ニュース

「CEATEC 2022」、10月に幕張メッセとオンラインでの開催を発表

「共創」の場としてのリアル会場と実績あるオンラインプラットフォームで展開

つながりを生み出す場としてリアル会場の意義を重視

 Society 5.0 の総合展である「CEATEC 2022」が、千葉市の幕張メッセ会場と、オンライン会場で開催されることが発表された。CEATECは、2020年および2021年は完全オンラインで開催しており、幕張メッセでの開催は3年ぶりとなる。

幕張メッセ会場

 幕張メッセ会場での開催期間は2022年10月18日~21日の4日間。オンライン会場では2022年10月上旬から10月下旬の開催を予定している。

 また、出展募集の申し込み受け付けは、2月22日午前10時から開始。優先申し込みの締め切りは4月28日、一般申し込み締め切りが5月31日となっている。ウェブでの申し込みができる。

 主催者である一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)では、CEATEC 2022の開催趣旨として、「経済発展と社会課題の解決を両立する『Society 5.0』の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、『共創』によって未来を描く」ことを掲げている。

CEATEC 2022 開催概要

 CEATECの鹿野清エグゼクティブプロデューサーは、3年ぶりとなる会場開催の意義について「CEATECは、業界の垣根を越えてテクノロジーを活用した未来を発信する場である。新型コロナウイルス感染症により、この2年間は完全オンラインでの開催となったが、共創のきっかけや、新たなつながりを生み出す観点から、対面での開催を待ち望む声に応え、感染防止対策を施した安全、安心の会場を用意して、3年ぶりに対面で開催すべく準備を進めている。あらゆる産業、業種におけるフロントランナー企業、団体に参加していただき、出展者とともに、CEATECから未来の社会や暮らしを発信していく」と述べている。

 CEATEC運営事務局の菊嶋隆史事務局長は、「会場への出展によって、新たなビジネスプランのアピールと共有、新たなビジネスパートナーの発掘、潜在的顧客の開拓、ブランディング向上や認知度向上などによる共創の促進が可能になる。さらに、メディアを対象に、出展者の出展内容情報を活用した情報展開を幅広く行うなど、露出効果を最大限に高める活動も行っていく」とした。

新設の「パートナーズパーク」は業種や地域の壁を越えて集まる場に

 今回、新たな共創の場として、「パートナーズパーク」を設置することを発表した。パートナーズパークは、政府が推進している「デジタル田園都市」をテーマに、未来社会を体現する共創エリアに位置づけており、「業種や業界、地域の壁も越えて、新しい事業を作り出そうとする人たちが一堂に集うパークを目指す」(CEATEC運営事務局の鳥飼浩平氏)としている。

パートナーズパーク

 パートナーズパークの参加対象は、Society 5.0の実現を目指した独自テーマを設定し、さまざまな産業や業種の人と、技術、情報が集う共創エリアを運用、管理できる企業や団体。展示エリアは、テーマに賛同する複数の企業や団体で構成し、Society 5.0やデジタル田園都市構想を体現するために、体験コーナーを設置することなどを条件としている。企業や団体の単独出展はできない。

 CEATECにとっては初めての試みとなる出展形態であり、どんな企業や団体が中心となり、そこにどんな出展が集まるのかが注目される。

「ソリューション」「テクノロジー」などジャンル別に5つの展示エリア

 幕張メッセの展示会場は「トータルソリューションエリア」「キーテクノロジーエリア」「スマート×インダストリーエリア」「スタートアップ&ユニバーシティエリア」に、パートナーズパークを加えた5つのエリアで構成される。

5つのエリア

 トータルソリューションエリアは、Society 5.0の実現に向けたさまざまなソリューションや製品全般を展開するエリアであり、Society 5.0に向けた全社のビジョンや、新たなビジネスモデルの発信、複数の事業部門を横断した総合的な展示などを行う企業が中心になる。電機大手などの出展が見込まれるエリアだ。

 キーテクノロジーエリアは、Society 5.0の実現を支える電子部品や電子デバイス、ソフトウェアなどのテクノロジーを展示するエリアであり、電子部品をアプリケーション別に展示したり、特定のテクノロジーにフォーカスした内容の展示を想定。電子部品メーカーなどの出展が行われるほか、AIやビッグデータ、5G、サイバーセキュリティなどの展示も見込まれている。

