招待メールとなると「時候のあいさつを入れた方がいいかな?」とか、どうにも悩みがちだ。こちらの記事は、そのあいさつ文に関するアンケートの結果。入れる人が少数派なのは間違いないようだ。

                    ビジネスメールのマナー・書き方13選【基本編】(LIG)

                    https://liginc.co.jp/life/useful-info/106546
                     ビジネスマナーに関する一連の記事の中で、メールについて取り上げている。「急ぎの用件には使わない」「件名だけで内容を伝えられるよう工夫しよう」などの指摘はまさにその通り。基本ながら徹底したい。

                    ビジネスメールで失敗しない!覚えておくべきマナー集とやりがちなダメ文法(ferret)

                    https://ferret-plus.com/1679
                     ウェブマーケティング関連の情報サイト。こちらの記事では「CC」と「BCC」の使い分けなど、ごく基本的な解説をしっかりおさえつつ、間違いがちな文法ベスト10、分かりやすい書き方などにも言及している。

                    ビジネスメールで恥をかかない!スマホ時代のメール術(ダイヤモンド・オンライン)

                    http://diamond.jp/articles/-/122157
                     メールの書き方について、新入社員へどうアドバイスすべきかをまとめた記事。執筆は日本マイクロソフトでトッププレゼンターの地位を確立しているという澤円氏。件名の重要性、肩書やあいさつの適度な省略などを勧めている。

                    仕事のチャットをLINE的に使ってはいけない(東洋経済オンライン)

                    http://toyokeizai.net/articles/-/155011
                     連載記事「若手社員のための『社会人入門』」の一編。メールに代わる新たな連絡手段として注目される「ビジネスチャット」について、具体的な用法を解説している。中でも「営業時間外にメッセージを送らない」は、メールとは全く異なる発想なので、覚えておきたい。

                    はじめてチャットワークを使う人が知っておきたい3つの基本ルール(チャットワーク)

                    http://blog-ja.chatwork.com/2013/10/basic-rule.html
                     ビジネスチャットサービス大手のチャットワークの公式ブログ記事。「大変お世話になっております」「○○株式会社○○部署の○○でございます」など、メールにありがちな書き出しを省略できるのがビジネスチャットの魅力だという。運営元がそう言うのだから、やっぱり「お疲れ様です」は不要かも?!

                    メールはもう時代遅れ?社内ならビジネスチャットを使うべき理由(LINE WORKS公式ブログ)

                    http://blog.worksmobile.co.jp/archives/chat4business.html
                     LINEと連携できるビジネスチャット「LINE WORKS」。こちらでもやはり導入のメリットとして「返信が簡単」「件名を考えなくていい」「あいさつ文が省ける」などを挙げている。

                    • ▲

                      健全なウソが今年も大集合! 2017年エイプリルフール特集

                    • プログラミング必修化だけじゃない! 教育現場はITをどう使いこなしているのか?

                      ▲

                    [リンク集]の他の記事を見る

                    関連記事

                    • リンク集

                      知ってるようで実は知らない? ビジネスマナーをネットで学ぼう

                      2015年3月20日

                    • リンク集

                      無料で即効! 仕事に役立つ定番ネットサービスひとまとめ

                      2016年2月5日

                    • リンク集

                      ExcelやPowerPointの「困った」を無料で解決! Office活用テクニック集

                      2016年10月21日

                    トップページに戻る

                    Group site links
                      • Think IT
                      • Web担当者Forum
                      • インプレス総合研究所
                      • IT Leaders
                      • ドローンジャーナル
                      • デジタルカメラマガジン
                      • できるネット
                      • インターネット白書ARCHIVES
                      • SmartGridフォーラム
                      • ネットショップ担当者フォーラム
                      • Impress Business Library
                      • インプレスセミナー
                      • DIGITAL X(デジタルクロス)
                      • インプレスブックス
                      • NextPublishing
                      • リットーミュージック
                      • 楽器探そう!デジマート
                      • TシャツPOD T-OD
                      • 立東舎
                      • 山と溪谷オンライン
                      • CLIMBING-NET
                      • 近代科学社Digital
                      • AIRLINEweb
                      • Jディフェンスニュース
                      • 通訳翻訳ジャーナル
                      • JレスキューWeb
                      • イカロスアカデミー
                      • MdN Books
                      • MdN Design Interactive
                      • 天海社
                      • Comic curea
                      • impress QuickBooks
                      • パブファンセルフ
                      • TシャツPOD pTa.shop
                      • カスタム写真集POD fabli
                      • Impress Group Publication Information
                    • 本サイトのご利用について
                    • お問い合わせ
                    • 広告掲載のご案内
                    • 編集部へのご連絡
                    • プライバシーポリシー
                    • 会社概要
                    • インプレスグループ
                    • 特定商取引法に基づく表示

                    Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.