 スマート×インダストリーエリアは、特定分野や特定産業、マーケットを革新的に変革するソリューションや製品を展開するエリアと位置づけており、コネクテッドカーや電動自動車などのスマートモビリティの展示、次世代ライフスタイルやスマートファクトリー、スマートホーム、ヘルスケアなどの展示が見込まれる。

 スタートアップ&ユニバーシティエリアは、国内外のスタートアップ企業や研究成果の社会実装を目指す大学、教育機関などが出展するエリアとなる。2013年10月以降に設立したスタートアップ企業などが対象になる。毎回、ユニークな展示が行われるエリアでもあり、今年も注目を集めることになりそうだ。

 このほか、幕張メッセがある幕張副都心が、千葉市の国家戦略特区の指定区域であることから、その特徴を生かした新たな取り組みを検討しているという。ここでは、CEATEC 2019において、自動運転による公道実証実験を実施した経緯がある。

CEATEC 2019で公道実証実験が行われた自動運転小型バス

会場内の空調や導線整備など感染対策の徹底もアピール

 なお、幕張メッセ会場における感染症対策および会場運営では、検温や消毒、マスクの着用などの基本的な感染症対策対応に加えて、来場者や出展者、関係者を対象にした入場に伴う完全登録制の導入、「3密」を回避する会場構成や動線、小間割りへの対応、感染対策に配慮したブース設計やブース内における感染対策への協力要請、幕張メッセに設置されているセンサーを活用したCo2濃度計測の実施などを予定しているという。

 「小間の配置では、4方向を通路とした小間を増やすことを努力目標としている。また、通路幅をできる限り拡張する予定であり、来場者同士が通路で接触しないように整備していく。また、幕張メッセの各展示ホールの空調機に設置されている計測センサーにおいて、開催時間中に、会場内のCO2濃度の計測を行い、快適な会場環境を保つ運営を行う」(菊嶋事務局長)としている。

 また、幕張メッセ会場を訪れる経営層や省庁関係者の視察ツアーも計画しており、ここでも感染対策を意識したものを企画しているという。

CEATEC独自のオンライン展示会プラットフォームを採用

 オンラインを活用したプログラムとしては、完全オンライン開催でも利用してきたCEATEC独自のオンライン展示会プラットフォームをCEATEC 2021から引き続き活用。オンライン上に設けられたエントランスから、出展企業のブースを訪れたり、コンファレンス会場などへの移動が可能だ。オンラインブース内では、製品やソリューションの紹介動画や、資料のダウンロードサービス、問い合わせ機能などを実装する。

 また、地域とつなぐサテライト会場とオンラインでの連携、各地域から参加ができるオンライン視察ツアーなども用意。「昨年のCEATEC 2021 ONLINEでは、全国9地域と連携し、地域ビジョンや地域戦略をテーマとしたコンファレンスを実施した。このノウハウを活用し、現地からの情報発信と視察の両展開を進めたい」(菊嶋事務局長)という。

 なお、幕張メッセ会場に出展する企業や団体は、オンライン会場への出展も可能になるという。「出展者は、幕張メッセ会場の開催期間中の前後に、オンライン会場を活用した事前の訴求や会期後のフォローができたり、地方や海外から参加できないという人たちにも、オンラインを通じて訴求ができたりする。また、オンラインコンソールを利用した来場者管理やリード分析も可能になる。オンラインならではのメリットも生かしながら、出展者、来場者へのメリットを最大化したい」(鳥飼氏)としている。

オンライン展示会用プラットフォーム

参加者へ向けた多数のイベントや「CEATEC AWARD 2022」も実施

 そのほか、会期前日となる10月17日には、都内でオープニングイベントを開催することを検討しているほか、幕張メッセ会場ではメディア関係者を対象にしたメディアコンベンションを同日に開催する予定だという。

 出展者を対象にしたCEATEC AWARD 2022も実施する。

CEATEC AWARD 2021

 「CEATEC AWARDは、出展者が事前に応募した出展品や案件を、CEATEC AWARD 2022審査委員会が、学術的、技術的観点、市場性や将来性などの視点から、イノベーション性が高く、優れていると評価できるものを審査、選考し、表彰している。これまでにも、CEATEC AWARDの受賞者は、注目度や露出度があがり、社員の士気が上がるといった声がある。メインエントランス前で、CEATEC AWARDの結果を紹介しており、来場者が見どころのひとつに加えるといった傾向がある」(菊嶋事務局長)とした。2022年3月下旬以降に詳細を発表する予定だ。